7月16日(水)2限目に、都市工学科向けのK-SMART講演会が開催されました。今回お招きしたのは、株式会社東京リーガルマインドの久保田様と、セレンディクス株式会社の佐藤様。お二方からは、万博の事務所施設にも導入されてい […]
7月15日(火)、全校生徒で大阪・関西万博に校外学習に行ってきました。前日までの雨模様が嘘のように晴れ渡り、快晴の空の下で充実した一日を過ごすことができました。都市工学科の生徒たちは、「まちづくりができる技術者」の育成を […]
都市工学科2年生が履修する「進路探究」では、理想の進路実現に向けて、進学先や就職先について調べ学習を行うほか、企業や自治体の方々をお招きして特別授業を実施しています。今回は、兵庫県神戸土木事務所の皆様に講師としてご来校い […]
7月12日(土)、本校にて学校見学会が開催されました。都市工学科では、授業で制作した作品の展示や、測量機器の体験などを通じて、日々の学校生活の様子をご覧いただきました。当日は、在校生が都市工学科の紹介を行い、中学生の皆さ […]
7月9日(水)に3年生の球技大会が開催されました。種目は、バスケットボール・バドミントン・サッカー・卓球の4種目です。当日は暑さの厳しい中でしたが、生徒たちはどの競技にも全力で取り組み、仲間と協力しながら一生懸命にプレー […]
1学期の平常授業が終了し、現在は期末考査期間に入っています。生徒たちは日々の授業の成果を発揮すべく、真剣に考査に取り組んでいます。放課後には、製図や各種検定に向けた補習も行われており、学びに対する意欲が感じられます。特に […]
家庭基礎の授業では、災害時に役立つ「防災バンド」を制作しました。防災バンドとは、緊急時にほどいて使える長さ約5メートルの紐を編み込んで作るアイテムで、止血や荷物の固定、避難時のロープ代わりなど、さまざまな場面で活用できま […]
 今週の「進路探究」の授業では、関西建設工業株式会社様をお招きし、建設業界についての貴重なお話を伺いました。施工事例の紹介を通して、建設工事の流れや改修工事と新築工事の違いについて詳しくご説明いただきました。また、現場監 […]
今週は期末考査1週間前となり、各授業ではこれまでの学習内容の振り返りや復習問題への取り組みが中心となっています。生徒たちは真剣な表情で、テストに向けた準備を進めています。1年生の都市製図の授業では、手書き製図に取り組んで […]
1年生の「家庭基礎」では、「共生を学ぶ」をテーマにした授業の一環として、防災すごろくを実施しました。この活動では、すごろくを楽しみながら、災害時の救助活動や適切な行動について学びます。生徒たちはゲーム形式の学習を通して、 […]
毎週水曜日の4~6時間目に行われる「課題研究」は、身近なテーマを調査・探究することで学びを深める授業です。各班に分かれて活動を行っており、「地域活性化班」では地域貢献を目的に、地域に寄り添った取り組みを進めています。今回 […]
課題研究では、身近なものや日常の疑問に目を向け、調査や探究活動を通して理解を深めることを目的としています。今週は、建築土木事例研究班の活動をご紹介します。この班では、建築物や土木構造物の事例をもとに模型を製作し、その構造 […]
都市工学科では全員が課題研究に取り組み、各班に分かれて主体的な探究活動を行っています。その中の一つ「地域活性化班」では、地域が抱える課題を調査し、ものづくりの力で地域社会に貢献することを目指して活動しています。今年度は灘 […]
今週は短縮授業期間となり、三者懇談会が行われました。三者懇談会では、学校での様子・進路についてなどがメインの話題となったと思います。保護者の皆さま、ご足労いただき誠にありがとうございました。 さて、今週の都市工学科の様子 […]
短縮授業が始まり、授業があっという間に終わる1週間となりました。毎週水曜日には課題研究が行われ、カヌー班では型枠を制作し始めたり、リノベーション班ではパネルの骨組を考えたりしていました。今回はデザイン班が活動しているとこ […]
今回は土木選択者が履修する『社会基盤工学』の授業について紹介します。『社会基盤工学』とは、鉄道や道路、空港など、人々が生活するうえで欠かせない社会基盤を支えるために、安心・安全な施設をどのように計画し、整備するかを学ぶ授 […]
課題研究では各班に分かれて活動しており、その中には地域貢献を目的とした活動を行っている地域活性化班があります。昨年度は、連携している灘中央市場に『かまどベンチ』を制作し、炊き出しなどを行いました。今年度も『かまどベンチ』 […]
今週は、さまざまな授業を見学しに行きましたのでお伝えします。まずは、座学。建築選択者が受講する建築施工の授業では、建築の杭基礎についてお話していました。建物には、必ず上部構造を支える基礎があります。その基礎は、地盤の状態 […]
課題研究とは、身近なもの・ことについて『ものづくり』を通じて探究活動を行う科目です。本校3年生が履修し、それぞれのテーマに分かれて活動を行っています。現在は各班テーマが決まり、作業に取り組んでいます。今週は学校リノベーシ […]
建築選択者の中には、自主的に設計コンペティションに参加をし、積極的に設計力を磨く生徒がいます。今回は有志のメンバーが「POLUS木造住宅インターハイ」に参加し、優秀賞・佳作に選出されました。放課後の時間を使って、コツコツ […]
今回は2年生から学ぶ建築構造設計の授業を取材しました。この授業では、建築物に加わる力の流れやその大きさ、そこから求められる部材の強さなどを学びます。今日は3年生で学ぶトラス構造について小テストの振り返りを行っていました。 […]
都市工学科3年生では、課題研究というものづくりを通じて探究を行う科目があります。各班にわかれて、それぞれのテーマに沿って活動を行っています。今週は、3Dものづくり班を取材しました。この班では、Autodesk Fusio […]
2年生の「進路探究」という科目では、生徒たち自身が今後の進路について自ら学びを深める科目です。本日は株式会社明和工務店様にお越しいただき、主に建築分野の施工管理業務、民間工事の概要についてお話して頂きました。難しい言葉も […]
課題研究では各班にわかれて探究活動を行っています。その中でも木造建築研究班は、実在する木造建築物の構造を調べ、模型制作を通じて建築物の成り立ちなどの学びを深めています。今年度は万博の大屋根リングを題材として模型制作を行う […]
1年生では工業技術基礎という科目で、建築・土木に関するものづくりの基礎を班に分かれて学びます。今週は軸組模型を製作している班を取材しました。軸組模型とは、木造建築物の構造体である柱や梁などの骨組を模型材料を使って表現する […]
1学期の中間考査が終わり、平常授業の日々が戻ってきました。課題研究では、各班にわかれて探究活動を行っています。今週は作業中の班が多く、特に学校環境整備班では校舎中庭のウッドデッキ改修工事が始まり、古いウッドデッキ部分を撤 […]
3年生建築選択者の授業の様子をお伝えします。この授業では、卒業設計とその模型制作に取り組みます。卒業設計では、幼稚園・図書館・美術館の中から用途を選び、対象の敷地に設計を行います。1学期では案出し、設計プランの検討を進め […]
5月23日(金)本校にて都市工学科2・3年生向け企業ガイダンスが実施されました。地元企業を中心とした建設関係の企業様をお招きし、企業の強みや施工実績、福利厚生などをお話していただきました。卒業生も現役社員として登壇してい […]
19期生の保護者を対象にした進路説明会を開催しました。全体会のあとに、分科会として都市工学科の近況を交えてお話をさせていただきました。希望の進路を実現するための貴重な時間となりました。 特に、進学、就職ともに家庭⇔本人⇔ […]
都市工学科1年生では初めての実習として、工業技術基礎という科目に取り組みます。この科目では、測量実習や模型実習など、都市工学科で学ぶ内容の基礎的な技術の習得を目指します。今回取材した木工実習では、小さな椅子を木材加工の技 […]

第2回オープンハイスクール申込み受付中!

X