令和6年7月13日(土) 神港学園戦 科学技術 2対0 神港学園 チーム全員が科学技術の三要素の強度をよく表現できた試合でした。お互いがカバーし合い、声を掛け合うことで勝利に繋がりました。 対戦・会場運営をしていただいた […]
令和6年7月7日(日) 市立尼崎A戦 科学技術A 1対0 市立尼崎A 立ち上がりから1st、2ndの球際で負けないよう試合に入りました。自己の持つストロングをしっかりと出し、良い時間に得点を取れました。 対戦していただい […]
令和6年7月6日(土) 神戸星城B戦 科学技術B 0対2 神戸星城B 雰囲気で相手を飲み込めるよう準備して入りましたが、まだまだ個々の守備の軽さや技術の面で自信が持てずミスが続いて失点してしまいました。次節に向けて日々の […]
令和6年6月30日(日) センアーノ神戸戦 科学技術A 4対1 センアーノ神戸 攻守においてコンビネーションの部分で良い部分とよくない部分が明確にできました。今後に繋げたいと思います。 応援に来ていただいた保護者の皆さん […]
令和6年6月29日(土) 長田高校戦 科学技術B 0対3 長田高校 個々の球際やセカンドボールを奪取することに対する弱さが失点につながりました。日常での練習を大切にしていき次節に繋げていきます。 応援に来ていただいた保護 […]
 工業技術基礎とは1年生で行う実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。実習には4つのテーマがあります。今回は制御実習の2回目です。リレーシーケンス実習装置を用いて論理回路の続きや自己保持回路などを接 […]
 実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は高圧実習の2回目で、絶縁破壊試験です。普段の生活では扱うことのない高圧を絶縁物質に加え、破壊試験を行いました。生 […]
令和6年6月23日(日) 三田学園A戦 科学技術A 1対3 三田学園A 練習で取り組んできたことを表現できるよう準備して入りましたが、ひとつひとつのプレーに厳しさやコーチングがまだまだ足らず良い時間帯をひっくり返されてし […]
令和6年6月22日(土) 六甲学院戦 科学技術 1対2 六甲学院 「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。」この意味を仲間としっかり向き合い、自分達らしい答えを導き出してもらいたいと思います。これからも1年生全 […]
令和6年6月22日(土) 神戸朝鮮戦 科学技術B 7対0 神戸朝鮮 攻守において、狙い所を定め高強度をテーマに挑みました。判断のミスが多く、認知することの重要性に気付かされました。個々のミスを減らし、日常での練習を大切に […]
 工業技術基礎とは1年生で行う実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。実習には4つのテーマがあります。今回は工事の2回目です。1回目よりも複雑になっている単線図を複線図にすることから始めました。器具 […]
 実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は情報工事実習の2回目で、コンピュータネットワークです。前回の実習で製作した、LANケーブルを用いて実際にパソコン […]
令和6年6月16日(日) 啓明学院戦 科学技術 1対0 啓明学院 テーマの共通理解と攻守におけるテーマに対し、チーム全員で体現しました。その結果、勝利を引き寄せることが出来ました。これからも多くの1年生が公式戦に出場する […]
令和6年6月15日(土) 神戸高校戦 科学技術B 2対2 神戸高校 攻撃の部分で相手の立ち位置を観てプレーすることをテーマに挑みました。どこに相手の穴があるかをゲームの中で探しながらプレーしましたが、技術の部分や判断スピ […]
 実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は機器実習の2回目で、三相誘導電動機を用いて、始動法や負荷試験を行いました。電気回路や機器の座学に連携させ、回転の […]
 実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は制御実習の1回目で、三菱製のシーケンサを用いた実習です。論理回路を入力して、動作確認を行いました。座学の電子計測 […]
 実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回はソフトウェアの1回目です。データベースを学ぶためにSQLを用いて学びました。今までの情報の学びではソフトを扱うだ […]
 工業技術基礎とは1年生で行う実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。実習には4つのテーマがあります。今回は制御の1回目です。工業情報数理と連携させ、論理回路の動作で真理値表を確認し、回路を組むこと […]
 実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は高圧実習の1回目です。電気基礎や電力技術・電子計測制御などの授業と連携させ、玉ギャップ(絶縁破壊)の実習を行いま […]
令和6年5月25日(土) 芦屋学園戦 科学技術 0対1 芦屋学園 立ち上がりから強度高く入れるよう準備し試合に入りました。集中が切れた一瞬の隙をつかれ、失点してしまいました。応援してくれた人への感謝を勝利の形で表現できな […]
令和6年5月18日 琴丘高校戦 科学技術 1対0 琴丘高校 立ち上がりから強度高く入り、勢いで相手を飲み込んでいけるよう準備し入りました。決定機の場面で決めきれず危ない場面もありましたが、応援の力もあり勝利を掴むことがで […]
 工業技術基礎とは1年生でおこなう実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。実習には4テーマあり、今回は計測の1回目です。オームの法則を実際に可変抵抗を用いて計算することによって確認しました。普段の座 […]
 実習は座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。3年生の実習には6つのテーマがあります。今回は情報工事の1回目です。UTPケーブルを製作しました。Wi-Fiや光ケーブルの普及で目にすることが減りました […]
令和6年5月11日(土) 彩星工科戦 科学技術 12対0 彩星工科 最近の試合や練習での課題を設定し、個々が特徴を出せるように試合に入りました。 流れが変わるような失点を減らし、勇気あるプレーでチームを助けられるよう練習 […]
 工業技術基礎とは1年生の実習です。座学と連携させて知識を深めることを目的としています。今回は、情報の1回目です。授業や検定と連携させ、卒業後の進路において活かせるように、Wordを学びました。最初は慣れない生徒たちも時 […]
令和6年5月3日(金) 柏原高校戦 科学技術 6対0 柏原高校 立ち上がりうまくいかない所が多かったですが、一点取ったところから落ち着いてプレーできました。簡単な試合ではなく、選手が思い切ってプレー出来たのは応援あってこ […]
 工業技術基礎とは、1年生がおこなう実習です。座学と関連させて知識を深めるためにおこなっています。電気情報工学科では1クラスを4班に分けておこないます。テーマは4つあります。今回は電気工事実習の1回目です。先ず、実技の基 […]
令和6年4月27日(土) 須磨友が丘戦 科学技術B 2対1 須磨友が丘 前節の経験を活かし、トレーニングで積み上げました。改善されたところと、難しかったところがありました。流れを掴むのが難しい内容でしたが、集中を切らさな […]
令和6年4月27日(土) 芦屋学園A戦 科学技術A 1対1 芦屋学園A 前節の良い点をゲームで活かす為に準備し、勇気を持ってプレーできるように試合に挑みました。 立ち上がりに相手の勢いに飲まれ失点してしまいましたが、冷静 […]
令和6年4月21日(日) 報徳学園A戦 科学技術A 2対1 報徳学園A 前回の課題に向き合い、チャレンジすることから逃げず勇気を持って試合に挑みました。 立ち上がりから攻守において良い状況をつくれたことで得点に繋げられま […]

第3回オープンハイスクール申込み受付中!

X