神戸市立松野実業学校 新設可決
神戸市議会で神戸市立松野実業学校の新設が可決。校舎建築起工。
神戸市立松野実業学校 開校




文部省告示により、新設開校認可。2年制乙種実業学校として、機械、電気、工芸、商業の4学科で創立。
真珠湾攻撃、太平洋戦争勃発
神戸市立第一工業学校へ改称




甲種工業学校に昇格、校名を神戸市立第一工業学校と改称。機械、電気、建築の3学科をおき、工芸科を廃止、商業科を分離。実習場は川崎航空明石工場の分工場として学校工場化。
神戸市立第一機械工業学校へ改称


建築科を廃止し、校名を神戸市立第一機械工業学校と改称。電気科を分離して神戸市立第一電気工業学校として創立。神戸市立灘商業学校の一部を造船工業学校に転換、造船科をおく。
神戸大空襲


神戸市立造船工業学校は大空襲により全焼。
同年、太平洋戦争終結。
神戸市立第一工業学校へ改称

神戸市立第一電気工業学校は神戸市立造船工業学校と統合し、神戸市立第一工業学校と校名変更。電気、電気通信、造船の3学科を設置。
神戸市立神戸工業高等学校へ改称


学制改革により、神戸市立第一機械工業学校は神戸市立神戸工業高等学校に、神戸市立第一工業学校は神戸市立兵庫工業高等学校に校名変更。
神戸市立兵庫工業高等学校が統合
神戸市立神戸工業高等学校と神戸市立兵庫工業高等学校が統合し、神戸市立神戸工業高等学校となる。
神戸市立御影工業高等学校 開校




神戸市立神戸工業高等学校から電気、電気通信が分離し、工業化学と土木を新設し、神戸市立御影工業高等学校として創立。
神戸市立神戸工業高等学校 名谷移転




神戸市立神戸工業高等学校は機械、自動車・造船、インテリアの各学科・コースで名谷に移転開校。
神戸市立神戸工業高等学校 情報機械コース新設
神戸市立神戸工業高等学校が自動車・造船に情報機械コースを新設。
創立50周年

神戸市立神戸工業高等学校 造船科閉科

神戸市立神戸工業高等学校の造船科が幕を閉じる。
神戸市立神戸工業高等学校 科名変更
機械(機械技術コース・機械情報コース)、交通工学、インテリアの3学科へ科名変更。
阪神淡路大震災

震災により神戸市立御影工業高等学校では地域被災者の受け入れ、プレハブ教室での授業がおこなわれた。
推薦入試制度導入
神戸市立御影工業高等学校 クラス数変更
電気2、土木1、工業化学1の計5クラスに。
神戸市立神戸工業高等学校 クラス数変更
機械3、交通工学1、インテリア1の計5クラスに。
完全学校週5日制 開始
神戸市立科学技術高等学校 開校










神戸工業高等学校と御影工業高等学校が再編統合し、神戸市中央区脇浜町に神戸市立科学技術高等学校として開校。機械3、電気情報3、都市2、科学工学2の4学科 計10クラスをおく。
同年、3校合同体育大会(王子競技場)を開催。全定5学校による合同文化祭を開催。
神戸市立神戸工業高等学校 閉校

神戸市立御影工業高等学校 閉校

神戸市立科学技術高等学校 クラス数変更
機械3、電気情報2、都市2、科学2の計9クラスに。