都市工学科2年生を対象に進路探究において本年度 第1回目の企業出前授業を実施しました。第1回目は神戸市建設協力会 会長、窪田建設工業株式会社 代表取締役社長 窪田昌実 様に建設業についてお話しいただきました。建設業につい […]
令和6年5月25日(土) 芦屋学園戦 科学技術 0対1 芦屋学園 立ち上がりから強度高く入れるよう準備し試合に入りました。集中が切れた一瞬の隙をつかれ、失点してしまいました。応援してくれた人への感謝を勝利の形で表現できな […]
5月24日(金)中間考査終了後、多くの企業にご参加いただき2・3年生を対象とした企業ガイダンスを開催しました。神戸を支える地元企業に来校いただき、企業の特徴や施工実績、採用内容などさまざまな内容をお話しいただきました。3 […]
令和6年5月18日 琴丘高校戦 科学技術 1対0 琴丘高校 立ち上がりから強度高く入り、勢いで相手を飲み込んでいけるよう準備し入りました。決定機の場面で決めきれず危ない場面もありましたが、応援の力もあり勝利を掴むことがで […]
機械工学科課題研究(探究活動)神戸2024年世界パラ陸上競技選手権 投てき競技プラットフォーム製作活動 5月17日から25日まで神戸総合運動公園ユニバー記念競技場で開催されている神戸2024年世界パラ陸上競技選手権で本校 […]
今年度より、スポーツ科学類型の3年生が学校設定科目として「スポーツ産業」を受講します。神戸市の地域産業である「スポーツシューズ」を具体的な教材とし、スポーツを論理的かつ、科学的に学びます。今日は1学期中間発表として、パワ […]
【総括】 令和5年度は新型コロナウィルスの影響による活動の縮小化が収まり、昨年より活気に満ち溢れた学校行事やボランティアができた一年でした。たくさんの生徒がさまざまな功績を挙げました。 また、初めてのことで戸惑いつつも生 […]
2年生では専門的な学習を進めていき、その中でも都市実習では建築・土木分野それぞれの専門技術を習得するために実習を行います。土木分野の専門測量では、学校の敷地内にいくつかのポイントを設定してそれらを測量し、具体的な数値を基 […]
今回は1年生の工業技術基礎について紹介します。工業技術基礎では都市工学科で学ぶ内容の基礎的な内容について実技を通じて学習します。ショップにはコンクリート実験や測量、木材加工などがあります。木材加工では、木構造の接合部に用 […]
本日1限目、科学工学科3年生はスタディサプリFor Schoolを活用した志望理由ワークブック(自己理解編)を取り組みました。以前実施した適性診断の結果を見て、自分の強みワードを志望理由ワークブックに記載しました。このあ […]
新学期が始まり1か月が経過しました。新しいクラスにも慣れ、まもなく中間考査が迫っています。今回は課題研究の取り組みについてご紹介します。課題研究では、社会的な問題や身近な問題などさまざまなことに着目し、自ら主体的に物事を […]
 5月11日(土)神戸駅周辺で開催されましたJR西日本 神戸~大阪 鉄道開業150周年イベントに、電気情報工学科3年生課題研究「5インチ線路を走る電気鉄道製作」班(中本学先生担当)7名が参加しました。当日は13:00~1 […]
 工業技術基礎とは1年生でおこなう実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。実習には4テーマあり、今回は計測の1回目です。オームの法則を実際に可変抵抗を用いて計算することによって確認しました。普段の座 […]
 実習は座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。3年生の実習には6つのテーマがあります。今回は情報工事の1回目です。UTPケーブルを製作しました。Wi-Fiや光ケーブルの普及で目にすることが減りました […]
令和6年5月11日(土) 彩星工科戦 科学技術 12対0 彩星工科 最近の試合や練習での課題を設定し、個々が特徴を出せるように試合に入りました。 流れが変わるような失点を減らし、勇気あるプレーでチームを助けられるよう練習 […]
 工業技術基礎とは1年生の実習です。座学と連携させて知識を深めることを目的としています。今回は、情報の1回目です。授業や検定と連携させ、卒業後の進路において活かせるように、Wordを学びました。最初は慣れない生徒たちも時 […]
令和6年5月3日(金) 柏原高校戦 科学技術 6対0 柏原高校 立ち上がりうまくいかない所が多かったですが、一点取ったところから落ち着いてプレーできました。簡単な試合ではなく、選手が思い切ってプレー出来たのは応援あってこ […]
兵庫県高校総体柔道競技神戸市予選 於 4月27日 グリーンアリーナ神戸 女子個人戦結果48kg級 第5位 永川梨愛、福田紗和、中村つばさ52kg級 第2位 飯塚みりあ     (村上陽良季)57kg級 第3位 壷坂 杏、 […]
2024国際ウェルディングショーにて開催の「2024関西地区高校生溶接技術コンテスト」に本校から、溶接部(機械工学科3年生)の島ノ江さんと山田さんが出場し、島ノ江さんが優秀賞を受賞しました。 [審査(一社)日本溶接協会関 […]
1回戦 科学技術2(25-14,25-13)0 神戸鈴蘭台 2回戦 科学技術0(24-25,21-25)2 舞子 先にセットポイントを取るも敗戦。 けが人など試合に出られない人もいましたが、負けた言い訳はなんとでも言えま […]
 工業技術基礎とは、1年生がおこなう実習です。座学と関連させて知識を深めるためにおこなっています。電気情報工学科では1クラスを4班に分けておこないます。テーマは4つあります。今回は電気工事実習の1回目です。先ず、実技の基 […]
機械工学科の1,2,3全学年と機械工学科教職員で、最先端の機械・溶接技術が展示される「2024国際ウェルディングショー」を見学しました。 会場は活気に溢れ、多関節自由度をもつ溶接ロボットのコーナーでは、小型軽量化されたア […]
令和6年4月27日(土) 須磨友が丘戦 科学技術B 2対1 須磨友が丘 前節の経験を活かし、トレーニングで積み上げました。改善されたところと、難しかったところがありました。流れを掴むのが難しい内容でしたが、集中を切らさな […]
令和6年4月27日(土) 芦屋学園A戦 科学技術A 1対1 芦屋学園A 前節の良い点をゲームで活かす為に準備し、勇気を持ってプレーできるように試合に挑みました。 立ち上がりに相手の勢いに飲まれ失点してしまいましたが、冷静 […]
4月13日、20日、21日で行われた市民大会に本校バスケットボール部が参加し、多くの活躍をしました。 4月13日 対 夢野台 71-66 ベスト4を目標に初戦に挑む科学技術Bチーム。気が入りすぎ、ファールが先行し夢野台に […]
本日1校時、メインアリーナで全校生徒を対象にK-SMART講演会を開催しました。 講師に経済産業省 近畿経済産業局の栗原様を迎え、近畿圏内にとどまらず日本や世界に目を向けたグローバルな視点でモノづくりを進化させ経済を回し […]
4月20日21日に行われました神戸市春季リーグ戦兼神戸市民体育大会において、2勝1敗で2位となりました。この結果により県総体でのシード権を獲得しました。保護者のみなさま、会場を使用させていただいた神戸国際大学附属高校のみ […]
令和6年4月21日(日) 報徳学園A戦 科学技術A 2対1 報徳学園A 前回の課題に向き合い、チャレンジすることから逃げず勇気を持って試合に挑みました。 立ち上がりから攻守において良い状況をつくれたことで得点に繋げられま […]
令和6年4月20日(土) 北須磨戦 科学技術B 2対4 北須磨 してはいけないミスをしてしまいましい、試合を難しくしてしまいました。日常のトレーニングの成果が発揮できるよう、しっかり取り組みたいと思います。 応援に来てく […]
都市工学科では2年生になると建築・土木分野にわかれて専門授業を行います。都市実習という授業では3時間連続で実習を行い、測量や住宅設計・鉄筋の配筋方法などを学びます。生徒たちはまだ慣れない手つきで機械を触ったり、設計図を描 […]

第2回オープンハイスクール申込み受付中!

X