ATSUMO ROBO-ONE Light認定大会/
MISUMI presents 第41回 ROBO-ONE
日時:令和4年9月23/24/25日
会場:厚木商工会館
今回、神奈川県の厚木商工会館にて開催されたATSUMO ROBO-ONE Light認定大会/ MISUMI presents第41回 ROBO-ONEに出場させていただきました。
(会場写真)
![](https://kagi-hs.kobe-c.ed.jp/wp-content/uploads/2023/01/DSCF5003-1024x684.jpg)
・成績
Light部門
準優勝
機体名:皐月壱號機
機械工学科3年 東 昇平
![](https://kagi-hs.kobe-c.ed.jp/wp-content/uploads/2023/01/c9a8f1da980e949271a21e097f5d982d-1024x683.jpg)
試合の様子①(light部門)
![](https://kagi-hs.kobe-c.ed.jp/wp-content/uploads/2023/01/20cfce153c6dcbd30dc35695758066ae-1024x643.jpg)
皐月(左側)は持ち前の素早い動きで、相手のスキを突き、次々に相手を倒していきました。準決勝では、延長にもつれ込むほどの接戦の末、勝利することができました。
・大型部門
近藤科学賞
機体名:Dizaster
機械工学科1年 加藤 向日葵
機械工学科3年 鈴木 涼太
![](https://kagi-hs.kobe-c.ed.jp/wp-content/uploads/2023/01/68b31d7c8ee08e31577d82505446f2a6-1024x683.jpg)
試合の様子②(大型部門)
![](https://kagi-hs.kobe-c.ed.jp/wp-content/uploads/2023/01/d6d5bccc281cc4eec871630e637f9011-edited.jpg)
Dizaster(右側)は、力強い攻撃と安定した動きでバトルを勝ち進んでいきました。
大きな体を生かした迫力のあるパンチで、会場を沸かせました。
試合の様子③(light部門)
![](https://kagi-hs.kobe-c.ed.jp/wp-content/uploads/2023/01/5-1024x657.jpg)
試合の様子④(light部門)
![](https://kagi-hs.kobe-c.ed.jp/wp-content/uploads/2023/01/6-1024x759.jpg)
試合の様子⑤(light部門)
![](https://kagi-hs.kobe-c.ed.jp/wp-content/uploads/2023/01/7-1024x711.jpg)
Lightの大会は予選がなく、本戦(バトル部門)だけの開催となっていました。
この大会では、小学生から社会人まで、幅広い年齢の方々が参加し、ハイレベルな戦いが行われていました。
試合の様子⑥(大型部門本戦)
![](https://kagi-hs.kobe-c.ed.jp/wp-content/uploads/2023/01/8-1024x783.jpg)
試合の様子⑦(大型部門本戦)
![](https://kagi-hs.kobe-c.ed.jp/wp-content/uploads/2023/01/9-1024x684.jpg)
大型部門は二日間にわたって予選と本戦が開催されました。
パフォーマンス部門と呼ばれる予選では、ロボットをかっこよく、美しく、楽しく、観客を沸かせる演技をし、審査員が採点する形になっていました。
予選からは上位30台が出場できるようになっており、本校からは9台中7台進出することができました。それぞれの機体が、個性的な演技を披露し、予選を勝ち抜くことができました
本戦では3ダウン制の格闘技形式でした。
予選の様子①(大型部門)
![](https://kagi-hs.kobe-c.ed.jp/wp-content/uploads/2023/01/10-1024x637.jpg)
この機体は、空手の型のようにダイナミックな動きを繰り広げました。
写真は一番の見どころである空中回転蹴りをしているところです。
予選の様子②(大型部門)
![](https://kagi-hs.kobe-c.ed.jp/wp-content/uploads/2023/01/11-1-1024x762.jpg)
この機体は、昔遊びの一種の竹ぽっくりの上に乗って移動をしました。不安定な状態での移動は難しかったですが、無事歩くことができた時には、拍手が沸き起こりました。
予選の様子③(大型部門)
![](https://kagi-hs.kobe-c.ed.jp/wp-content/uploads/2023/01/12-1-1024x807.jpg)
この機体は、瓦割りに挑戦しました。手を大きく振りかぶり、次々に瓦を割っていきました。
試合の様子⑧
![](https://kagi-hs.kobe-c.ed.jp/wp-content/uploads/2023/01/13-1-1024x571.jpg)
試合の様子⑨
![](https://kagi-hs.kobe-c.ed.jp/wp-content/uploads/2023/01/40f5559a8f1e649ec6a4416599e0221d-1024x700.jpg)
この部門では、Light部門に比べて大きく重いロボットも多く、迫力のある試合が繰り広げられました。
また、ベテランの方々が多かったため、苦戦を強いられる場面も多くありましたが、最後まであきらめずに試合に臨みました。
表彰式の様子
![](https://kagi-hs.kobe-c.ed.jp/wp-content/uploads/2023/01/016cfc153757318c2e223d4c005a9519-1024x684.jpg)
![](https://kagi-hs.kobe-c.ed.jp/wp-content/uploads/2023/01/288e72bb34175e42baf4a17dce380527-1024x655.jpg)
今回は、久しぶりの現地開催となり、Light部門では準優勝、大型部門では特別賞である近藤科学賞をいただくことができました。
今回の結果も、支えてくださっている方々の応援のおかげです。いつもありがとうございます。これからも応援よろしくお願いします。
![](https://kagi-hs.kobe-c.ed.jp/wp-content/uploads/2023/01/2e004d44eda26ce8ffa8ef73bbba7ce9-1024x683.jpg)
Comments are closed