電気製図の授業では、「CAD」と「手書き」のどちらも学びます。今回は「手書き」を紹介します。基本的 […]
建築選択者の中には、自主的に設計コンペティションに参加をし、積極的に設計力を磨く生徒がいます。今回は […]
5月24日(土)に実施しました『電気情報工学科ミニ電車乗車体験会』の様子を、神戸新聞様に取り上げてい […]
科学技術高校の3年生では課題研究という、各班に分かれそれぞれ課題を見つけ解決・研究を行う実習がありま […]
機械工学科2年生「工業管理技術」の授業において、株式会社ジェイテック様、カルモ鋳工株式会社様、和田金 […]
今回は2年生から学ぶ建築構造設計の授業を取材しました。この授業では、建築物に加わる力の流れやその大き […]
機械工学科では、様々な資格取得に挑む生徒を応援しています! 今回で2回目の開催となる初級CAD検定の […]
機械工学科3年生の課題研究「溶接」選択者10名と溶接部11名の生徒が 溶接技術評価試験に挑みました。 […]
兵庫県では、平成24 年に総合治水条例を制定し、河川や下水道を整備する「ながす」対策、校庭やため池な […]
課題研究のLEGO班は昨年度より、神戸市立布引中学校と中高連携活動を行っています。 今回は中学生3年 […]
都市工学科3年生では、課題研究というものづくりを通じて探究を行う科目があります。各班にわかれて、それ […]
 6月3日(火)「工業環境技術」の授業において、大型エンジン分野では国内トップシェアを誇る企業グルー […]
電気情報工学科3年生の課題研究の様子です。この課題研究では、生徒それぞれがPCを使って作品制作に取り […]
電気情報工学科の2年生の実習の様子です。こちらは電気機器実習の様子です。 今回の実習のテーマは、直流 […]
科学工学科の3年生になると、化学・バイオ、情報、電子制御の3つの分野から実習を選び、1年間じっくり学 […]
機械工学科の特色ある部活動の一つとして、機械工作部ROBOがあります。 この部活動では、アルミ板から […]
2年生の「進路探究」という科目では、生徒たち自身が今後の進路について自ら学びを深める科目です。本日は […]
 課題研究とは、生徒が主体となり課題を設定し、解決・研究していく実習です。今回はパソコンを利用した作 […]
科学技術高校の3年生では課題研究という、各班に分かれそれぞれ課題を見つけ解決・研究を行う実習がありま […]
課題研究では各班にわかれて探究活動を行っています。その中でも木造建築研究班は、実在する木造建築物の構 […]
機械工学科では、様々な資格取得に挑む生徒を応援しています! 今回、7月17日に行われる初級CAD検定 […]
1年生では工業技術基礎という科目で、建築・土木に関するものづくりの基礎を班に分かれて学びます。今週は […]
5月24日(土)雨天の中、校舎内にてミニ電車乗車体験会を実施しました。 当日は悪天候の中、40名の方 […]
1学期の中間考査が終わり、平常授業の日々が戻ってきました。課題研究では、各班にわかれて探究活動を行っ […]
 電気製図の授業では,CADと手書きのどちらも学びます。今回は手書きを紹介します。電気製図を学ぶ上で […]
3年生建築選択者の授業の様子をお伝えします。この授業では、卒業設計とその模型制作に取り組みます。卒業 […]
5月23日(金)本校にて都市工学科2・3年生向け企業ガイダンスが実施されました。地元企業を中心とした […]
5月24日(土)に実施する、『ミニ電車 乗車体験会』の場所変更についてのお知らせです。 当日の天候が […]
19期生の保護者を対象にした進路説明会を開催しました。全体会のあとに、分科会として都市工学科の近況を […]
3年生、電気情報工学実習の授業風景です。6つのショップにわかれて専門的な学習を行います。 ソフトウェ […]