3年生の実習には6つのテーマがあります。今回は自動制御の2回目です。1回目にPLC(三菱製のシーケンサ)の使い方を基本的な論理回路(ANDやORなど)を用いて学びました。今回は信号を出す条件から回路を考え、プログラムに […]
2年生の実習には5つのテーマがあります。今回は電気工事です。2学期に行われる電気工事士の資格試験の練習も兼ねて、配線工事の基礎を学んでいます。第二種電気工事士の実技課題に取り組みます。1年生の時に第二種電気工事士に合格し […]
探求的な学習として、3年生で課題研究を行っています。1年間を通して探求したいテーマを決めて、試行錯誤しながら取り組んでいます。今回は、「スピーカーエンクロージャの製作」班の紹介です。スピーカーを収める箱の形状によって、音 […]
3年生の実習には6つのテーマがあります。今回はハードウエア2回目です。今回はゲート回路の組み合わせです。実際によく使用されているICを用いて基本的な論理回路をNANDやNORを用いて完成させます。論理式を理解して、回路 […]
3年生の実習には6つのテーマがあります。今回は機器2回目です。三相誘導電動機の試験をおこないました。電動機とはモーターのことです。三相誘導電動機は三相モーターです。一般の家庭では使われませんが、工場の機械や電車、電気自 […]
1年生の実習には4つのテーマがあります。今回は電気工事(2回目)です。1回目に単線図(図面)から複線図(回路図)に書き換える練習と各パーツの練習をおこないました。今回は、前回よりも複雑な回路やパーツにトライしました。最終 […]
3年生の実習には6つのテーマがあります。今回は情報工事です。1回目は情報社会に大切な通信ケーブルを製作・体験します。今回はLANケーブルの製作です。LANケーブルの仕組みを学び、ストレートケーブルを製作します。実際に製作 […]
3年生の実習には6つのテーマがあります。今回はハードウェアです。2年間の実習(情報)でWordやExcelなどを学んでいます。座学でもC言語なども学んでいます。第1回目はHTMLを用いて授業を進めました。HTMLはWe […]
1年生の実習には4つのテーマがあります。今回は計測です。電気の授業は中学校で例えるならば理科と数学の融合したものです。授業だけでなく、実習結果を含めて理解していきます。今回はオームの法則です。可変抵抗器を用いて学びます。
1年生の実習には4つのテーマがあります。今回は情報です。世界の情報化への流れはもともとありましたが、ここ数年は目覚ましいものがあります。卒業後の進路を見据えて電気情報工学科では情報の実習を行っています。第一回目としてW […]