みなさんこんにちは! 7月9日(水)に3年生の球技大会が開催されました。種目は、バスケットボール・バドミントン・サッカー・卓球の4種目です。当日は暑さの厳しい中でしたが、生徒たちはどの競技にも全力で取り組み、仲間と協力し […]
みなさん、こんにちは! 1学期の平常授業が終了し、現在は期末考査期間に入っています。生徒たちは日々の授業の成果を発揮すべく、真剣に考査に取り組んでいます。放課後には、製図や各種検定に向けた補習も行われており、学びに対する […]
今週の「進路探究」の授業では、関西建設工業株式会社様をお招きし、建設業界についての貴重なお話を伺いました。施工事例の紹介を通して、建設工事の流れや改修工事と新築工事の違いについて詳しくご説明いただきました。また、現場監 […]
みなさん、こんにちは! 今日は、2年生_科学工学科の「工業技術英語」の授業で英語カルタを行いました。この授業では、工業や技術に関する内容を英語で学び、それを使って表現する力を身につけていきます。 例えば、簡単な計算や図形 […]
科学工学科情報科学研究室では、最新の情報技術を活用して社会課題を解決する研究を推進しています。 先日実施した中間発表会での発表資料の一部をご紹介します。 中間発表会のスライドの例 中間報告書の例 2025年度 科学工学科 […]
みなさんこんにちは! 今週は期末考査1週間前となり、各授業ではこれまでの学習内容の振り返りや復習問題への取り組みが中心となっています。生徒たちは真剣な表情で、テストに向けた準備を進めています。1年生の都市製図の授業では、 […]
21期生、スポーツ栄養選択者はサッカー部14名、ラグビー部2名、バスケットボール部2名、柔道部2名、野球部1名、ソフトテニス部1名で構成されている。どの生徒も競技に真摯に取り組み、自分の身体を強くしたいと考えている。1学 […]
みなさん、こんにちは! 6月25日、科学工学科では「課題研究」の中間発表会を実施しました。来年1月に予定されている全体発表に向けて、1学期までの進捗をまとめ、それぞれの研究室で発表を行いました。 生徒たちはこの日のために […]
みなさんこんにちは! 毎週水曜日の4~6時間目に行われる「課題研究」は、身近なテーマを調査・探究することで学びを深める授業です。各班に分かれて活動を行っており、「地域活性化班」では地域貢献を目的に、地域に寄り添った取り組 […]
6月24日(火)機械工学科3年生の「工業環境技術」の授業において、ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 特機事業部総務部労務グループさまより出前授業に来て頂き、ヤンマーグループの概要、ヤンマーの事業内容や特機事業部の工場 […]
みなさんこんにちは! 課題研究では、身近なものや日常の疑問に目を向け、調査や探究活動を通して理解を深めることを目的としています。今週は、建築土木事例研究班の活動をご紹介します。この班では、建築物や土木構造物の事例をもとに […]
電気製図の授業では、「CAD」と「手書き」のどちらも学びます。今回は「CAD」を紹介します。図面を書くのために「Auto CAD」というソフトを用います。先ず、基本的なソフトの使い方を学びます。今回は8回目でスピード感 […]
6月21日㈯に溶接に関する講義を神戸工科高校教室で、22日に溶接実習室で実技講習を行いました。 普段、同じ校舎を利用して学んでいる2つの高校の生徒が、同じ講義を受け、同じ実習を体験し、溶接を通して学び合うことができました […]
みなさんこんにちは! 都市工学科では全員が課題研究に取り組み、各班に分かれて主体的な探究活動を行っています。その中の一つ「地域活性化班」では、地域が抱える課題を調査し、ものづくりの力で地域社会に貢献することを目指して活動 […]
機械工学科16期卒業生の 矢野 秀磨さん、脇田 真琴さん が、今年度3週間の教育実習を終えました。 矢野先生 「先生という仕事はとても忙しく、常に考えることがあり、大変な期間でした。 ですが、生徒との関わり合い、コミ […]
みなさんこんにちは! 今週は短縮授業期間となり、三者懇談会が行われました。三者懇談会では、学校での様子・進路についてなどがメインの話題となったと思います。保護者の皆さま、ご足労いただき誠にありがとうございました。 さて、 […]
6月17日(火)機械工学科3年生の「工業環境技術」の授業において、ダイハツインフィニアース株式会社さまより出前授業に来ていただき、舶用機器市場における環境規制、ダイハツインフィニアース株式会社さまのDual Fuel E […]
みなさんこんにちは! 短縮授業が始まり、授業があっという間に終わる1週間となりました。毎週水曜日には課題研究が行われ、カヌー班では型枠を制作し始めたり、リノベーション班ではパネルの骨組を考えたりしていました。今回はデザイ […]
課題研究とは、生徒が主体となり課題を設定し、解決・研究していく実習です。今回は3D CADを学び製品を設計する班です。Autodesk Inventorというソフトを用います。1学期は基本を学びます。2学期からの製品設 […]
6月11日(水)機械工学科3年生A組・B組と、6月12日(木)機械工学科3年生C組の「工業環境技術」の受講生徒は、阪神内燃機工業株式会社さまより出前授業に来ていただき、非常に有意義な授業となりました。阪神内燃機工業株式会 […]
機械製図の授業において、ドラフター(製図機)の清掃がおこなわれました。 学期が始まり、これまでの授業では、図面の読み方を学ぶ礎的なことを学んできましたが、ドラフターを使うのは久しぶり… ドラフター自体、前身校の時代か […]
6月14日、15日と、本校機械工学科代表生徒一名がものづくりコンテスト全国大会旋盤作業部門兵庫県大会に参加しました。機械作業の代名詞と言える旋盤の機械を用いて、課題作品を完成させ、安全・精度・見栄え等の観点からスコアを […]
3年生課題研究においてフライス盤という工作機械を用いて加工を行いました。 フライス盤のショップでは国家技能検定フライス加工作業3級の技能検定合格に向け日々実習を行っています。 国家技能検定は他にも普通旋盤作業やマシニング […]
みなさんこんにちは! 今回は土木選択者が履修する『社会基盤工学』の授業について紹介します。『社会基盤工学』とは、鉄道や道路、空港など、人々が生活するうえで欠かせない社会基盤を支えるために、安心・安全な施設をどのように計画 […]
科学工学科2年生の「スポーツ栄養」選択生22名が、授業の一環で青陽灘高等支援学校の「せいようカフェ」を訪れました。近隣の学校である青陽灘の生徒たちが、食を通じてどのように学び・活動しているのかを知ることが目的です。 現地 […]
みなさんこんにちは! 課題研究では各班に分かれて活動しており、その中には地域貢献を目的とした活動を行っている地域活性化班があります。昨年度は、連携している灘中央市場に『かまどベンチ』を制作し、炊き出しなどを行いました。今 […]
みなさんこんにちは! 今週は、さまざまな授業を見学しに行きましたのでお伝えします。まずは、座学。建築選択者が受講する建築施工の授業では、建築の杭基礎についてお話していました。建物には、必ず上部構造を支える基礎があります。 […]
みなさんこんにちは! 課題研究とは、身近なもの・ことについて『ものづくり』を通じて探究活動を行う科目です。本校3年生が履修し、それぞれのテーマに分かれて活動を行っています。現在は各班テーマが決まり、作業に取り組んでいます […]