1月11日、12日に岐阜県立可児工業高等学校にて開催されたジャパンマイコンカーラリー2025全国大会に、科学技術研究会から選手2名、補助員1名が参加しました。 結果は、残念ながら予選敗退となりましたが、生徒自身がしっかり […]
今日は、科学工学科2年生のロボティクス分野と情報科学分野の実習で取り組んだ内容を紹介します。 ロボティクス分野 ロボティクス分野では、2学期の実習でAutodesk Fusionというソフトウェアを使用して、CADの使い […]
9月3日(火)大阪工業大学梅田キャンパスで行われたロボット学会学術講演会オープンフォーラムにて、情報科学研究室から発表した「短期記憶に対するVRの有効性」が奨励賞を頂きました。年度末の課題研究発表会では、より完成度を高 […]
9月3日(火)に大阪工業大学梅田キャンパスにて行われた、第42回日本ロボット学会学術講演会オープンフォーラムにて、科学工学科3年生課題研究の一環として情報科学研究室から4名、ロボティクス研究室から1名がポスター発表を行 […]
9月3日(火)に大阪工業大学梅田キャンパスにて行われた第42回日本ロボット学会学術講演会オープンフォーラムに、科学技術研究会から3名が参加しました。 当日は、昨年度のジャパンマイコンカーラリー全国大会に向けての取り組 […]
7月28日(日)に青少年会館にて開催されたわくわく楽校にて「マイクロビットでFlashCubeを光らせよう!」というプログラミング教室を行いました。 参加した小学生たちは、科学技術研究会の科技高生に教えてもらいながら […]
先日、7月21日(日)に大阪電気通信大学で行われたマイクロマウス関西地区大会に科学技術研究会から、マイクロマウス競技に1名が参加しました。 結果は、高校生ながらスラローム走行に挑戦し完走したことからマイクロマウス競技 […]
6月22日(土)兵庫県立尼崎工業高等学校にて、令和6年度ものづくりコンテスト兵庫県大会電子回路組立部門が開催されました。本校は科学技術研究会から1名の生徒が参加し、日頃の練習の成果を発揮しました。 結果は、総合順位4 […]
3日目最終日は、朝から班ごとでのタクシー研修を行いました。現地のタクシー運転手さんに班ごとに選んだ観光スポットなどを巡ってもらいました。 来週から通常授業が再開します。この修学旅行で培った団結力で3年生に向けて頑張りま […]