電気情報工学科の2学年は製図の授業があります。CADと手書き製図の2班に分かれて実習を行います。 今回はCADの授業の風景です。 CADとはコンピュータを使って図面や設計図を作成する技術のことです。手書きの製図作業を効率 […]
5月11日(日)西神中央駅前広場で行われた第8回せいしんフェスで、私たちバイオ科学研究会がワークショップを開きまた。当日は“身近な科学”をテーマに3つの実験を小さなお子様に体験していただきました。1回の定員は8名だったの […]
2年生:フライス盤の実習を行いました。 フライス盤とは、金属や木材などの素材を削(けず)り、形を作るための機械です。例えば、金属の板に溝を作ったり、角を削ったりすることができます。フライス盤は、正確に素材を削ることができ […]
3学年共通情報実習ではLEGO Spikeを用いて『ボーリングでストライクをとることのできるマシン』を班ごとに製作しています。 力学や実際ボーリングをするときの人間の動作等に着目したり、センサや機構を活用しながら目的の条 […]
 科学工学科3年生のソフトウェア実習にて、生成AIを活用したアプリ制作を行いました。今回の実習では、実習で使用するMacにMLX-LMサーバーを構築し、アプリから質問をできるようにしました。  MLX-LMサーバーを使用 […]
今日は1年生の工業技術基礎の実習がありました。工業技術基礎の中には旋盤、レーザー加工、手仕上げ、溶接、計測といった実習をします。 今回は手仕上げ編です。 手仕上げとは? 機械を使わずに手作業で物を仕上げる技術のことです。 […]
3年生の選択科目では、プログラミング技術という授業があります。1,2年生で学習したC言語の応用を学びます。本日の授業では、文字列とポインタの復習を行いました。演習では、文字列の順序を、逆に並び替えるプログラムの作成に取り […]
3年生都市製図では、今まで手書き製図で学んできたことを昇華し、2DCAD・3DCADなどに取り組みます。建設業界では、ものを作る際に必ず設計図が存在します。その設計図を描くツールとして、CAD(Computer Aide […]
3年生選択科目では、都市防災という科目を選択することができます。この科目は、高等学校では全国初となる「防災士養成機関」として承認を受けたものです。阪神・淡路大震災の教訓を風化させず、次世代に伝承するとともに、今後起こりう […]
 1年生で学んだ知識(直流)から2年生では交流を深めて学んでいきます。瞬時値、最大値、平均値、実効値を学びました。ipadで知識を共有することで理解が増しました。演習問題を多く解くことによって知識を深めることができました […]
5月24日(土)、本校電気情報工学科の生徒が設計製作した電車の乗車体験が開催されます。 下記の詳細をご確認いただき、快適な鉄道の旅をお楽しみください。 たくさんのご参加お待ちしております。
建築界のノーベル賞と呼ばれるプリッツカー賞を受賞した建築家・山本理顕氏を輩出した日本大学が主催する70 年の歴史を誇る日本大学全国高等学校・建築設計競技に2 年連続の入賞を果たしました。設計図面を審査する1次審査会を通過 […]
 電気情報工学科の3年生の選択科目に電気基礎③があります。1・2年で学んだ電気基礎の知識を用いて交流回路への学びを深めていきます。今回は、RL直列回路を学びました。前回までのR,L,Cのみの回路を組み合わせたもので、理解 […]
GWが明け、生徒たちも元気に登校しています。都市工学科3年生が取り組んでいる課題研究の各班へ取材へ行ってきました。今年度の方向性が決まり、目標に向かって活動している班が多くなってきました。3DCAD班では、学校見学会で配 […]
3年生が取り組む課題研究は各班にわかれて、それぞれのテーマに沿って探究活動を行います。その中の1つ、地域活性化班では地域貢献をテーマに灘区や北区でまちづくりに関する活動を行っています。本日は、灘区まちづくりコーディネータ […]
本日1校時、本校メインアリーナにて令和7年度 生徒総会が開催されました。 年度初めから、対面式、部活動紹介などさまざまな場面で活躍している生徒会執行部ですが、 本日より改めて生徒会執行部として始動! よりよい学校生活にむ […]
5月3日、4日に神戸市内高等学校卓球大会(神戸市総体)が行われました。 男子学校対抗で予選を突破し県大会に出場。また、個人戦1名、ダブルス2ペアにおいても、強豪私学を破っての勝利を持って、県大会に出場する権利を得ました。 […]
1年生で取り組む実習科目、『工業技術基礎』の様子をお伝えします。この科目では、建築や土木に関するものづくりの基礎となる技術を学びます。木材を加工したり、コンクリートを練ったり、模型を作ったり、実際に道具や機材を使って基本 […]
今週は、地域活性化班の紹介をします。地域活性化班では「つながる地域づくり」を今年度のテーマに活動を行っています。活動の範囲は、灘中央市場のにぎわい復興プロジェクトとして『かまどベンチ』を使った防災活動や北区の旧醤油蔵リノ […]
2年生で取り組む都市製図の様子をお伝えします。都市工学科では1年生3学期より建築系・土木系のコースに分かれ、専門分野の知識・技術を深めていきます。2年生都市製図では、建築系の製図と土木系の製図をそれぞれ学んでいます。建築 […]
神戸市春季リーグ戦が行われ、男子ハンドボール部が入れ替え戦に勝利し、1部リーグに昇格しました。点を取り合う試合となり、終盤までどうなるかわからない試合展開でしたが、キーパーの好守備、キレのある速攻でなんとか逃げ切り、勝利 […]
第69回兵庫県高等学校総合体育大会神戸地区予選が4月26日・27日に開催されました。 引き続き、県大会へ出場しますので応援よろしくお願いいたします。 【男子個人戦】 60㎏級 第2位 蒼川 えいじ 66㎏級 第3位 髙橋 […]
 4月26日(土)、27日(日)に開催された体験型防災イベント「震災と未来のこうべ博」に、本校都市工学科 の環境防災班と神戸のまち研究班の生徒がイベントに参加しました。 震災30年の今年、震災の記憶を継承していくとともに […]
課題研究は各班に分かれてそれぞれのテーマに沿って活動していきます。その中で地域活性化班は、ものづくりの力で地域貢献をテーマにさまざまな活動を行っています。今年度も活動が始まり、今回は連携する灘区にある灘中央市場へ見学に行 […]
M:機械工学科 E:電気情報工学科 U:都市工学科 S:科学工学科 全画面表示
M:機械工学科 E:電気情報工学科 U:都市工学科 S:科学工学科 全画面表示
令和7年4月27日(日) 対長田高校 科学技術B 3対2 長田高校 どこにパワーを持たせるかを確認して試合に入りました。良い準備が良い結果をもたらすことを学びました。 会場運営・対戦していただいた長田高校の皆さん、ありが […]
令和7年4月26日(土) 対神戸弘陵B戦 科学技術A 3対3 神戸弘陵B 何で主導権を握るのかを確認しました。勇気のあるプレーが良い状況を生むということを痛感しました。 会場運営・対戦していただいた神戸弘陵の皆さん、あり […]
今週水曜日に都市工学科2年生で行ったホームルーム活動の紹介をします。都市工学科2年生では、チームビルディングの一環として、ペーパータワーグランプリを行いました。1グループA4用紙20枚を使い、はさみ、のりは使わず、紙を折 […]
4月12日〜13日にかけて7人制ラグビー全国大会兵庫県予選が開催されました。ラグビーでは1チーム15人で競技する15人制と、同じグラウンドを使用し1チーム7人で競技する7人制があります。7人制ラグビーはオリンピック競技に […]

第3回オープンハイスクールご好評により増枠!

X