8月23日(土)~24日(日)に東京都新宿区で開催された高校生ボランティア・アワード2025に本校の「空飛ぶ車いす研究会」に所属する5名の生徒が参加しました。 「高校生ボランティア・アワード」は、風に立つライオン基金が行 […]
本校機械工学科のオープンハイスクールを、8月18日(月)に開催いたします。(事前予約制)午前の部・午後の部に分かれて実施いたしますので、ご参加予定の中学生の皆様、保護者の皆様はご確認ください。 当日は厳しい暑さが予想され […]
このたび、本校卓球部にAndro Japan所属の濱川明史選手が来校され、部員たちに直接ご指導いただきました。 濱川選手は、全日本選手権ベスト16の実績を持ち、現在は卓球の普及活動や技術指導、YouTubeでの発信など、 […]
2025年大阪・関西万博の関連イベントとして行われた二足歩行ロボット競技大会において、高等学校として唯一参加した本校機械工作部ROBOが、優勝・準優勝・第3位を独占するという快挙を成し遂げました! 大学や企業も参加する […]
機械工学科の3年生による課題研究では、今年度、3DCAD班が「視覚に障がいのある児童のための教育教材づくり」に挑戦しています。 このプロジェクトは、地域の盲学校との連携のもと進められており、生徒たちは3DCADの技術を活 […]
7月16日(火)本校サブアリーナにて、外務省大臣官房情報通信課兼デジタル化推進室 首席事務官 尾島 幸弘 様にお越し頂き、機械工学科の生徒を対象とした講演会を実施しました。 講演では、「外務とは何か」「日本と諸外国との関 […]
7月12日㈯に、奈良県のジェイテクトアリーナ奈良で行われた 第79回近畿高等学校卓球選手権大会に 機械工学科3年 小西 翔大 選手 機械工学科2年 大東 弘 選手 のダブルスペアが出場しました。 一回戦の相手は、京都 […]
6月24日(火)機械工学科3年生の「工業環境技術」の授業において、ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 特機事業部総務部労務グループさまより出前授業に来て頂き、ヤンマーグループの概要、ヤンマーの事業内容や特機事業部の工場 […]
6月21日㈯に溶接に関する講義を神戸工科高校教室で、22日に溶接実習室で実技講習を行いました。 普段、同じ校舎を利用して学んでいる2つの高校の生徒が、同じ講義を受け、同じ実習を体験し、溶接を通して学び合うことができました […]
機械工学科16期卒業生の 矢野 秀磨さん、脇田 真琴さん が、今年度3週間の教育実習を終えました。 矢野先生 「先生という仕事はとても忙しく、常に考えることがあり、大変な期間でした。 ですが、生徒との関わり合い、コミ […]
6月17日(火)機械工学科3年生の「工業環境技術」の授業において、ダイハツインフィニアース株式会社さまより出前授業に来ていただき、舶用機器市場における環境規制、ダイハツインフィニアース株式会社さまのDual Fuel E […]
6月11日(水)機械工学科3年生A組・B組と、6月12日(木)機械工学科3年生C組の「工業環境技術」の受講生徒は、阪神内燃機工業株式会社さまより出前授業に来ていただき、非常に有意義な授業となりました。阪神内燃機工業株式会 […]
機械製図の授業において、ドラフター(製図機)の清掃がおこなわれました。 学期が始まり、これまでの授業では、図面の読み方を学ぶ礎的なことを学んできましたが、ドラフターを使うのは久しぶり… ドラフター自体、前身校の時代か […]
6月14日、15日と、本校機械工学科代表生徒一名がものづくりコンテスト全国大会旋盤作業部門兵庫県大会に参加しました。機械作業の代名詞と言える旋盤の機械を用いて、課題作品を完成させ、安全・精度・見栄え等の観点からスコアを […]
3年生課題研究においてフライス盤という工作機械を用いて加工を行いました。 フライス盤のショップでは国家技能検定フライス加工作業3級の技能検定合格に向け日々実習を行っています。 国家技能検定は他にも普通旋盤作業やマシニング […]
6月6日(金)から3日間、姫路ウィンクアリーナで開催された兵庫県高等学校総合体育大会卓球競技会に参加し、激戦の末、本校からダブルス1ペアが近畿大会に出場することができました。部の目標であった近畿大会出場の目標達成を、皆で […]
科学技術高校の3年生では課題研究という、各班に分かれそれぞれ課題を見つけ解決・研究を行う実習があります。今回は『旋盤』という課題研究の班に行きました。 『旋盤』とは、材料を高速回転させ刃物を使い加工を行う機械です。 『旋 […]
機械工学科2年生「工業管理技術」の授業において、株式会社ジェイテック様、カルモ鋳工株式会社様、和田金型工業株式会社様に出前授業へ来ていただきました。各企業の社長様や本校の卒業生から会社概要をはじめ、学生と社会人との違い、 […]
機械工学科では、様々な資格取得に挑む生徒を応援しています! 今回で2回目の開催となる初級CAD検定の対策講座にお邪魔しました。 初級CAD検定は、“初級”と言われることから簡単に思われるかもしれませんが、筆記と実技の二種 […]
6月3日(火)「工業環境技術」の授業において、大型エンジン分野では国内トップシェアを誇る企業グループの株式会社 三井E&S DU 様に出前授業へ来ていただきました。株式会社 三井E&S DU 様は、2ストローク低速機関 […]
機械工学科の特色ある部活動の一つとして、機械工作部ROBOがあります。 この部活動では、アルミ板からパーツを切り出し、一からロボットを製作しています。 また、ロボットを一人一台製作し、全国大会である『ROBO-ONE』へ […]
科学技術高校の3年生では課題研究という、各班に分かれそれぞれ課題を見つけ解決・研究を行う実習があります。今回は『ものづくり』という課題研究の班に行きました。 『ものづくり』では、手製の三輪車を一から製作し、11月にある三 […]
機械工学科では、様々な資格取得に挑む生徒を応援しています! 今回、7月17日に行われる初級CAD検定の対策講座にお邪魔しました。 この講座は、検定の近い時期になると毎週水曜日の放課後に開催されます。 毎回約40名の生徒が […]
科学技術高校の3年生では,課題研究という各班に分かれそれぞれ課題を見つけ、解決・研究を行う実習があります。 今回「車いす」という課題研究班に行きました。 このグループでは壊れた車いすや使われなくなった車いすを修理、整備、 […]
2年生:旋盤の実習を行いました。 旋盤とは、金属や木材などの材料を回転させながら、刃物で削って形を整える工作機械です。 ノギス(写真4枚目)という測定工具を用いて、長さや厚さも正確に測定しました。
2年生:フライス盤の実習を行いました。 フライス盤とは、金属や木材などの素材を削(けず)り、形を作るための機械です。例えば、金属の板に溝を作ったり、角を削ったりすることができます。フライス盤は、正確に素材を削ることができ […]
今日は1年生の工業技術基礎の実習がありました。工業技術基礎の中には旋盤、レーザー加工、手仕上げ、溶接、計測といった実習をします。 今回は手仕上げ編です。 手仕上げとは? 機械を使わずに手作業で物を仕上げる技術のことです。 […]