科学工学科では、総合型選抜に向けた対策の一環として、小論文講座を開催しています。国語科の先生方のご協力のもと、夏休み期間中に全3回の講座を実施し、生徒たちは文章力や思考力をしっかりと鍛えることができました。 さらに、8月 […]
8月18日、本校機械工学科のオープンハイスクールが盛大に開催されました。当日は500名を超える中学生・保護者の皆様にご来校いただき、工場実習場や最新の工作機械、設備などを見学していただきました。 また、在校生による実演や […]
みなさんこんにちは! 8月20日(水)本校にて都市工学科のオープンハイスクールが開催されました。当日は、セメント成形体験・建築模型製作体験・ドローン操作体験・3DCAD操作体験の4つのショップを通じて、都市工学科で学べる […]
みなさんこんにちは! 地域活性化班では、地域貢献を目的にさまざまな活動に取り組んでいます。今回は、灘区にある摩耶山でのお手入れボランティアに参加しました。摩耶山は六甲山系の一部で、学校からもその姿が見える親しみのある山で […]
みなさんこんにちは! 本校3年生では「総合的な探究の時間」において、「課題研究」という授業を履修しています。生徒たちは各班に分かれてテーマに取り組んでおり、その中の「地域活性化班」では、地域貢献を目的に、地元を元気にする […]
みなさんこんにちは! 本校では高大連携事業の一環として、大阪工業大学と協力し、探究活動の発展的な取り組みを行っています。都市工学科の課題研究「地域活性化班」では、まちづくりに関する知識や実践的な視点を学びながら、地域に根 […]
本校機械工学科のオープンハイスクールを、8月18日(月)に開催いたします。(事前予約制)午前の部・午後の部に分かれて実施いたしますので、ご参加予定の中学生の皆様、保護者の皆様はご確認ください。 当日は厳しい暑さが予想され […]
8月7日(木)、科学工学科で実施していた小論文対策講座の第3回目が無事終了しました。 この講座は、大学入試の総合型選抜に向けた小論文対策として、夏休み期間を利用して全3回にわたり開催されたものです。国語科の先生方にもご協 […]
夏休み期間中にも科学工学科では有志で研究活動に取り組んでいます。今日はその様子の一端をご紹介します。 科学工学科3年の課題研究では、身の回りの社会的な課題を自分たちで見つけ出し、実験や調査を通じて解決策を模索することを大 […]
8月4日、科学工学科の2年生のうち、化学に興味を持つ5名が、神戸大学大学院 ・工学研究科・応用化学研究室を訪問しました。このメンバーは、化学実験や環境問題に強い関心を持ち、これまでにも高校生研究発表などに積極的に参加して […]
Minecraftを利用して論理回路を学ぶことは、高校生にとっても魅力的な学習方法です。レッドストーンを使って論理回路を組み立てることで、コンピューターの基本的な仕組みを理解することができました。電気信号という抽象的な概 […]
みなさんこんにちは! 夏休みに入り、1・2年生は部活動に励み、3年生は進路決定に向けた面接練習など、それぞれの目標に向かって取り組んでいます。 3年生が履修する「課題研究」では、班ごとに分かれて探究活動を行っており、地域 […]
みなさんこんにちは! 都市工学研究会では、建築設計や橋梁模型大会への出場など、授業で学んだ知識を活かした多彩な活動に取り組んでいます。今回はその一環として、地域への貢献を目的に、灘区を流れる都賀川の清掃ボランティアに参加 […]
みなさんこんにちは! 本校の3年生が履修する「課題研究」では、身近なテーマを深く調べ、探究的な学習を行っています。今回ご縁をいただき、地域活性化班と環境防災班が、灘区を中心とした地域貢献活動「なだ実践ゼミ」に参加しました […]
2025年7月17日(木)午後実施 神戸のALTを10名招き、34名の生徒と共に強い橋づくりコンテストを行いました。 ALTを含むチームに分かれ、割りばしを使用し、強い橋作りに挑戦しました。生徒たちは苦戦しながらも英語で […]
機械工学科の3年生による課題研究では、今年度、3DCAD班が「視覚に障がいのある児童のための教育教材づくり」に挑戦しています。 このプロジェクトは、地域の盲学校との連携のもと進められており、生徒たちは3DCADの技術を活 […]
7月16日(水)に金沢工業大学の木村竜也教授をお招きして、「大学の学びと“探求”」というテーマでお話をしていただきました。 大学とはどんな場所なのか、何を学ぶのかといった基本的なところから、専門的な研究に至るまで、たくさ […]
7月16日(火)本校サブアリーナにて、外務省大臣官房情報通信課兼デジタル化推進室 首席事務官 尾島 幸弘 様にお越し頂き、機械工学科の生徒を対象とした講演会を実施しました。 講演では、「外務とは何か」「日本と諸外国との関 […]
先日7月10日(木)に科学工学科2年生は校外学習に行きました。午前中は大阪電気通信大学へ寝屋川キャンパス、四条畷キャンパスの2手に分かれて見学を行いました。大学の最先端の施設・設備や研究内容について、大学職員の方からの丁 […]
7月13日(土)第1回オープンハイスクール 学校説明会を開催しました。 酷暑の中、中学1年生から3年生の生徒およびその保護者の方々900人余りが足を運んでくださり、終始大盛況でした。 各科の生徒が中心になって普段の授業や […]
7月14日(月)、本校で今年度第1回 JICA防災教育交流会が開催され、都市工学科3学年の課題研究の生徒11名が出席しました。 JICA関西より、「持続性と強靭性確保のための防災(アフリカ)」コースの海外研修員14名(1 […]
7月16日(水)2限目に、都市工学科向けのK-SMART講演会が開催されました。今回お招きしたのは、株式会社東京リーガルマインドの久保田様と、セレンディクス株式会社の佐藤様。お二方からは、万博の事務所施設にも導入されてい […]
7月15日(火)、全校生徒で大阪・関西万博に校外学習に行ってきました。前日までの雨模様が嘘のように晴れ渡り、快晴の空の下で充実した一日を過ごすことができました。都市工学科の生徒たちは、「まちづくりができる技術者」の育成を […]
7月14日(月)に神戸市立葺合高等学校にて行われました、11th Science Conference in Hyogoに科学工学科の8名が以下の演題で参加し、口頭発表を行いました。 『漆の硬化時間に対する光の波長や酸素 […]
7月12日(土)に神戸大学百年記念館六甲ホールにて行われました、11th Science Conference in Hyogoに科学工学科の応用科学研究室より2名が以下の演題で参加し、ポスター発表を行いました。 『A […]
都市工学科2年生が履修する「進路探究」では、理想の進路実現に向けて、進学先や就職先について調べ学習を行うほか、企業や自治体の方々をお招きして特別授業を実施しています。今回は、兵庫県神戸土木事務所の皆様に講師としてご来校い […]
1学期の平常授業が終了し、現在は期末考査期間に入っています。生徒たちは日々の授業の成果を発揮すべく、真剣に考査に取り組んでいます。放課後には、製図や各種検定に向けた補習も行われており、学びに対する意欲が感じられます。特に […]