機械工学科の特色ある部活動の一つとして、機械工作部ROBOがあります。 この部活動では、アルミ板からパーツを切り出し、一からロボットを製作しています。 また、ロボットを一人一台製作し、全国大会である『ROBO-ONE』へ […]
2年生の「進路探究」という科目では、生徒たち自身が今後の進路について自ら学びを深める科目です。本日は株式会社明和工務店様にお越しいただき、主に建築分野の施工管理業務、民間工事の概要についてお話して頂きました。難しい言葉も […]
 課題研究とは、生徒が主体となり課題を設定し、解決・研究していく実習です。今回はパソコンを利用した作品班です。Blenderというソフトを用います。C言語を学び、動画編集やゲーム製作をしていきます。生徒たちは完成させるた […]
科学技術高校の3年生では課題研究という、各班に分かれそれぞれ課題を見つけ解決・研究を行う実習があります。今回は『ものづくり』という課題研究の班に行きました。 『ものづくり』では、手製の三輪車を一から製作し、11月にある三 […]
課題研究では各班にわかれて探究活動を行っています。その中でも木造建築研究班は、実在する木造建築物の構造を調べ、模型制作を通じて建築物の成り立ちなどの学びを深めています。今年度は万博の大屋根リングを題材として模型制作を行う […]
機械工学科では、様々な資格取得に挑む生徒を応援しています! 今回、7月17日に行われる初級CAD検定の対策講座にお邪魔しました。 この講座は、検定の近い時期になると毎週水曜日の放課後に開催されます。 毎回約40名の生徒が […]
1年生では工業技術基礎という科目で、建築・土木に関するものづくりの基礎を班に分かれて学びます。今週は軸組模型を製作している班を取材しました。軸組模型とは、木造建築物の構造体である柱や梁などの骨組を模型材料を使って表現する […]
5月24日(土)雨天の中、校舎内にてミニ電車乗車体験会を実施しました。 当日は悪天候の中、40名の方々にご乗車いただきました。 雨の中ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 また、サンテレビ様、神戸新聞様にも取材 […]
1学期の中間考査が終わり、平常授業の日々が戻ってきました。課題研究では、各班にわかれて探究活動を行っています。今週は作業中の班が多く、特に学校環境整備班では校舎中庭のウッドデッキ改修工事が始まり、古いウッドデッキ部分を撤 […]
 電気製図の授業では,CADと手書きのどちらも学びます。今回は手書きを紹介します。電気製図を学ぶ上で基礎・基本は重要です。電気回路や施設になれば複雑になっていきます。そのために、ワークシートを用いて基本的な技術を身に着け […]
3年生建築選択者の授業の様子をお伝えします。この授業では、卒業設計とその模型制作に取り組みます。卒業設計では、幼稚園・図書館・美術館の中から用途を選び、対象の敷地に設計を行います。1学期では案出し、設計プランの検討を進め […]
5月23日(金)本校にて都市工学科2・3年生向け企業ガイダンスが実施されました。地元企業を中心とした建設関係の企業様をお招きし、企業の強みや施工実績、福利厚生などをお話していただきました。卒業生も現役社員として登壇してい […]
5月24日(土)に実施する、『ミニ電車 乗車体験会』の場所変更についてのお知らせです。 当日の天候が雨の予報のため、本校校舎1階 で実施することになりました。 大変、残念ではありますが、40mあまりの往復で乗車体験をさせ […]
19期生の保護者を対象にした進路説明会を開催しました。全体会のあとに、分科会として都市工学科の近況を交えてお話をさせていただきました。希望の進路を実現するための貴重な時間となりました。 特に、進学、就職ともに家庭⇔本人⇔ […]
3年生、電気情報工学実習の授業風景です。6つのショップにわかれて専門的な学習を行います。 ソフトウェア実習(Excelデータベース) ハードウェア実習(電子回路設計)
電気情報工学科では、入学から卒業までプログラミング関連の授業がずっとあります。1年生は「工業情報数理」で情報の基礎的な知識を学習したのち、基礎的なC言語プログラミングの学習に入ります。2年生は「プログラミング技術」でC言 […]
5月14日(水)に神戸女子大学_坂元美子先生にお越しいただきスポーツ栄養のご講演をしていただきました。対象は科学工学科2年生のスポーツ科学類型選択者です。  まずは生徒たちの体脂肪率を測定し、身体の組成やホルモンバランス […]
科学技術高校の3年生では,課題研究という各班に分かれそれぞれ課題を見つけ、解決・研究を行う実習があります。 今回「車いす」という課題研究班に行きました。 このグループでは壊れた車いすや使われなくなった車いすを修理、整備、 […]
 2025年度の第1期の選択はサッカー、ソフトボール、バドミントン、バレーの4種目となります。生徒たちは体育を通じて、スポーツをする楽しさや健康への関心、集団活動の喜びを学んでいます。非常に活発で楽しそうに学ぶ姿が素晴ら […]
都市工学科1年生では初めての実習として、工業技術基礎という科目に取り組みます。この科目では、測量実習や模型実習など、都市工学科で学ぶ内容の基礎的な技術の習得を目指します。今回取材した木工実習では、小さな椅子を木材加工の技 […]
 課題研究とは、生徒が主体となり課題を設定し、解決・研究していく実習です。制御班ではMPS C-verを用いてメカトロニクスとファクトリーオートメーションを学んでいます。1年、2年の実習(制御)や3年の座学(電子計測制御 […]
電気情報工学科課題研究の紹介です。本校の南側には遊歩道があり、その遊歩道には5インチの線路が約200mm施設されています。本校開校当時の先輩方が施設したものです。 電気情報工学科では蓄電池で走るミニ電気鉄道の製作を行って […]
ホームルームの時間を利用して、1年生対象の科集会が行われました。都市工学科ではどのような流れで学びを深めていくのかなど中田科長からお話がありました。中間考査を目前に控えていますので、将来を見据えて、勉強に一生懸命取り組ん […]
5月14日(水)4~6時間目を利用して、布引五本松堰堤(布引ダム)に見学へ行ってきました。この班では、実際にある建造物を対象に調査・研究し、模型をつくって、その構造などを学ぶ班です。今年度は4種類のダムを調べ、模型を作る […]
中央工学校主催の建築設計競技に、本校都市工学科の有志生徒8人が参加し、900作品以上が出展された中で、それぞれ優秀賞1名・佳作1名・奨励賞3名を受賞することができました。テーマは「子どもを育む軽井沢の暮らし」という内容で […]
今週の都市工学科課題研究の様子をお伝えします。制作物のために測量をしている班や現地調査のため学校外に出て現地見に行っている班もありました。木造模型研究班では、今年度のモデル建築物が決定し、CADで図面を描き、実験としてヒ […]
2年生:旋盤の実習を行いました。 旋盤とは、金属や木材などの材料を回転させながら、刃物で削って形を整える工作機械です。 ノギス(写真4枚目)という測定工具を用いて、長さや厚さも正確に測定しました。
電気情報工学科の課題研究、LEGO班の活動の様子です。 これからの子どもたちに、ものづくりの楽しさや魅力を伝えるために連携活動を行おうと考えています。そこでLEGO EV3を用いてロボットを作り、プログラミング(スクラッ […]
電気情報工学科の2学年は製図の授業があります。CADと手書き製図の2班に分かれて実習を行います。 今回はCADの授業の風景です。 CADとはコンピュータを使って図面や設計図を作成する技術のことです。手書きの製図作業を効率 […]
2年生:フライス盤の実習を行いました。 フライス盤とは、金属や木材などの素材を削(けず)り、形を作るための機械です。例えば、金属の板に溝を作ったり、角を削ったりすることができます。フライス盤は、正確に素材を削ることができ […]

第2回オープンハイスクール残席あとわずか!

X