3年生の実習には6つのテーマがあります。今回は自動制御の2回目です。1回目にPLC(三菱製のシーケンサ)の使い方を基本的な論理回路(ANDやORなど)を用いて学びました。今回は信号を出す条件から回路を考え、プログラムに […]
令和4年6月19日(日) 神戸高校戦 科学技術B 2対1 神戸高校
令和4年6月18日(土) 滝川第二A戦 科学技術A 1対2 滝川第二A
 3年生の実習には6つのテーマがあります。今回はハードウエア2回目です。今回はゲート回路の組み合わせです。実際によく使用されているICを用いて基本的な論理回路をNANDやNORを用いて完成させます。論理式を理解して、回路 […]
 6月8日(水)の1時間目(LHRの時間)にメンタルマネジメントを題材にホームルームをおこないました。高校3年生は受験や将来などで大きなストレスをかかえます。社会に出てもストレスが無くなることはなく、ストレスコーピング( […]
 3年生の実習には6つのテーマがあります。今回は機器2回目です。三相誘導電動機の試験をおこないました。電動機とはモーターのことです。三相誘導電動機は三相モーターです。一般の家庭では使われませんが、工場の機械や電車、電気自 […]
1年生の実習には4つのテーマがあります。今回は電気工事(2回目)です。1回目に単線図(図面)から複線図(回路図)に書き換える練習と各パーツの練習をおこないました。今回は、前回よりも複雑な回路やパーツにトライしました。最終 […]
3年生の実習には6つのテーマがあります。今回は情報工事です。1回目は情報社会に大切な通信ケーブルを製作・体験します。今回はLANケーブルの製作です。LANケーブルの仕組みを学び、ストレートケーブルを製作します。実際に製作 […]
 3年生の実習には6つのテーマがあります。今回はハードウェアです。2年間の実習(情報)でWordやExcelなどを学んでいます。座学でもC言語なども学んでいます。第1回目はHTMLを用いて授業を進めました。HTMLはWe […]
1年生の実習には4つのテーマがあります。今回は計測です。電気の授業は中学校で例えるならば理科と数学の融合したものです。授業だけでなく、実習結果を含めて理解していきます。今回はオームの法則です。可変抵抗器を用いて学びます。