9月18日と10月2日の2日間にわたり、科学工学科3年「課題研究」の時間に白鶴酒造株式会社研究室より、講師として大久保様にお越しいただきました。環境工学研究室で微生物の研究をしている5名の生徒が「発酵と微生物について」の […]
10月17日(金)4~6限目、S3スポーツ科学類型選択者は、甲南大学六甲アイランド総合体育施設に於いて、曽我部晋哉教授の指導による「スクワットについて考える」を受講しました。  講義の冒頭、曽我部先生から私たちへ「スポー […]
10月25日(土)、神戸市で開催された「令和7年度 高校生海洋環境保全研究発表会」の指導会に参加してきました! 本校からは、科学工学科の3年生1名と2年生2名の計3名が参加しました。この研究発表会は、全国の高校生が集まり […]
10月6日(月)、科学工学科では中京大学の葛原憲治教授をお招きし、「スポーツ科学」に関する特別講義を開催しました。講義では、基礎的な身体の動かし方から、最新の科学的トレーニング方法まで、幅広い内容を分かりやすくご紹介いた […]
先日、元インラインスケート世界チャンピオンの安床栄人さんを講師にお迎えし、講演とインラインスケートの体験会を行いました。 講演では、安床さんが実際に行っているトレーニング方法や競技での戦い方について、わかりやすくお話しい […]
2025年9月20日(土)・21日(日)の2日間、「高校生のためのバイオサイエンスキャンプ in 長浜~大学での研究体験を仲間と楽しもう!~」に本校科学工学科の生徒2名が参加しました。このプログラムは、長浜市が主催し、長 […]
9月10日(水)、科学工学科の1年生が校外学習として甲南大学へ大学見学に行ってきました!本校からは電車で約25分とアクセスがよく、地域に根差した、とても親しみのある大学です。初めて大学に訪問する生徒も多く、ワクワクの一日 […]
9月6日(土)、大阪工業大学で開催された「高校・大学環境探究活動発表会」に、科学工学科の研究チーム8班が参加しました。 この発表会は今年から始まった新しい取り組みで、私たちにとっても初めての参加となりました。夏休み期間中 […]
9月2日(火)、9月3日(水)にスポーツ科学類型3学年を対象に神戸薬科大学 薬用植物園より西山由美様にお越しいただき、『生薬・薬用植物』について講義をしていただきました。 1日目は生薬や薬用植物について実物を見せていただ […]
科学工学科では、総合型選抜に向けた対策の一環として、小論文講座を開催しています。国語科の先生方のご協力のもと、夏休み期間中に全3回の講座を実施し、生徒たちは文章力や思考力をしっかりと鍛えることができました。 さらに、8月 […]
8月7日(木)、科学工学科で実施していた小論文対策講座の第3回目が無事終了しました。 この講座は、大学入試の総合型選抜に向けた小論文対策として、夏休み期間を利用して全3回にわたり開催されたものです。国語科の先生方にもご協 […]
夏休み期間中にも科学工学科では有志で研究活動に取り組んでいます。今日はその様子の一端をご紹介します。 科学工学科3年の課題研究では、身の回りの社会的な課題を自分たちで見つけ出し、実験や調査を通じて解決策を模索することを大 […]
8月4日、科学工学科の2年生のうち、化学に興味を持つ5名が、神戸大学大学院 ・工学研究科・応用化学研究室を訪問しました。このメンバーは、化学実験や環境問題に強い関心を持ち、これまでにも高校生研究発表などに積極的に参加して […]
Minecraftを利用して論理回路を学ぶことは、高校生にとっても魅力的な学習方法です。レッドストーンを使って論理回路を組み立てることで、コンピューターの基本的な仕組みを理解することができました。電気信号という抽象的な概 […]
7月16日(水)に金沢工業大学の木村竜也教授をお招きして、「大学の学びと“探求”」というテーマでお話をしていただきました。 大学とはどんな場所なのか、何を学ぶのかといった基本的なところから、専門的な研究に至るまで、たくさ […]
先日7月10日(木)に科学工学科2年生は校外学習に行きました。午前中は大阪電気通信大学へ寝屋川キャンパス、四条畷キャンパスの2手に分かれて見学を行いました。大学の最先端の施設・設備や研究内容について、大学職員の方からの丁 […]
7月14日(月)に神戸市立葺合高等学校にて行われました、11th Science Conference in Hyogoに科学工学科の8名が以下の演題で参加し、口頭発表を行いました。 『漆の硬化時間に対する光の波長や酸素 […]
7月12日(土)に神戸大学百年記念館六甲ホールにて行われました、11th Science Conference in Hyogoに科学工学科の応用科学研究室より2名が以下の演題で参加し、ポスター発表を行いました。 『A […]
今日は、2年生_科学工学科の「工業技術英語」の授業で英語カルタを行いました。この授業では、工業や技術に関する内容を英語で学び、それを使って表現する力を身につけていきます。 例えば、簡単な計算や図形、表の読み取りなど、日本 […]
科学工学科情報科学研究室では、最新の情報技術を活用して社会課題を解決する研究を推進しています。 先日実施した中間発表会での発表資料の一部をご紹介します。 中間発表会のスライドの例 中間報告書の例 2025年度 科学工学科 […]
21期生、スポーツ栄養選択者はサッカー部14名、ラグビー部2名、バスケットボール部2名、柔道部2名、野球部1名、ソフトテニス部1名で構成されている。どの生徒も競技に真摯に取り組み、自分の身体を強くしたいと考えている。1学 […]
6月25日、科学工学科では「課題研究」の中間発表会を実施しました。来年1月に予定されている全体発表に向けて、1学期までの進捗をまとめ、それぞれの研究室で発表を行いました。 生徒たちはこの日のために、要旨集やPowerPo […]
今日は、科学工学科の2年生が行った実習授業の様子をお伝えします。 実習は「情報」「ロボティクス」「バイオ」「化学」の4つの分野に分かれて行われていて、今回はその中から「化学実習」についてご紹介します。 今回のテーマは、「 […]
科学工学科2年生の「スポーツ栄養」選択生22名が、授業の一環で青陽灘高等支援学校の「せいようカフェ」を訪れました。近隣の学校である青陽灘の生徒たちが、食を通じてどのように学び・活動しているのかを知ることが目的です。 現地 […]
科学工学科の3年生になると、化学・バイオ、情報、電子制御の3つの分野から実習を選び、1年間じっくり学ぶことができます。今回は、特に注目を集めているドローン実習の様子をご紹介します。 ドローン実習では、リモコン操作ではなく […]
5月14日(水)に神戸女子大学_坂元美子先生にお越しいただきスポーツ栄養のご講演をしていただきました。対象は科学工学科2年生のスポーツ科学類型選択者です。  まずは生徒たちの体脂肪率を測定し、身体の組成やホルモンバランス […]
3学年共通情報実習ではLEGO Spikeを用いて『ボーリングでストライクをとることのできるマシン』を班ごとに製作しています。 力学や実際ボーリングをするときの人間の動作等に着目したり、センサや機構を活用しながら目的の条 […]
 科学工学科3年生のソフトウェア実習にて、生成AIを活用したアプリ制作を行いました。今回の実習では、実習で使用するMacにMLX-LMサーバーを構築し、アプリから質問をできるようにしました。  MLX-LMサーバーを使用 […]
3月22日(土)に関西大学千里山キャンパスにて行われました『サイエンスキャッスル2025』に科学工学科より1・2年生の有志3チームが事前の審査を見事通過し、ポスター発表に参加しました。 ・・・・・・・・ 発表演題は以下の […]
3月4日(火)に神戸高専で行われた「共通課題プログラミングコンテスト」に参加しました。このコンテストは、神戸市教育委員会が主導するエンジニア育成事業「K-SMART」の一環として実施され、昨年度に引き続き2回目の参加とな […]

第3回オープンハイスクールご好評により増枠!

X