11月20日に兵庫県立尼崎小田高等学校で行われました、令和4年度地域課題解決に取り組む高校生サミット~兵庫から日本を考える~に科学工学科 応用化学研究室より3名が参加しました。 演題:「廃棄されるアクリル板を用いた多孔質 […]
10月30日(日)にオンラインで開催されました東京薬科大学主催 TAMAサイエンスフェスティバル2022 に科学工学科応用化学研究室他の3名が出場しました。 『にかわを用いた生分解性プラスチックの合成』と題して 河田 峻 […]
ロボティクス研究室では、ひょうご高校生ロボット競技大会出場に向けて、リモコン式ロボットを研究・製作しています。 今年度は1からロボットを作ることになったため、うまくいかないことも多々ありましたが、それも糧にして、ロボット […]
機械加工班では、金属を機械で加工して色々な物を作っています。1年生の時に少し触っただけの機械を使うので、最初は少し戸惑いながら作業を進めていましたが、慣れてくると自分たちで考えて作業ができるようになりました。年度初めにど […]
11月6日快晴の下、令和4年度の学校見学会が昨日の神技祭に引き続き、校内に於いて行われた。 科学工学科は説明会場を3つに分けて行い、Aブースを全体説明と化学分野の説明、Bブースを物理・情報分野ブースとして行った。 加えて […]
11月5日快晴の下、令和4年度の神技祭が校内に於いて盛大に行われた。 ここ数年コロナ禍の影響もあり、生徒のみでの寂しい開催であったが、今年度は保護者の方々も来校していただくことが可能となり、活気ある文化祭となった。 科学 […]
<研究分野> ①大気・水質・騒音などの環境問題 ②多様な環境で生息する微生物の生態 <研究方針> 上記2分野のうち1分野を生徒自らが選択し、その分野に沿ったテーマをグループごとに設定して取り組みます。従って、テーマ設定か […]
本年度より科学工学科では「課題研究」に於いて、6つの研究室を設置し、生徒が主体的に取り組む探究活動を行っております。 本日より6回企画でS科研究室訪問を企画してアップします。 以下に掲載スケジュールを記します。 是非、更 […]
10月20日の4~6限目。先週に引き続き「市民専門講師」として白鶴酒造株式会社より中瀬様に来校頂き、バイオ実習室に於いて「酵母による発酵実験」のご指導いただいた。 今回も環境工学研究室に所属し、酵母菌を扱うテーマで課題研 […]
クラス対抗優勝「S1A」 準優勝「S1B」 10月19日秋晴れの下、令和4年度の体育大会がグラウンドで盛大に行われた。科学工学科の生徒234名は漲るエネルギーを競技に思う存分発揮してくれた。 科対抗種目である […]
10月13日の4~6限目「市民専門講師」として白鶴酒造株式会社より中瀬様に来校頂き、バイオ実習室で「こうじ甘酒」のご指導いただきました。 環境工学研究室に所属し、酵母菌を扱うテーマで課題研究を進めている6名の生徒が受 […]
9月16日(金)に2022東アジア平和キャンプが開催されました。 韓国、中国、ロシア、日本の高校生がオンラインで集結し、様々な国際的な問題について パートナー校と半年間取り組んできた内容について発表しました。 言語はもち […]
科学工学科2学年の4名で『Peace Camp~東アジア平和キャンプ~』に参加しています。 韓国のYeil高校と4月よりZOOMミーティングで『高校生の私たちが地球環境のためにできること』をテーマに取り組んでいます。 Z […]
8月11日(大阪府立東高校)、27日(京都市立京都工学院高校)に「小論文チャレンジ2022」が2日間の日程で開催されました。 S科からは3年生の鈴木宏祐君、国重遥希君の2名が参加しました。 近畿地区の専門高校(兵庫 […]
科学工学科は進学型の専門学科です。 多くの大学推薦入試の受験科目として採用されている「小論文」について、夏季休業中に全6回申込制で実施しています。 申込み生徒は基本的に6回参加です。 午前中は動画による小論文の書き方講義 […]
8月5日(金)にホテルマイスデイズコンファレンスセンター新大阪コンファレンスセンターにて行われました、『マリンチャレンジプログラム2022 関西大会 〜海と日本PROJECT〜』に科学工学科の2名が関西地区代表の10チー […]
7月13日に神戸市立葺合高校を会場とし行われた、『KOBE ALネットワーク 高校生国際会議』 にて科学工学科応用化学研究室の2チームが発表を行いました。 演題:『にかわを用いた生分解性プラスチックの合成』 発表者:河田 […]
7月8日(金)の2、3時間目に工業情報数理の授業の一環として、科学工学科1年生を対象にドローンプログラミング講義が開催されました。講義の内容としては、ドローンの前後移動や宙返りといった動作を、プログラムを用いて制御する […]
科学工学科3年の科学工学②の授業内で公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構より講師の方に来ていただき、ポートアイランドにある『神戸医療産業都市』や『細胞と再生医療』についての講義を行っていただきました。 科学工学科の座学 […]
4月17日にはオンラインで授与式がありました、日本財団と株式会社リバネスによる『海洋分野での課題を見つけ、人と海との未来を創り出す仲間づくりのためのマリンチャレンジプログラム』の認定研究証を授与していただきました。 現在 […]
5月11日にホームルームの時間に科学工学科の3学年を対象に進路説明会を行いました。 入試の種類や、過去の先輩の合格実績から受験のプランの立て方、今やるべきことことについての話を聞き、熱心にメモを取っていました。 AO入試 […]
日本財団と株式会社リバネスによる『海洋分野での課題を見つけ、人と海との未来を創り出す仲間づくりのためのマリンチャレンジプログラム』に本校より1チームが過去最多の応募の中、見事採択されました。 4月17日にはオンラインで授 […]
2022年3月19日(土)にオンラインで開催されました以下の発表会で 全国から応募した高等学校の中から40校に選ばれ、見事予選を突破し、 探究活動プレゼンテーションを行うことができました。 =============== […]