R5年度、第1種電気工事士試験に8名が合格し、第2種電気工事士試験に50名が合格しました。電気工事士の取り組みは本校では2学年より実施していますが、今年度は電気情報工学科2,3年生(生徒数154名)で第1種9名、第2種 […]
都市工学科では、総合的な探究の時間『進路探究』の授業を通して、建設業界の動向や仕事内容、最新技術を学ぶとともに、地元建設業の良さや地元に貢献するやりがいを知り、自分の進路やキャリアを考えていきます。 今回は就職・進学に分 […]
毎日小学生新聞(全国版)に2月10日(土)掲載されました。 職人として成長していく生徒たちのひたむきな努力を記事にしていただきました。ぜひご覧ください。 15歳のニュース 部活HEAVEN 溶接部 | 毎日新聞 (mai […]
本校都市工学科オリジナルのパンフレットができました。都市工学科の教育目標や目指す生徒像、取得を目指す資格などがまとまっています。1~3年生ではどのような授業があるか写真付きで掲載しています。本校都市工学科を目指す中学生の […]
機械工学科が授業で展開している「DX(デジタルトランスフォーメーション)人材の育成」について、この度は『グローバル企業が推進するDXと求めるDX人材とは』を主題に、機械工学科1,2年生、機械工学科の教職員に講演をしていた […]
3学期に入り早1か月が過ぎようとしています。2年生は間もなく最高学年を迎えます。2年生の授業では進路探究という科目があります。さまざまな企業・官公庁の方に来校して頂き、実際の働き方や現場での仕事について直接お話を伺える機 […]
都市工学科の2年生が出場する探求型学習の成果発表全国大会【デザセン2023】出場校のプロフィールが公開されました。決勝大会(公開プレゼンテーション)は、2月24日(土) ニコニコ生放送とyoutubeにて、12:30から […]
都市工学2年生A,B組78名は1月19日、1月26日の2日間にわたり株式会社大林組様のご協力をいただきまして西日本ロボティクスセンターの見学を実施いたしました。 まずは概要の説明があり、大林組の「ロボティクスコンストラク […]
本日1限目、S2生徒はスタディサプリfor SCHOOLを用いた適性診断と分野研究ワークブックに取り組みました。進学先を選んだり、自己PRを作ったりする上での自己理解のきっかけを作ります。今後は「分野や大学専門学校の違い […]
本校3年生では探究活動の時間として課題研究を行っています。都市工学科では、カヌー制作やトラベルハウス製作・地域活性化班などさまざまな研究テーマを設定し、各班に分かれて探究活動を行っています。その中の家具製作班では、学校内 […]
1月25日(木)神戸市立葺合高等学校にて神戸市内外の高校が集まり探究活動の発表会が開催されました。本校からは機械工学科1組、電気情報工学科1組、都市工学科2組、科学工学科1組が参加しました。課題研究にて1年間探究活動を行 […]
1月24日、電気情報工学科と都市工学科の3年生が、1,2年生と教職員・K-SMARTコーディネーター茨木先生をお招きし、1年間「課題研究」で研究してきた成果を発表しました。 「課題研究」の授業では、指導教員と共に少人数単 […]
実習には6つのテーマがあります。今回は、情報工事の4回目です。今回は光ファイバケーブルの損失測定をおこないました。普段の学習で得ている光ファイバケーブルの知識を実習で確認することで理解を深めることができました。
都市工学科では2年生から建築もしくは土木を選択し、学習を深めます。3年生の建築選択者は1年間を通して卒業設計に取り組みます。1月23日(火)1・2時間目に1年間の総括として卒業設計発表会が行われました。建築選択者の中から […]
本日、機械工学科と科学工学科の3年生が、1,2年生と教職員・K-SMARTコーディネーター茨木先生、協力頂いた企業、大学の方に向けて、1年間「課題研究」で研究してきた成果を発表しました。 「課題研究」の授業では、機械工学 […]
都市工学科3年生の課題研究(授業)地域活性化班では、灘中央市場と連携した探究活動に取り組んでいます。12月にはものづくりイベントを開催し、地域の子どもたちがたくさん訪れてくれました。最後の取組みとして、今年度制作した看板 […]
今年度、本校機械工学科の課題研究の取組で、神戸2024世界パラ陸上の座位投てき競技の練習会場で使用されるプラットフォーム(椅子を固定する土台)の製作について、NHKより取材を受け、1月15日(月)に放送されました。 NH […]
実習には6つのテーマがあります。今回は機器の4回目です。VVVFインバータのPAM方式とPWM方式を学び、負荷試験をおこないました。無負荷試験を前回おこなっていたことと、既習の電気機器授業(座学)とが連携しているため、 […]
本校では課題研究という授業で大阪工業大学と連携して専門的な知見を深め、よりよい研究活動ができるよう活動を行っています。 都市工学科では、地域活性化班にて連携を行っており、今回は1年間の総まとめとして大阪工業大学都市デザイ […]
12月21日(木)13:00より本校デザイン実習室に於いて、神戸高専電子工学科橋本教授によるプログラミング集中講義を行いました。3月に実施予定である科学工学科1年生の生徒と神戸高専電子工学科の1年生の学生が同じ課題に取り […]
期末考査も終了し、午後からは第2種電気工事士技能試験対策に多くの生徒が取り組んでいます。技能試験まで一週間を切り、生徒たちも目の色をかえて国家資格取得に燃えています。 そんな中、12月14日と19日に兵庫県電気工事工業組 […]
12月18日(月)2,3時間目を利用して電気情報工学科K-SMART事業講演会を開催しました。 講師には人工衛星の電源システムの設計開発に従事されている技術者の酒見儀一様をお招きして、 宇宙産業やK-SMART事業の意義 […]
12月16日(土)に実施されましたKYK溶接技術コンクールに出場し、県内13校20名の出場のなかから 機械工学科 三宅 智大さんが優勝しました。 本校は昨年度に続き2連覇となり、県下の機械系専門高校から驚きと祝福を受けま […]
ポスターセッション部門に科学工学科の田中君が出場し、「廃棄されるアクリル板をリサイクルした防音材」というテーマの研究を発表しました。 多くの方々と質疑応答をしていくなかで、今後の探究活動のヒントをたくさん得ることができま […]
本日、12月18日(月)1限目、本校多目的室に於いて、「大学の学びと“探究”」講演会を科学工学科1,2年生対象に実施しました。講師には金沢工業大学准教授の木村竜也先生にお願いしました。 最初に大学での4年間の学びについ […]
夏季に引き続き、科学工学科では1年生を対象に「冬季数学講座」を申込制で12月13日(水)、14日(木)に実施しました。学校の授業の範囲では取り扱わない内容(初歩の入試レベル)について、高い目標を持つ生徒達が少人数で集い、 […]
12月13日(水)1~3限目、KICPプログラム事業の一環で、7月に引き続き”ENGLISH WORKSHOP”を開催しました。科学工学科1年生79名が参加しました、神戸市立学校でALTとして勤務されている10名の先生方 […]
都市工学科2年生のチームが、探究型学習の成果発表全国大会「全国高等学校デザイン選手権大会」の二次審査を通過して決勝大会への出場が決まりました。入賞10チームが、オンライン(ニコニコ生放送)で提案内容をプレゼンテーションす […]