実習は、座学で培った知識と連携させて技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は高圧実習の3回目です。模擬送電の実習を行いました。送電線路の内容は、電気回路や電力技術などと連携させて行う大切な実習です。 […]
本校HPをご覧いただいている皆様、本校の南側には旧臨港線あとの遊歩道があります。その遊歩道の一部分に5インチの線路が200mあまり設置されています。学校創立時はこの線路で「ミニSL」が走り地域の皆様に愛されていたそうです […]
みなさんこんにちは! 課題研究 地域活性化班の取り組みが、11月22日(金)朝刊19面に掲載されました。先日実施した、かまどベンチの炊き出しイベントの様子が掲載されています。ぜひご覧ください。
みなさんこんにちは! 今回は、3年生都市実習についてご紹介します。3年生都市実習では、卒業制作に取り組みます。3年間の集大成として取り組む制作で、図書館や美術館、保育園の設計を行います。最初は設計の仕方も分からなかった生 […]
ボッチャ
機械工学科1年生を対象に、公益財団法人兵庫県障害者スポーツ協会ご協力のもと、ボッチャやSTT(サウンド・テーブル・テニス)等の競技を体験し、障害者スポーツを通じて障害のある方への社会参加について理解を深める出前講座を実施 […]
男子団体戦 第5位 女子団体戦 第5位 男子個人戦 66㎏級 ベスト8 生賴 始           ベスト8 髙橋 類 女子個人戦 48㎏級 ベスト8 中村 つばさ       57㎏級 優 勝 西脇 千夏       […]
11月17日(日)に尼崎小田高校で行われた「第14回 地域課題解決に取り組む高校生サミット~兵庫から世界へ~」に、科学工学科の生徒5名が参加しました。環境問題や地域課題の解決に向けた探究活動を行い、それをまとめたポスター […]
みなさんこんにちは! 今回は1年生が履修する工業情報数理の取り組みを紹介します。授業内では「ブロックプログラミングを学習し、この学びを活かしてドローンを動かす」ということを行っています。建設業ではドローンを使用する機会が […]
 実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は情報工事実習の3回目です。光ファイバ融着装置を用いて光ファイバの接続方法を学びました。融着させたケーブルをロステ […]
灘さくら支援学校高等部の生徒3名と先生2名が、校外学習で本校に来られ、授業を見学されました。 「同じ高校生として、工業の専門高校ではどのような学びをしているか見たい」という学習テーマで 機械工学科1年生の機械加工実習(旋 […]