今年度は全国から1929作品の応募があり、見事最終審査の34作品の一つに選ばれました。昨年度に引き続き、2年連続の出場です。出場にあたり、たくさんの応援をありがとうございました。
本校では、2004年からボランティア活動として「空飛ぶ車いす活動」課題研究(探究活動)・部活動に取り組んでおり、年間約100台の車いすを修理し、アジアをはじめ車いすの購入が困難な地域の方に寄贈しています。 この活動は20 […]
令和6年8月27日(火) 須磨東戦 科学技術 0対1 須磨東 今日の順位決定戦、Cチームの1年生全員が出場することができました。全員が出場することで、全員で現状を共有することができました。今大会で得られたことや感じたこと […]
令和6年8月26日(月) 神戸高校戦 科学技術 0対4 神戸高校 Cチームの1年生全員が出場することができました。数々の決定機を決め切ることができず、またセットプレーで連続失点したことで試合が難しくなり、夏の経験を活かす […]
令和6年8月24日(土) 神戸朝鮮戦 科学技術B 6対0 神戸朝鮮 夏休みの課題と成果を確認し、試合で表現できるよう準備して入りました。点が入るまでにどこで優位性を取る迷いがある部分がありましたが、点が入ってから良い雰囲 […]
令和6年8月25日(日) 関西学院A戦 科学技術A 2対2 関西学院A チームと自己のすべき事を確認して試合に入りました。それぞれが自信を持って試合に入る事ができず、受け身になる時間帯もありましたが、勇気あるプレーの連続 […]
8月11日、12日の両日、神戸サンボ―ホール1階にて開催されました「あそぼう!まなぼう!ロボットランド」に電気情報工学科課題研究「LEGOマインドストーム」班(土井先生担当)がロボットプログラミング体験教室を実施しました […]
8月19日から22日で学科別オープンハイスクール、運動部の部活動体験・見学会が行われました。 暑い中、各学科、各部活動ともに、多くの中学生、保護者の方々にご参加いただき、4日間大盛況に終わりました。ご来校いただき、誠にあ […]
令和6年8月21日、本校にて都市工学科の学校見学会が実施されました。7月の見学会では展示のみでしたが、今回は体験型見学会となります。体験内容は、建築模型製作・コンクリート模型製作・ドローン操縦・3DCAD体験の4ショップ […]
お盆休みも終わり、夏休みの終わりが近づいてきました。学校生活の様子では、3年生の就職希望者が履歴書の作成や面接練習で忙しく過ごしています。 課題研究の一環で取り組んでいるコンクリートカヌー製作では、製作工程も終盤に入り、 […]
もうすぐお盆ですね。3年生は進路決定に向けて忙しくなってくる時期です。多くの生徒たちが面接練習を行っています。今回はコンクリートカヌーの活動状況を掲載します。都市工学科では1年生から、建設業で利用することの多いコンクリー […]
前回に引き続き、課題研究の一環で活動している地域活性化班を紹介します。今回はこの地域活性化班に昨年所属していた卒業生を招いて、卒業生交流会を開催しました。交流会では、在学生の活動の様子をプレゼンテーションし、その内容に関 […]
8月6日、近畿地区の専門高校5校(兵庫県、奈良県、京都府)が大阪商業大学を会場に集まり、「あつまれ!小論文の盛」が開催されました。参加者はS科3年生の太田垣和奏さん、森田雄士君、2年生の澤田誠也君、竹田遥空君の4名です。 […]
美術部が、ファッション甲子園2024に兵庫県代表として出場します。青森県弘前市で開催されるファッションショー形式の最終審査会にむけて制作中です。  【日時】 2024年8月25日(日)13:00~ 当日は、YouTube […]
都市工学科では夏休み中にコンクリートカヌーを作ったり、建築設計コンペに取り組んだり、さまざまな活動をしています。今回は課題研究の地域活性化班が、大阪工業大学へ活動の様子をプレゼンテーションしに行きました。地域活性化班では […]
8月1日(木)にS科2年生5名は、神戸大学大学院工学研究科[応用化学専攻]南研究室に伺い、体験型の交流を図りました。 最初に南教授より、パワーポイントを用いた大学、大学院、研究者についての説明、続いて専門分野の「高分子」 […]
マリンチャレンジ2024関西大会が7月31日(水)に大阪で行われました。 科学工学科からは2年生5名が参加し、3月から続けてきた研究の発表を行いました。研究テーマは「紫外線の殺菌性による海洋微生物の影響」というものです。 […]
都市工学科では毎年コンクリートカヌー大会に出場しています。コンクリートカヌー大会では、生徒たちが製作したコンクリートのカヌーでレースに出場し、デザイン性をふまえて順位を競います。前回に引き続き、製作過程をアップロードいた […]
全日程で満席となったため、8月のオープンハイスクールの申し込み受付を終了しました。今回参加できなかった方は、11月の学校公開への参加をご検討ください。 オープンハイスクールの要項や、11月の学校公開の情報はこちら。
 7月28日(日)に青少年会館にて開催されたわくわく楽校にて「マイクロビットでFlashCubeを光らせよう!」というプログラミング教室を行いました。  参加した小学生たちは、科学技術研究会の科技高生に教えてもらいながら […]
学校見学会が7月13日(土)に行われました。科学工学科は学科の特徴を紹介した実習室をいくつか用意して、たくさんの中学生に見てもらいました。 この日のために在校生が30名ほど参加して、科学工学科の魅力を伝える手伝いをしてく […]
ついに夏休みが始まりました。生徒たちは部活動に打ち込んだり、インターンシップに行って将来について考えたり、就職試験に向けて面接対策をしたり、さまざまな夏休みを過ごしています。 都市工学科の夏休みといえば、コンクリートカヌ […]
 夏季休業中、科学工学科では多くの大学推薦入試の受験科目として採用されている「小論文」について、4回(7月24,31日, 8月7,20日)申込制で講座を実施いたします。基本的に午前中は国語科教員による小論文書き方講義、午 […]
On Sunday, July 14, we participated in the 10th Science Conference in Hyogo held at Kobe University. Two membe […]
 先日、7月21日(日)に大阪電気通信大学で行われたマイクロマウス関西地区大会に科学技術研究会から、マイクロマウス競技に1名が参加しました。  結果は、高校生ながらスラローム走行に挑戦し完走したことからマイクロマウス競技 […]
令和6年7月20日(土)神戸弘陵B戦 科学技術A 2対1 神戸弘陵B 守備の立ち位置から攻撃までの段階において各ポジションの選手個々が走り、カバーし、セカンドを拾い続け、コーチングできたことでチームに良い時間帯が生まれ得 […]
本日、各クラスでリモートにて1学期終業式・表彰伝達を行いました。 本日から43日間の夏季休業期間に入ります。 生徒の皆さん、体調にはくれぐれも気を付けて、実り多い充実した時間を過ごしてくれることを願っています。 【表彰一 […]
一般財団法人日本溶接協会が開催した「全国高校生シミュレーション溶接大会」 (高校生VR・AR溶接王)で機械工学科の代表3名が入賞しました。 1学期終業式後の科集会で機械工学科の生徒全員と教職員から称えられました。  優秀 […]
7月9日(火)に科学工学科2年生は校外学習に行ってきました。 午前は大阪電気通信大学の見学で、2つのキャンパス(寝屋川キャンパスと四条畷キャンパス)に分かれての見学となりました。 両キャンパスとも最新の装置や、普段見るこ […]
7月12日(金)に金沢工業大学・基礎教育部の木村竜也准教授にお越しいただき、「大学の学びと“探究”」についてご講演していただきました。昨年度に引き続き2回目の講演会です。 今回、木村先生は大学で学ぶこと、専門と教養につい […]

第2回オープンハイスクール申込み受付中!

X