みなさんこんにちは! 都市工学科1年生では初めての実習として、工業技術基礎という科目に取り組みます。この科目では、測量実習や模型実習など、都市工学科で学ぶ内容の基礎的な技術の習得を目指します。今回取材した木工実習では、小 […]
みなさんこんにちは! ホームルームの時間を利用して、1年生対象の科集会が行われました。都市工学科ではどのような流れで学びを深めていくのかなど中田科長からお話がありました。中間考査を目前に控えていますので、将来を見据えて、 […]
みなさんこんにちは! 5月14日(水)4~6時間目を利用して、布引五本松堰堤(布引ダム)に見学へ行ってきました。この班では、実際にある建造物を対象に調査・研究し、模型をつくって、その構造などを学ぶ班です。今年度は4種類の […]
みなさんこんにちは! 今週の都市工学科課題研究の様子をお伝えします。制作物のために測量をしている班や現地調査のため学校外に出て現地見に行っている班もありました。木造模型研究班では、今年度のモデル建築物が決定し、CADで図 […]
みなさんこんにちは! 3年生都市製図では、今まで手書き製図で学んできたことを昇華し、2DCAD・3DCADなどに取り組みます。建設業界では、ものを作る際に必ず設計図が存在します。その設計図を描くツールとして、CAD(Co […]
みなさんこんにちは! 3年生選択科目では、都市防災という科目を選択することができます。この科目は、高等学校では全国初となる「防災士養成機関」として承認を受けたものです。阪神・淡路大震災の教訓を風化させず、次世代に伝承する […]
建築界のノーベル賞と呼ばれるプリッツカー賞を受賞した建築家・山本理顕氏を輩出した日本大学が主催する70 年の歴史を誇る日本大学全国高等学校・建築設計競技に2 年連続の入賞を果たしました。設計図面を審査する1次審査会を通過 […]
みなさんこんにちは!GWが明け、生徒たちも元気に登校しています。都市工学科3年生が取り組んでいる課題研究の各班へ取材へ行ってきました。今年度の方向性が決まり、目標に向かって活動している班が多くなってきました。3DCAD班 […]