9月3日(火)大阪工業大学梅田キャンパスで行われたロボット学会学術講演会オープンフォーラムにて、情報科学研究室から発表した「短期記憶に対するVRの有効性」が奨励賞を頂きました。年度末の課題研究発表会では、より完成度を高 […]
9月27日(金)4~6限目、S3スポーツ科学類型選択者は、5月、6月に引き続き、甲南大学六甲アイランド総合体育施設に於いて、曽我部晋哉教授の指導による「機器を用いた実験」を受講しました。今回が最終回の講義となります。テ […]
9月3日(火)に大阪工業大学梅田キャンパスにて行われた、第42回日本ロボット学会学術講演会オープンフォーラムにて、科学工学科3年生課題研究の一環として情報科学研究室から4名、ロボティクス研究室から1名がポスター発表を行 […]
8月6日、近畿地区の専門高校5校(兵庫県、奈良県、京都府)が大阪商業大学を会場に集まり、「あつまれ!小論文の盛」が開催されました。参加者はS科3年生の太田垣和奏さん、森田雄士君、2年生の澤田誠也君、竹田遥空君の4名です。 […]
8月1日(木)にS科2年生5名は、神戸大学大学院工学研究科[応用化学専攻]南研究室に伺い、体験型の交流を図りました。 最初に南教授より、パワーポイントを用いた大学、大学院、研究者についての説明、続いて専門分野の「高分子」 […]
マリンチャレンジ2024関西大会が7月31日(水)に大阪で行われました。 科学工学科からは2年生5名が参加し、3月から続けてきた研究の発表を行いました。研究テーマは「紫外線の殺菌性による海洋微生物の影響」というものです。 […]
学校見学会が7月13日(土)に行われました。科学工学科は学科の特徴を紹介した実習室をいくつか用意して、たくさんの中学生に見てもらいました。 この日のために在校生が30名ほど参加して、科学工学科の魅力を伝える手伝いをしてく […]
On Sunday, July 14, we participated in the 10th Science Conference in Hyogo held at Kobe University. Two membe […]
7月12日(金)に金沢工業大学・基礎教育部の木村竜也准教授にお越しいただき、「大学の学びと“探究”」についてご講演していただきました。昨年度に引き続き2回目の講演会です。 今回、木村先生は大学で学ぶこと、専門と教養につい […]
7月12日(金)機械工学科、都市工学科、科学工学科の3年生が、葺合高校で行われた高校生国際会議に出席しました。現在、課題研究(探究活動)で取り組んでいるテーマについて発表やディスカッションを行い、他校の生徒と交流を図りま […]
6月28日(金)4~6限目、科学工学科3年、スポーツ科学類型選択者は、5月に引き続き、甲南大学六甲アイランド総合体育施設に於いて、曽我部晋哉教授の指導による「機器を用いた実験」を受講しました。 最初に「運動生理学」とし […]
先週、先々週に引き続き、S3課題研究「環境工学研究室(バイオテクノロジー研究班)」8名が白鶴酒造研究室に伺い小仕込み実習を学びました。 最終日でもある3日目は、「上槽(お酒を搾る)」作業を、研究室の中瀬舞様、大久保辰海様 […]
皆さんこんにちは! 先週に引き続き、6月13日(木)4限目より、科学工学科3年生の課題研究「環境工学研究室(バイオテクノロジー研究班)」8名が、白鶴酒造株式会社の研究室に伺い、小仕込み実習を行いました。今回も講師は、玉田 […]
6月12日(水)1限目にS3生徒は、志望理由ワークブック(志望理由整 理編)に取り組みました。最初に放送設備を使って、科長の里中先生より、今日のポイントと目 標を簡潔に説明がありました。その後、前回まで準備してきた情報を […]
6月12日(水)5限目にS2B理数科学類型生徒は、「工場内で3種類の 工具・測定具を用いた事を想定した」英語暗唱発表を行いました。生徒たちは1年時に工業技術 基礎で行った機械実習や化学実習をベースとして、発表準備を進めて […]
皆さんこんにちは!6月6日(木)4限目より、S3課題研究「環境工学研究室(バイオテクノロジー研究班)」8名が、白鶴酒造株式会社の研究室に伺い、小仕込み実習を行いました。今年度の講師は、玉田佳大様に担当いただきます。 初日 […]
本日4~6限目、S3スポーツ科学類型選択者は、甲南大学六甲アイランド総合体育施設に於いて、曽我部晋哉教授の指導による「機器を用いた実験」を受講しました。 最初に「転倒・バランス」について、講義形式で教わりました。なぜ転 […]
本日1限目、科学工学科3年生はスタディサプリFor Schoolを活用した志望理由ワークブック(志望理由準備編)を取り組みました。志望する学校への「行きたい理由」、「行きたいと思ったきっかけ」、「行きたい学校の特徴」等を […]
今年度より、スポーツ科学類型の3年生が学校設定科目として「スポーツ産業」を受講します。神戸市の地域産業である「スポーツシューズ」を具体的な教材とし、スポーツを論理的かつ、科学的に学びます。今日は1学期中間発表として、パワ […]
本日1限目、科学工学科3年生はスタディサプリFor Schoolを活用した志望理由ワークブック(自己理解編)を取り組みました。以前実施した適性診断の結果を見て、自分の強みワードを志望理由ワークブックに記載しました。このあ […]
3月5日(火)10:00より神戸高専電子基礎実習室に於いて、科学工学科1年生の有志生徒と神戸高専電子工学科1年生の有志学生が同じ課題に取り組む、プログラミングコンテスト実施しました。 コンテストの内容はProcessi […]
2月18日(日)に東京で行われたマリンチャレンジ共同プロジェクト2023(全国大会)に科学工学科の有志5人が出場しました。 約1年間取り組んできた「兵庫県の海に生息する海洋微生物の研究」という研究テーマの成果をポスターセ […]
本日1限目、S2生徒はスタディサプリfor SCHOOLを用いた「学校調べ・パンフレット取り寄せ」に取り組みました。将来像をイメージしながら志望校・併願校の決定のための学校を探し、資料請求を行い希望する学校の情報を整理・ […]
本日1限目、S2生徒はスタディサプリfor SCHOOLを用いた適性診断と分野研究ワークブックに取り組みました。進学先を選んだり、自己PRを作ったりする上での自己理解のきっかけを作ります。今後は「分野や大学専門学校の違い […]
1月25日(木)神戸市立葺合高等学校にて神戸市内外の高校が集まり探究活動の発表会が開催されました。本校からは機械工学科1組、電気情報工学科1組、都市工学科2組、科学工学科1組が参加しました。課題研究にて1年間探究活動を行 […]