課題研究とは、生徒が主体となり課題を設定し、解決・研究していく実習です。制御班ではMPS C-verを用いてメカトロニクスとファクトリーオートメーションを学んでいます。1年、2年の実習(制御)や3年の座学(電子計測制御 […]
電気情報工学科課題研究の紹介です。本校の南側には遊歩道があり、その遊歩道には5インチの線路が約200mm施設されています。本校開校当時の先輩方が施設したものです。 電気情報工学科では蓄電池で走るミニ電気鉄道の製作を行って […]
みなさんこんにちは! ホームルームの時間を利用して、1年生対象の科集会が行われました。都市工学科ではどのような流れで学びを深めていくのかなど中田科長からお話がありました。中間考査を目前に控えていますので、将来を見据えて、 […]
みなさんこんにちは! 5月14日(水)4~6時間目を利用して、布引五本松堰堤(布引ダム)に見学へ行ってきました。この班では、実際にある建造物を対象に調査・研究し、模型をつくって、その構造などを学ぶ班です。今年度は4種類の […]
みなさんこんにちは! 中央工学校主催の建築設計競技に、本校都市工学科の有志生徒8人が参加し、900作品以上が出展された中で、それぞれ優秀賞1名・佳作1名・奨励賞3名を受賞することができました。テーマは「子どもを育む軽井沢 […]
みなさんこんにちは! 今週の都市工学科課題研究の様子をお伝えします。制作物のために測量をしている班や現地調査のため学校外に出て現地見に行っている班もありました。木造模型研究班では、今年度のモデル建築物が決定し、CADで図 […]
2年生:旋盤の実習を行いました。 旋盤とは、金属や木材などの材料を回転させながら、刃物で削って形を整える工作機械です。 ノギス(写真4枚目)という測定工具を用いて、長さや厚さも正確に測定しました。
電気情報工学科の課題研究、LEGO班の活動の様子です。 これからの子どもたちに、ものづくりの楽しさや魅力を伝えるために連携活動を行おうと考えています。そこでLEGO EV3を用いてロボットを作り、プログラミング(スクラッ […]
電気情報工学科の2学年は製図の授業があります。CADと手書き製図の2班に分かれて実習を行います。 今回はCADの授業の風景です。 CADとはコンピュータを使って図面や設計図を作成する技術のことです。手書きの製図作業を効率 […]
5月11日(日)西神中央駅前広場で行われた第8回せいしんフェスで、私たちバイオ科学研究会がワークショップを開きまた。当日は“身近な科学”をテーマに3つの実験を小さなお子様に体験していただきました。1回の定員は8名だったの […]