機械工学科16期卒業生の 矢野 秀磨さん、脇田 真琴さん が、今年度3週間の教育実習を終えました。 矢野先生 「先生という仕事はとても忙しく、常に考えることがあり、大変な期間でした。 ですが、生徒との関わり合い、コミ […]
みなさんこんにちは! 今週は短縮授業期間となり、三者懇談会が行われました。三者懇談会では、学校での様子・進路についてなどがメインの話題となったと思います。保護者の皆さま、ご足労いただき誠にありがとうございました。 さて、 […]
6月17日(火)機械工学科3年生の「工業環境技術」の授業において、ダイハツインフィニアース株式会社さまより出前授業に来ていただき、舶用機器市場における環境規制、ダイハツインフィニアース株式会社さまのDual Fuel E […]
みなさんこんにちは! 短縮授業が始まり、授業があっという間に終わる1週間となりました。毎週水曜日には課題研究が行われ、カヌー班では型枠を制作し始めたり、リノベーション班ではパネルの骨組を考えたりしていました。今回はデザイ […]
課題研究とは、生徒が主体となり課題を設定し、解決・研究していく実習です。今回は3D CADを学び製品を設計する班です。Autodesk Inventorというソフトを用います。1学期は基本を学びます。2学期からの製品設 […]
こんにちは! 今日は、科学工学科の2年生が行った実習授業の様子をお伝えします。 実習は「情報」「ロボティクス」「バイオ」「化学」の4つの分野に分かれて行われていて、今回はその中から「化学実習」についてご紹介します。 今回 […]
6月11日(水)機械工学科3年生A組・B組と、6月12日(木)機械工学科3年生C組の「工業環境技術」の受講生徒は、阪神内燃機工業株式会社さまより出前授業に来ていただき、非常に有意義な授業となりました。阪神内燃機工業株式会 […]
機械製図の授業において、ドラフター(製図機)の清掃がおこなわれました。 学期が始まり、これまでの授業では、図面の読み方を学ぶ礎的なことを学んできましたが、ドラフターを使うのは久しぶり… ドラフター自体、前身校の時代か […]
6月14日、15日と、本校機械工学科代表生徒一名がものづくりコンテスト全国大会旋盤作業部門兵庫県大会に参加しました。機械作業の代名詞と言える旋盤の機械を用いて、課題作品を完成させ、安全・精度・見栄え等の観点からスコアを […]
3年生課題研究においてフライス盤という工作機械を用いて加工を行いました。 フライス盤のショップでは国家技能検定フライス加工作業3級の技能検定合格に向け日々実習を行っています。 国家技能検定は他にも普通旋盤作業やマシニング […]
みなさんこんにちは! 今回は土木選択者が履修する『社会基盤工学』の授業について紹介します。『社会基盤工学』とは、鉄道や道路、空港など、人々が生活するうえで欠かせない社会基盤を支えるために、安心・安全な施設をどのように計画 […]
科学工学科2年生の「スポーツ栄養」選択生22名が、授業の一環で青陽灘高等支援学校の「せいようカフェ」を訪れました。近隣の学校である青陽灘の生徒たちが、食を通じてどのように学び・活動しているのかを知ることが目的です。 現地 […]
みなさんこんにちは! 課題研究では各班に分かれて活動しており、その中には地域貢献を目的とした活動を行っている地域活性化班があります。昨年度は、連携している灘中央市場に『かまどベンチ』を制作し、炊き出しなどを行いました。今 […]
みなさんこんにちは! 今週は、さまざまな授業を見学しに行きましたのでお伝えします。まずは、座学。建築選択者が受講する建築施工の授業では、建築の杭基礎についてお話していました。建物には、必ず上部構造を支える基礎があります。 […]
みなさんこんにちは! 課題研究とは、身近なもの・ことについて『ものづくり』を通じて探究活動を行う科目です。本校3年生が履修し、それぞれのテーマに分かれて活動を行っています。現在は各班テーマが決まり、作業に取り組んでいます […]
電気製図の授業では、「CAD」と「手書き」のどちらも学びます。今回は「手書き」を紹介します。基本的な線の太さや文字の書き方、矢印、寸法などを学んできました。今回は8回目の授業で図面の書き方です。基本的な技術を用いて初め […]
みなさんこんにちは! 建築選択者の中には、自主的に設計コンペティションに参加をし、積極的に設計力を磨く生徒がいます。今回は有志のメンバーが「POLUS木造住宅インターハイ」に参加し、優秀賞・佳作に選出されました。放課後の […]
5月24日(土)に実施しました『電気情報工学科ミニ電車乗車体験会』の様子を、神戸新聞様に取り上げていただきました。ありがとうございました。 次回の乗車体験会は11月22日(土)を予定しております。 [ 6月7日(土)神戸 […]
科学技術高校の3年生では課題研究という、各班に分かれそれぞれ課題を見つけ解決・研究を行う実習があります。今回は『旋盤』という課題研究の班に行きました。 『旋盤』とは、材料を高速回転させ刃物を使い加工を行う機械です。 『旋 […]
機械工学科2年生「工業管理技術」の授業において、株式会社ジェイテック様、カルモ鋳工株式会社様、和田金型工業株式会社様に出前授業へ来ていただきました。各企業の社長様や本校の卒業生から会社概要をはじめ、学生と社会人との違い、 […]
みなさんこんにちは! 今回は2年生から学ぶ建築構造設計の授業を取材しました。この授業では、建築物に加わる力の流れやその大きさ、そこから求められる部材の強さなどを学びます。今日は3年生で学ぶトラス構造について小テストの振り […]
機械工学科では、様々な資格取得に挑む生徒を応援しています! 今回で2回目の開催となる初級CAD検定の対策講座にお邪魔しました。 初級CAD検定は、“初級”と言われることから簡単に思われるかもしれませんが、筆記と実技の二種 […]
機械工学科3年生の課題研究「溶接」選択者10名と溶接部11名の生徒が 溶接技術評価試験に挑みました。 本校は充実した設備を備えていることから、企業や職業訓練校で開催されている評価試験を学校内で実施できます。 受験科目 学 […]
兵庫県では、平成24 年に総合治水条例を制定し、河川や下水道を整備する「ながす」対策、校庭やため池などを活用して雨水を一時的に貯留する「ためる」対策、浸水が発生した場合でも被害を軽減する「そなえる」対策を柱とした『総合治 […]
課題研究のLEGO班は昨年度より、神戸市立布引中学校と中高連携活動を行っています。 今回は中学生3年生57名が、電気情報工学科と都市工学科の課題研究の見学ツアーを行いました。 神戸市では子どもたちの「生きる力」を育むた […]
みなさんこんにちは! 都市工学科3年生では、課題研究というものづくりを通じて探究を行う科目があります。各班にわかれて、それぞれのテーマに沿って活動を行っています。今週は、3Dものづくり班を取材しました。この班では、Aut […]
6月3日(火)「工業環境技術」の授業において、大型エンジン分野では国内トップシェアを誇る企業グループの株式会社 三井E&S DU 様に出前授業へ来ていただきました。株式会社 三井E&S DU 様は、2ストローク低速機関 […]
電気情報工学科3年生の課題研究の様子です。この課題研究では、生徒それぞれがPCを使って作品制作に取り組みます。自分でテーマを決めて、自由に作品作りに取り組みます。そのため、自分のやりたいコトをテーマにして取り組むことがで […]