令和7年6月28日(土) 対神戸星城A戦 神戸科技A 0対2 神戸星城A 攻守の原則を確認して試合に入りました。勇気のあるプレーがゲームに良い影響を与えることを学びました。 対戦していただいた神戸星城の皆さん、ありがとう […]
令和7年6月28日(土) 対六甲アイランド高校戦 神戸科技B 3対1 六甲アイランド高校 流れを掴むために必要な要素を確認して試合に入りました。終始確認をしながら試合を進めました。相手を巻き込めたところが流れを良くした。 […]
電気製図の授業では、「CAD」と「手書き」のどちらも学びます。今回は「CAD」を紹介します。図面を書くのために「Auto CAD」というソフトを用います。先ず、基本的なソフトの使い方を学びます。今回は8回目でスピード感 […]
令和7年6月22日(日) 対市立尼崎A戦 神戸科技A 5対0 市立尼崎A 守備と攻撃の原則を確認して試合に入りました。試合で成長していくことが大切です。 対戦していただいた市立尼崎高校の皆さん、ありがとうございました。 […]
令和7年6月21日(土) 対北須磨戦 神戸科技 0対1 北須磨 三要素を確認して試合に入りました。個々の繋がりを持つことが課題です。 対戦・会場運営していただいた北須磨高校の皆さん、ありがとうございました。 応援に来てい […]
課題研究とは、生徒が主体となり課題を設定し、解決・研究していく実習です。今回は3D CADを学び製品を設計する班です。Autodesk Inventorというソフトを用います。1学期は基本を学びます。2学期からの製品設 […]
令和7年6月15日(日) 対相生学院戦 神戸科技A 2対1 相生学院 攻守のパワーを持たせるポイントを確認して試合に入りました。先を見据えてより日常を高強度にしていく必要があります。 対戦していただいた相生学院の皆さん、 […]
令和7年6月14日(土) 対 兵庫高校戦 神戸科技B 2対2 兵庫高校 攻守の狙いを確認して試合に入りました。ゲームを飲み込むタイミングを見極める必要があります。 対戦していただいた兵庫高校の皆さん、ありがとうございまし […]
電気製図の授業では、「CAD」と「手書き」のどちらも学びます。今回は「手書き」を紹介します。基本的な線の太さや文字の書き方、矢印、寸法などを学んできました。今回は8回目の授業で図面の書き方です。基本的な技術を用いて初め […]
令和7年5月31日(土) 対神戸星城戦 神戸科技 1対2 神戸星城 良い時間もありましたが、チームで8の壁を破ることはできませんでした。リーグ戦に向けて準備していきます。 対戦していただいた神戸星城の皆さん、ありがとうご […]
課題研究とは、生徒が主体となり課題を設定し、解決・研究していく実習です。今回はパソコンを利用した作品班です。Blenderというソフトを用います。C言語を学び、動画編集やゲーム製作をしていきます。生徒たちは完成させるた […]
電気製図の授業では,CADと手書きのどちらも学びます。今回は手書きを紹介します。電気製図を学ぶ上で基礎・基本は重要です。電気回路や施設になれば複雑になっていきます。そのために、ワークシートを用いて基本的な技術を身に着け […]
令和7年5月25日(日) 対県西宮戦 神戸科技 2対0 県西宮 三要素を意識して試合に入りました。準々決勝に向けて、良い準備をしていきます。 対戦していただいた県立西宮高校の皆さん、ありがとうございました。 会場運営して […]
令和7年5月24日(土) 対 社高校戦 神戸科技 3対3(pk7-6) 社 点が入らず、苦しい時間もありましたが、全員で乗り越えました。5回戦に向けて良い準備をします。 対戦していただいた社高校の皆さん、ありがとうござい […]
令和7年5月17日(土) 対 三田松聖戦 神戸科技 1対0 三田松聖 本校はシード校のために兵庫県総体が本日、始まりました。相手のパワーあるプレーに押し負けず、無失点を継続できたことが良い状況をもたらしました。4回戦に向 […]
2025年度の第1期の選択はサッカー、ソフトボール、バドミントン、バレーの4種目となります。生徒たちは体育を通じて、スポーツをする楽しさや健康への関心、集団活動の喜びを学んでいます。非常に活発で楽しそうに学ぶ姿が素晴ら […]
課題研究とは、生徒が主体となり課題を設定し、解決・研究していく実習です。制御班ではMPS C-verを用いてメカトロニクスとファクトリーオートメーションを学んでいます。1年、2年の実習(制御)や3年の座学(電子計測制御 […]
1年生で学んだ知識(直流)から2年生では交流を深めて学んでいきます。瞬時値、最大値、平均値、実効値を学びました。ipadで知識を共有することで理解が増しました。演習問題を多く解くことによって知識を深めることができました […]
電気情報工学科の3年生の選択科目に電気基礎③があります。1・2年で学んだ電気基礎の知識を用いて交流回路への学びを深めていきます。今回は、RL直列回路を学びました。前回までのR,L,Cのみの回路を組み合わせたもので、理解 […]
令和7年4月27日(日) 対長田高校 科学技術B 3対2 長田高校 どこにパワーを持たせるかを確認して試合に入りました。良い準備が良い結果をもたらすことを学びました。 会場運営・対戦していただいた長田高校の皆さん、ありが […]
令和7年4月26日(土) 対神戸弘陵B戦 科学技術A 3対3 神戸弘陵B 何で主導権を握るのかを確認しました。勇気のあるプレーが良い状況を生むということを痛感しました。 会場運営・対戦していただいた神戸弘陵の皆さん、あり […]
令和7年4月20日(日) 対報徳学園A戦 科学技術A 5対2 報徳学園A 守備と攻撃の役割を意識して試合に入りました。苦しい部分もありましたが良い時間に得点を重ねることができました。次節に向けても良い準備をしていきます。 […]
令和7年4月19日(土) 対須磨友が丘戦 科学技術B 3対1 須磨友が丘 いつどこでパワーを持たせるかを考えて確認して試合にはいりました。1試合を通じて三要素を表現できるよう次節も戦います。 対戦していただいた須磨友が丘 […]
令和7年4月12日(土)対三田松聖A戦 科学技術A 4対0 三田松聖A どこにパワーを持たせるかを確認して試合に入りました。うまくいかない時間帯をどうコントロールしていくかが課題です。 対戦・運営していただいた三田松聖の […]
令和7年4月12日(土)対啓明学院A戦 科学技術B 2対3 啓明学院A 市リーグ第2節です。攻守において行うべきことを整理して試合に臨みました。良い形からボール奪取は行えましたが、相手のセットプレーから失点を重ねてしまい […]
令和7年4月6日(日)対 滝川高校A戦 科学技術A 4対0 滝川高校A 県リーグが開幕しました。 攻守においてトライすべきことを確認して試合に入りました。個々の優位性で勝負する部分と、外配球のバランスをコントロールするこ […]
令和7年4月5日(土) 対 神戸高校戦 科学技術B 1対1 神戸高校 神戸リーグが開幕しました。球際の攻防が鍵になる中で、チャンスを作り出せた部分はありますが、決めきれないところやカウンターを受ける場面が見られたので、修 […]
令和7年2月8日(土) 葺合高校 戦 神戸科技 2対1 葺合高校 日常でのテーマをきちんとゲームで発揮するように取り組みました。チーム全体がいい緊張感と要求が少しずつ増えてきました。振り返りをきちんとおこない、明日に繋げ […]
令和7年2月1日(土) 神戸弘陵 戦 神戸科技 1対3 神戸弘陵 1対1の勝率で上回れ、運動量で勝てず、切り替えスピードで奪い返せない現状を受け入れて、次に向けて準備していきます。仲間のために応援してくれた部員の皆さん、 […]