7月10日(月)に引き続き11日(火)・13(木)も、ALTと一緒に学校生活の紹介HPを作成しました。11日は溶接工場、空飛ぶ車いすの工場を見学し、撮影、原稿作成を行いました。最終日の今日は成果発表会としてプレゼンテーシ […]
7月11日(火)2限目にS3生徒は、志望理由ワークブック(志望理由整 理編)に取り組みました。前回、前々回で準備した情報を序論(志望理由)、本論(志望のきっ かけと、この学校でなければいけない理由、身につけたい力)、結論 […]
7月10日(月)~13(日)までの3日間、ALTと一緒に学校生活の紹介HPを作成します。このイベントにS科からは25名の有志が参加しています。初日は18名が参加し、アイスブレーキング・ゲーム、自己紹介、機械工作ロボ部見学 […]
7月8日(土)学校見学会が行われました。午前と午後で多くの中学生と保護者が来校され、S科の展示説明エリアを熱心に見学されました。当日は在校生有志「お助け隊」29名が案内や説明を丁寧にしてくれました。おかげで大きな混乱もな […]
毎週木曜日4~6限目に実施しているS3「課題研究」について、今年度分のテーマと雰囲気の分かる写真を紹介します。ご覧ください。 ********************************************* 運 […]
志望理由ワークブック[志望理由準備編(後編)] 本日1限目、S3生徒はスタディサプリFor Schoolを活用した志望理由ワークブック[志望理由準備編(後編)]を取り組みました。Step3では「行きたい学校の特徴」につい […]
本日4~6限目、S3「課題研究」に神戸大学大学院工学研究科准教授・本間浩章准教授が参観されました。4限目に運動科学研究室と機械加工・ロボティクス研究室、5限目に情報科学研究室と応用化学研究室、6限目に環境工学研究室を参観 […]
本日1限目、S3生徒はスタディサプリFor Schoolを活用した志望理由ワークブック[志望理由準備編(前編)]を取り組みました。Step1では「行きたい学部・学科・専攻名と行きたい理由」を書き出しました。Step2では […]
先週、先々週に引き続き、S3課題研究「環境工学研究室(灘酒班)」3名は白鶴酒造研究室に伺い小仕込み実習を学びました。最終日でもある3日目は、「上槽(お酒を搾る)」作業を、研究室の玉田佳大様より指導いただきました。2週間分 […]
先週に引き続き、S3課題研究「環境工学研究室(灘酒班)」4名は白鶴酒造研究室に伺い小仕込み実習を学びました。2日目の今日は、もろみの経過観察について、研究室の玉田佳大様より指導いただきました。先ずは7日前に仕込んだ4種類 […]
6月7日(水)に科学工学Ⅰbの授業に神戸総合医療専門学校の淡路様にお越しいただき「7つの医療職の紹介」をテーマに講義を行っていただきました。 淡路様は本校の前身の御影工業高等学校のサッカー部OBでもあり、当日は部活動と将 […]
本日4限目よりS3課題研究「環境工学研究室(灘酒班)」3名が白鶴酒造研究室に伺い小仕込み実習を学びました。今年度の講師は玉田佳大様に担当いただきます。初日の今日は、小仕込みについて、「実験室スケールで行う実験醸造であり、 […]
本日1限目、科学工学科3年の生徒はスタディサプリFor Schoolを活用した志望理由ワークブック(自己理解編)を取り組みました。 「性格のタイプ」や「自分の強み」「興味ある分野」について、ワークブックに沿って作業し、自 […]
科学工学科2学年の5名が、自主的な研究活動の参加として「マリンチャレンジプログラム2023 共同研究プロジェクト」に全国から多数の応募がある中、見事採択されました。 マリンチャレンジプログラム2023とは日本財団、JAS […]
4月26日(水)に神戸医療未来大学人間社会学部未来社会学科 教授橋本 賢先生にご来校いただき『他人事ではない栄養欠乏症』について講義を行っていただきました。 科学工学Ⅰbは2学年のスポーツ類型選択者が受ける授業です。 科 […]
本日1限目、多目的室に於いて第1回の科集会を行いました。 初めてS科1・2・3学年256名揃っての科集会となりました。司会はS3Bの久保君が快く引き受けてくれました。最初に科長より本学科が「進学型専門学科」である話と「6 […]
2月2日(木)に神戸市立葺合高等学校で行われました、KOBE ALネットワーク 探求フォーラムに科学工学科の応用化学研究室より以下の2演題が発表を行いました。 『廃棄されるアクリル板から合成した多孔質物質を用いた吸音材制 […]
1月29日(日)に大阪明星中学校・高等学校で行われました、サイエンスキャッスル 2022 関西大会で以下の演題がポスター発表を行い奨励賞を受賞しました。 『にかわを用いた生分解性プラスチックの合成』 科学工学科 応用化学 […]
1月28日(土) 科学工学科とサッカー部が連携して、WITTY(光化学式測定器)を使用したスプリント能力、アジリティ能力の測定を行いました。 サッカーに必要な能力を定期的に測定し数値化していくことで、今の自身のレベルを知 […]
3年生の学級閉鎖の影響で、報告会は1週間遅れの1月26日に変更して行った。 6研究室26グループが1年間の研究成果を1、2年生のホームルーム教室に出張し報告した。 予め1月12日には3年生のみのプレ報告会を行っており、発 […]
本日の4,5,6校時に科学工学科の3年生が1,2年生の教室に出向き、1年間研究してきた成果を出前授業形式で発表しました。 科学工学科では、大学の研究室(ゼミ)で研究発表するレベルの活動をしています。 発表する内容は、研究 […]
『灘』は日本一の酒どころ。 科学技術高校は灘五郷の一つ「西郷」におおよそ位置しています。 神戸市の地場産業である「清酒産業」は灘の酒造りとして世界で評価されており、「灘五郷」に位置するからこそ学べる貴重な授業として、日本 […]
12月23日(金)に神戸市立葺合高等学校で現地とオンラインのハイブリットで 行われました、神戸ALネットワーク課題研究発表会に科学工学科より2チームが 参加しました。 演題『にかわを用いた生分解性プラスチックの合成』 河 […]
12月18日(日)に開催された全国高校生フォーラムに科学工学科 2年 田中 聖人さんが オンラインで英語でのスライド発表に参加しました。 演題『Synthesis of biodegradable plastics us […]
12月15日、16日の2日間。科学工学科1年生を対象とした数学の補習講座を開講します。 今回は授業では取り扱わない内容(初歩の入試レベル)についての講義を実施します。 授業の内容に習熟した希望生徒達が、2日間しっかりと頑 […]
12月5日~1月10日の間、「さんちか」から繋がる「花時計ギャラリー」において、神戸市立高等学校の専門・総合学科展示が行われています。 科学工学科も進学型専門学科として参加しています。 学科の案内ポスター、「課題研究」6 […]
例年開催されている花時計ギャラリー生徒作品展が今年度も開催されています。 本校では「ものづくり」技術の継承と最新技術の習得を通じて、新たな発想によるイノベーティブな「ものづくり」を目的とした作品や取組を紹介しています。 […]
応用化学研究室は「化学」に特化した研究を行っています。 幅広い内容を深く研究し、取り組んだ内容を校外の研究発表会などに応募し、発表しています。 今年度のメンバーは8名。 研究テーマは 「廃棄されるアクリル板を用いた多孔質 […]
11月20日に兵庫県立尼崎小田高等学校で行われました、令和4年度地域課題解決に取り組む高校生サミット~兵庫から日本を考える~に科学工学科 応用化学研究室より3名が参加しました。 演題:「廃棄されるアクリル板を用いた多孔質 […]
10月30日(日)にオンラインで開催されました東京薬科大学主催 TAMAサイエンスフェスティバル2022 に科学工学科応用化学研究室他の3名が出場しました。 『にかわを用いた生分解性プラスチックの合成』と題して 河田 峻 […]

第2回オープンハイスクール申込み受付中!

X