課題研究では各班にわかれて探究活動を行っています。その中でも木造建築研究班は、実在する木造建築物の構造を調べ、模型制作を通じて建築物の成り立ちなどの学びを深めています。今年度は万博の大屋根リングを題材として模型制作を行う […]
1年生では工業技術基礎という科目で、建築・土木に関するものづくりの基礎を班に分かれて学びます。今週は軸組模型を製作している班を取材しました。軸組模型とは、木造建築物の構造体である柱や梁などの骨組を模型材料を使って表現する […]
1学期の中間考査が終わり、平常授業の日々が戻ってきました。課題研究では、各班にわかれて探究活動を行っています。今週は作業中の班が多く、特に学校環境整備班では校舎中庭のウッドデッキ改修工事が始まり、古いウッドデッキ部分を撤 […]
3年生建築選択者の授業の様子をお伝えします。この授業では、卒業設計とその模型制作に取り組みます。卒業設計では、幼稚園・図書館・美術館の中から用途を選び、対象の敷地に設計を行います。1学期では案出し、設計プランの検討を進め […]
5月23日(金)本校にて都市工学科2・3年生向け企業ガイダンスが実施されました。地元企業を中心とした建設関係の企業様をお招きし、企業の強みや施工実績、福利厚生などをお話していただきました。卒業生も現役社員として登壇してい […]
19期生の保護者を対象にした進路説明会を開催しました。全体会のあとに、分科会として都市工学科の近況を交えてお話をさせていただきました。希望の進路を実現するための貴重な時間となりました。 特に、進学、就職ともに家庭⇔本人⇔ […]
都市工学科1年生では初めての実習として、工業技術基礎という科目に取り組みます。この科目では、測量実習や模型実習など、都市工学科で学ぶ内容の基礎的な技術の習得を目指します。今回取材した木工実習では、小さな椅子を木材加工の技 […]
ホームルームの時間を利用して、1年生対象の科集会が行われました。都市工学科ではどのような流れで学びを深めていくのかなど中田科長からお話がありました。中間考査を目前に控えていますので、将来を見据えて、勉強に一生懸命取り組ん […]
5月14日(水)4~6時間目を利用して、布引五本松堰堤(布引ダム)に見学へ行ってきました。この班では、実際にある建造物を対象に調査・研究し、模型をつくって、その構造などを学ぶ班です。今年度は4種類のダムを調べ、模型を作る […]
中央工学校主催の建築設計競技に、本校都市工学科の有志生徒8人が参加し、900作品以上が出展された中で、それぞれ優秀賞1名・佳作1名・奨励賞3名を受賞することができました。テーマは「子どもを育む軽井沢の暮らし」という内容で […]
今週の都市工学科課題研究の様子をお伝えします。制作物のために測量をしている班や現地調査のため学校外に出て現地見に行っている班もありました。木造模型研究班では、今年度のモデル建築物が決定し、CADで図面を描き、実験としてヒ […]
3年生都市製図では、今まで手書き製図で学んできたことを昇華し、2DCAD・3DCADなどに取り組みます。建設業界では、ものを作る際に必ず設計図が存在します。その設計図を描くツールとして、CAD(Computer Aide […]
3年生選択科目では、都市防災という科目を選択することができます。この科目は、高等学校では全国初となる「防災士養成機関」として承認を受けたものです。阪神・淡路大震災の教訓を風化させず、次世代に伝承するとともに、今後起こりう […]
建築界のノーベル賞と呼ばれるプリッツカー賞を受賞した建築家・山本理顕氏を輩出した日本大学が主催する70 年の歴史を誇る日本大学全国高等学校・建築設計競技に2 年連続の入賞を果たしました。設計図面を審査する1次審査会を通過 […]
GWが明け、生徒たちも元気に登校しています。都市工学科3年生が取り組んでいる課題研究の各班へ取材へ行ってきました。今年度の方向性が決まり、目標に向かって活動している班が多くなってきました。3DCAD班では、学校見学会で配 […]
3年生が取り組む課題研究は各班にわかれて、それぞれのテーマに沿って探究活動を行います。その中の1つ、地域活性化班では地域貢献をテーマに灘区や北区でまちづくりに関する活動を行っています。本日は、灘区まちづくりコーディネータ […]
1年生で取り組む実習科目、『工業技術基礎』の様子をお伝えします。この科目では、建築や土木に関するものづくりの基礎となる技術を学びます。木材を加工したり、コンクリートを練ったり、模型を作ったり、実際に道具や機材を使って基本 […]
今週は、地域活性化班の紹介をします。地域活性化班では「つながる地域づくり」を今年度のテーマに活動を行っています。活動の範囲は、灘中央市場のにぎわい復興プロジェクトとして『かまどベンチ』を使った防災活動や北区の旧醤油蔵リノ […]
2年生で取り組む都市製図の様子をお伝えします。都市工学科では1年生3学期より建築系・土木系のコースに分かれ、専門分野の知識・技術を深めていきます。2年生都市製図では、建築系の製図と土木系の製図をそれぞれ学んでいます。建築 […]
 4月26日(土)、27日(日)に開催された体験型防災イベント「震災と未来のこうべ博」に、本校都市工学科 の環境防災班と神戸のまち研究班の生徒がイベントに参加しました。 震災30年の今年、震災の記憶を継承していくとともに […]
課題研究は各班に分かれてそれぞれのテーマに沿って活動していきます。その中で地域活性化班は、ものづくりの力で地域貢献をテーマにさまざまな活動を行っています。今年度も活動が始まり、今回は連携する灘区にある灘中央市場へ見学に行 […]
今週水曜日に都市工学科2年生で行ったホームルーム活動の紹介をします。都市工学科2年生では、チームビルディングの一環として、ペーパータワーグランプリを行いました。1グループA4用紙20枚を使い、はさみ、のりは使わず、紙を折 […]
課題研究が始まって2週目となりました。各班、今年度取り組む課題やテーマについて調べたり、材料を準備したり、計画を立てたり忙しく過ごしていました。学校リノベーション班では、昨年度リノベーションした教室でミーティングを行い、 […]
クラスの親睦を深めるためにホームルームを活用して、都市工学科1年生と3年生がドッチボール大会を開催しました。どちらの学年も白熱した戦いとなり、男女問わず思い切って楽しんでいました。ホームルームでは、学校生活で重要な内容を […]
新学期の授業が始まり、一週間が経ちました。学校生活に慣れてきた生徒もいれば、まだ生活リズム慣れない生徒もいるようです。新しい科目も始まりましたので、生活リズムを整えて積極的に学びを深めてほしいです。4月22日(火)1時間 […]
今日から1年生の工業技術基礎の授業がスタートしました。この授業では、都市工学における「木材加工」「軸組模型」「コンクリート」「測量」の4つの分野を10人1組の班になって3時間を各6回、ローテーションで学びます。工業高校生 […]
3年生が取り組む課題研究が始まりました。課題研究では、総合的な探究の時間として設定され、身近な物事の問題点や改善点を見つけ出し、ものづくりの力で解決できるよう探究活動を行ったり、コンテストに作品を出展したり、様々な活動を […]
都市工学科では2年生から建築分野・土木分野にわかれて専門的な学びを深めていきます。建築分野に進むと集大成として卒業設計という課題に取り組みます。ここでは今まで学んできた建築の知識や設計技術を応用して、図書館・幼稚園・美術 […]
2・3年生の授業がスタートしました。2年生は都市実習という授業で、さまざまな知識・技術を身につけます。この授業では、設計の基本を学ぶ設計演習や施工の技術を学ぶ鉄筋の配筋演習、測量の基本と応用を学ぶ演習など、いくつかの班に […]
新学期が始まり、生徒たちは身体測定や実力テストなど忙しい学校生活を過ごしています。4/10(木)は2年生の科集会が行われました。科集会では、科の方針や指導部からの連絡など、学校生活を送る上で大切な内容ばかりです。都市工学 […]