11月15日(土)、兵庫県立尼崎小田高校で開催された「地域課題解決に取り組む高校生サミット ~兵庫から日本を考える~(第15回瀬戸内海の環境を考える高校生フォーラム)」に、本校の科学工学科から5チームが参加しました。 こ […]
 科学工学科では、DXハイスクールとして、NVIDIA RTX PRO 6000 Blackwellを搭載した最新ワークステーションを導入しました。このハイパフォーマンスな機材により、ローカル環境で大規模言語モデル(LL […]
皆さんこんにちは。11月14日(金)4~6限目、S3スポーツ科学類型選択者は、甲南大学六甲アイランド総合体育施設に於いて、曽我部晋哉教授の指導による「トレーニング速度について考える」を前半は講義、後半は実技のスケジュール […]
3年生の選択科目では、プログラミング技術Ⅱという授業をおこなっています。 本日の授業は、すごろくの制作をおこないました。班ごとに分かれて、各マスにオリジナルの問題を考えて配置しました。 3年間で培った発想力やC言語の知識 […]
みなさんこんにちは! 本校では、K-SMART事業の一環として都市工学科2年生を対象に「BIM講習」と「測量技術指導」を実施しました。 建築選択者は、設計現場で活用されている「BIM(Building Informati […]
11月8日(土)、神戸大学で開催された「第5回 神戸大学中高生データサイエンスコンテスト」の最終選考会に、科学工学科1年生4名が出場し、優秀賞を受賞しました。 本コンテストには90チーム以上が応募し、最終選考会に進めたの […]
みなさんこんにちは! 11月9日(日)、本校にて中学生向けの学校見学会を開催しました。 都市工学科では、3年間の学びの様子を紹介する展示を行い、在校生が来場者の皆さんに向けて学科の説明や作品の紹介を行いました。実際の授業 […]
みなさんこんにちは!今年度、神戸市 建設局森林・防災部森林課よりご提供いただいた「KOBE WOOD」を活用したものづくりに取り組んでいます。 「KOBE WOOD」とは、神戸の森林・里山・まちを未来へつなぐことを目的に […]
みなさんこんにちは! 11月8日(土)、本校にて神技祭を開催いたしました。各クラスによる模擬店・企画・展示は、いずれも大盛況となり、多くの皆様にご来場いただきましたこと、心より御礼申し上げます。 模擬店では長蛇の列ができ […]
11月7日(金)、8日(土)の2日間で、校内祭、神技祭が行われました。 全学年がメインアリーナに集まり、演奏や漫才、のど自慢コンテストなどで盛り上がった校内祭。展示や模擬店、ゲーム店などで生徒のいきいきした姿を見ることが […]
みなさんこんにちは! 都市工学科では、各クラスが展示や模擬店の準備を重ねてまいりました。来場される皆さまに楽しんでいただけるよう、心を込めて企画しています。 毎年、神技祭は活気に満ちたイベントとなっており、今年も盛りだく […]
みなさんこんにちは! 今年の文化祭(11月8日)では、各学科による展示に加え、楽しい「ものづくりワークショップ」も開催します! 使い道のない端材や模型材料を活用して、どなたでも気軽に参加できる簡単な工作体験をご用意してい […]
みなさんこんにちは! 私たち地域活性化班は、地域のみなさまと連携しながら、まちづくりに関する活動を行っています。今年で3年目となる灘中央市場様との取り組みでは、屋台を制作し、炊き出しイベントを実施しました。この屋台のお披 […]
工業情報数理の授業では、プログラミングを通じてドローンの飛行制御にチャレンジしました。離陸・着陸・飛行ルートなど、あらかじめ決められた動作をグループで協力してプログラミングし、実際にドローンを飛ばしてみる実践的な授業です […]
みなさんこんにちは! ホームルームの時間を活用し、全校集会がリモート形式で行われました。その中で、夏休みに取り組んだ各種建築設計競技の表彰伝達が行われ、都市工学科の生徒たちが受賞した表彰状が授与されました。都市工学科では […]
11月22日(土)、本校電気情報工学科の3年生生が課題研究で設計製作したミニ電車の乗車体験が開催されます。 下記の詳細をご確認いただき、快適な鉄道の旅をお楽しみください。 たくさんのご参加お待ちしております。
みなさんこんにちは! 都市工学科1年生が授業の一環として「建設現場見学会」に参加しました。普段は座学や実習を通じて、建築・土木を中心とした工業分野の知識を深めていますが、今回は実際の現場を訪れることで、よりリアルなスケー […]
こんにちは。文化祭も来週にせまり、課題研究も急ピッチで作業が進んでいます。 電気情報工学科課題研究では「蓄電池で走るミニ電車の製作」を行っています。来週の文化祭では4階エレベーターホール前で乗車体験を実施します。今年度も […]
本年度、神技祭で本校生および育友会が出店するすべての模擬店のお支払いは、 PayPay のみでのお支払いとなります。ただし、育友会のバザーと神戸工科の模擬店については、現金のみでのお支払いとなります。ご理解、ご協力のほど […]
 課題研究とは、生徒が主体となり課題を設定し、解決・研究していく実習です。今回はMPSを利用した制御班です。1年生では有接点リレー、2年生では無接点リレー、3年生ではシーケンサーを用いて制御を学んでいます。座学でも電子計 […]
みなさんこんにちは! この度、本校の生徒たちが「第17回 修成建築設計競技・修成スペースデザインコンテスト」にて、各種入賞を果たしました!夏休みの期間を活用し、与えられたテーマに真摯に向き合いながら、作品づくりに取り組ん […]
9月18日と10月2日の2日間にわたり、科学工学科3年「課題研究」の時間に白鶴酒造株式会社研究室より、講師として大久保様にお越しいただきました。環境工学研究室で微生物の研究をしている5名の生徒が「発酵と微生物について」の […]
みなさんこんにちは! 都市工学科課題研究「デザイン班」が、第39回日本工業大学建築設計競技に出展し、三等および佳作を受賞しました!今年度のテーマは「宮沢賢治の物語の家」。設計に取り組むにあたり、宮沢賢治の作品を読み込み、 […]
皆さんこんにちは。今回は電気情報工学実習の「模擬送電実習」をご紹介します。 座学「電力技術」との横断的な学びを実践できる実習です。 高電圧を受電し、各家庭で使用される電圧まで変圧した電力をどのように送電していくかを学びま […]
みなさんこんにちは! 科技高の都市工学研究会では、都市工学科で学ぶ内容をさらに発展的に探究する活動を行っています。今回はその一環として、灘区・水道筋周辺での地域ボランティアに参加しました。今回の活動は、GPSを活用したア […]
10月17日(金)4~6限目、S3スポーツ科学類型選択者は、甲南大学六甲アイランド総合体育施設に於いて、曽我部晋哉教授の指導による「スクワットについて考える」を受講しました。  講義の冒頭、曽我部先生から私たちへ「スポー […]
10月25日(土)、神戸市で開催された「令和7年度 高校生海洋環境保全研究発表会」の指導会に参加してきました! 本校からは、科学工学科の3年生1名と2年生2名の計3名が参加しました。この研究発表会は、全国の高校生が集まり […]
みなさんこんにちは! 本校の生徒が、第72回日本大学全国高等学校・建築設計競技に作品を出展し、見事各種入賞を果たしました。今回は、上位6名による第二次審査が東京で開催され、厳正な審査の結果、惜しくも最優秀賞には届きません […]
みなさんこんにちは! 体育大会が無事終了し、学校にはいつもの授業風景が戻ってきました。来週には中間考査を控えており、生徒たちは一層真剣な表情で授業に取り組んでいます。今週も都市工学科3年生による「課題研究」の活動を取材し […]
10月6日(月)、科学工学科では中京大学の葛原憲治教授をお招きし、「スポーツ科学」に関する特別講義を開催しました。講義では、基礎的な身体の動かし方から、最新の科学的トレーニング方法まで、幅広い内容を分かりやすくご紹介いた […]