都市工学科2年生が第3回ポラス高等学校・工業高等学校・高等専門学校対象 建築コンペティション最優秀賞を受賞しました。 西田 司さま(建築家/オンデザイン 東京理科大学准教授)にいただいた講評を紹介します。 「最優秀賞のW […]
皆さんこんにちは。先週、先々週に引き続き、S3課題研究「環境工学研究室(バイオテクノロジー研究班)」8名が白鶴酒造研究室に伺い小仕込み実習を学びました。 最終日でもある3日目は、「上槽(お酒を搾る)」作業を、研究室の中瀬 […]
 工業技術基礎とは1年生で行う実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。実習には4つのテーマがあります。今回は工事の2回目です。1回目よりも複雑になっている単線図を複線図にすることから始めました。器具 […]
みなさんこんにちは! 科学技術高校では一人一台端末利用を1年生から導入しています。端末を利用することで、小テストができたり、ノートをとることができたり、体育では自分の動作を確認し改善するために使ったり、さまざまな学びを得 […]
皆さんこんにちは! 先週に引き続き、6月13日(木)4限目より、科学工学科3年生の課題研究「環境工学研究室(バイオテクノロジー研究班)」8名が、白鶴酒造株式会社の研究室に伺い、小仕込み実習を行いました。今回も講師は、玉田 […]
 実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は情報工事実習の2回目で、コンピュータネットワークです。前回の実習で製作した、LANケーブルを用いて実際にパソコン […]
6月15日(土)県立人と自然の博物館で行われている総合治水展(6月1日~23日)に、都市工学科 課題研究「環境防災班」の3年生9名が参加し、幼児~小学校低学年生とその保護者の方向けに、総合治水対策について実験を交えた解説 […]
みなさんこんにちは! 3年生は毎週水曜日の4~6時間目、探究的な学習として課題研究に取り組んでいます。各班に分かれてさまざまな課題を解決したり、学びを深堀りしたりしています。 今週は地域活性化班と家具デザイン班が合同で灘 […]
みなさんこんにちは! 来週からは個別面談、再来週には期末考査1週間前と1学期が着々と過ぎようとしています。 今週の生徒の様子をお届けいたします。1年生では製図の授業を行っていました。今は土木製図の基礎を学んでいます。 座 […]
機械工学科2年生の機械設計の授業では、教育実習生が授業を行いました。単元は「温度変化による影響」です。 はじめの導入では、前回の授業の振り返りと本時の学習内容の理解。展開では、熱応力についての学習、温度変化する材料に関す […]
 皆さんこんにちは。6月12日(水)1限目にS3生徒は、志望理由ワークブック(志望理由整 理編)に取り組みました。最初に放送設備を使って、科長の里中先生より、今日のポイントと目 標を簡潔に説明がありました。その後、前回ま […]
 皆さんこんにちは。6月12日(水)5限目にS2B理数科学類型生徒は、「工場内で3種類の 工具・測定具を用いた事を想定した」英語暗唱発表を行いました。生徒たちは1年時に工業技術 基礎で行った機械実習や化学実習をベースとし […]
 実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は機器実習の2回目で、三相誘導電動機を用いて、始動法や負荷試験を行いました。電気回路や機器の座学に連携させ、回転の […]
皆さんこんにちは!6月6日(木)4限目より、S3課題研究「環境工学研究室(バイオテクノロジー研究班)」8名が、白鶴酒造株式会社の研究室に伺い、小仕込み実習を行いました。今年度の講師は、玉田佳大様に担当いただきます。 初日 […]
こんにちは! 中間考査も終わり、3年生は総体も終え、次は個別面談の時期となりました。  1年生の都市製図では、線の描き方を基礎基本から指導しています。今はCADの時代となりましたが、手書き製図も基礎的技術として学んでいま […]
機械工学科では技術・技能が学べる日本一の高校を目指し、新たな目標に挑戦しています。 この度、充実した溶接実習設備を備える機械工学科の溶接工場を会場に、令和6年度溶接技術評価試験を実施しました。 こちらは、国家資格の取組の […]
 実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は制御実習の1回目で、三菱製のシーケンサを用いた実習です。論理回路を入力して、動作確認を行いました。座学の電子計測 […]
6月4日(火)、NHK神戸放送局「リブラブひょうご」18:30~19:00の中の5分間、機械工学科の生徒が登場します。 2023,2024年度に課題研究で製作した、投てき練習用プラットホーム(写真:緑の鉄鋼枠)が【KOB […]
 実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回はソフトウェアの1回目です。データベースを学ぶためにSQLを用いて学びました。今までの情報の学びではソフトを扱うだ […]
皆さんこんにちは。本日4~6限目、S3スポーツ科学類型選択者は、甲南大学六甲アイランド総合体育施設に於いて、曽我部晋哉教授の指導による「機器を用いた実験」を受講しました。  最初に「転倒・バランス」について、講義形式で教 […]
機械工学科3年生が、三菱重工業株式会社神戸造船所 神戸工場に工場見学に行きました。 入社後に1年間配属される技能訓練センター、宇宙開発関係ロケット機器や防衛関係潜水艦、原子力関係圧力容器等製作工場をそれぞれご案内いただき […]
皆さんこんにちは。本日1限目、科学工学科3年生はスタディサプリFor Schoolを活用した志望理由ワークブック(志望理由準備編)を取り組みました。志望する学校への「行きたい理由」、「行きたいと思ったきっかけ」、「行きた […]
 工業技術基礎とは1年生で行う実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。実習には4つのテーマがあります。今回は制御の1回目です。工業情報数理と連携させ、論理回路の動作で真理値表を確認し、回路を組むこと […]
 実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は高圧実習の1回目です。電気基礎や電力技術・電子計測制御などの授業と連携させ、玉ギャップ(絶縁破壊)の実習を行いま […]
科学工学科では2年前より、多くの大学推薦入試の受験科目として採用されている「小論文」について、夏季休業中に2,3年生を対象に集中講座を実施してきました。今年度は「先ずは1本書いてみよう」という目標の下、模擬講座的ではあり […]
都市工学科2年生を対象に進路探究において本年度 第1回目の企業出前授業を実施しました。第1回目は神戸市建設協力会 会長、窪田建設工業株式会社 代表取締役社長 窪田昌実 様に建設業についてお話しいただきました。建設業につい […]
こんにちは! 5月24日(金)中間考査終了後、多くの企業にご参加いただき2・3年生を対象とした企業ガイダンスを開催しました。神戸を支える地元企業に来校いただき、企業の特徴や施工実績、採用内容などさまざまな内容をお話しいた […]
機械工学科課題研究(探究活動)神戸2024年世界パラ陸上競技選手権 投てき競技プラットフォーム製作活動 5月17日から25日まで神戸総合運動公園ユニバー記念競技場で開催されている神戸2024年世界パラ陸上競技選手権で本校 […]
今年度より、スポーツ科学類型の3年生が学校設定科目として「スポーツ産業」を受講します。神戸市の地域産業である「スポーツシューズ」を具体的な教材とし、スポーツを論理的かつ、科学的に学びます。今日は1学期中間発表として、パワ […]
こんにちは! 2年生では専門的な学習を進めていき、その中でも都市実習では建築・土木分野それぞれの専門技術を習得するために実習を行います。土木分野の専門測量では、学校の敷地内にいくつかのポイントを設定してそれらを測量し、具 […]