工業技術基礎の時間には製作実習の時間があります。1年生は回路計(テスター)を製作します。製作した回路計は実習の計測で使用します。製作から使用方法までを通して社会に出た時の力を身に付けます。今回は①カラーコードの勉強②部品 […]
 1年生の実習の3回目が始まりました。今回は情報です。生徒たちは3回目になるとパソコンにも慣れはじめ、理解力や技術力のスピードがかなり向上してきました。パソコン利用検定3級の課題を教材にWordでの力の向上を目標に頑張っ […]
夏季休業中に電気情報工学科2年生6名がインターンシップ(就業体験)を行いました。 受け入れていただいた各企業様ありがとうございました。 三宅電気工事株式会社 様 リコージャパン株式会社 様 関西電気保安協会 様
2年生の実習時間を利用して電子工作キット「ピカタワー」の制作をしています。どの生徒も真剣に取り組んでいます。完成後は通常実習において電子制御の教材になります。
1年生の実習の3回目が始まりました。今回は電気工事です。3回目になるとケーブルの接続などは慣れてきます。しかし、初めての材料(アウトレットボックス・配線用遮断器)には慣れていないために時間が掛かります。最後は実際の国家試 […]
 3年生の実習には6つのテーマがあります。今回はソフトウェアの2回目です。HTMLにおけるCSSの活用です。簡単にスタイル変更ができるメリットがあります。一括で設定できる容易さに生徒たちは驚くと同時に楽しさも増しました。
 1年生の実習には4つのテーマがあります。今回は情報(2回目)です。パソコンに慣れるためにタイピングとパソコン利用検定(3級)の問題を用いてWordをトレーニングしました。2回目になると慣れてきてかなり上達してきました。 […]
 1年生の実習には4つのテーマがあります。今回は制御(2回目)です。1回目に基本的な論理回路を用いて配線することも学びました。今回は発展でタイマなどを用いて制御回路を学びました。真理値表やタイムチャートの大切さも学びまし […]
 1年生の実習には4つのテーマがあります。今回は計測(2回目)です。電気基礎の授業で習っていることを実習で確認します。今回は分圧をおこないました。生徒たちは回路を組んで、測定をおこない計算結果と確認をしました。今後の発展 […]