工業技術基礎とは1年生で行う実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。4テーマ+製作実習があります。今回は製作実習(回路計)の1回目です。モノづくりの基礎を学ぶ時間として順序立てておこないます。部品 […]
8月11日、12日の両日、神戸サンボ―ホール1階にて開催されました「あそぼう!まなぼう!ロボットランド」に電気情報工学科課題研究「LEGOマインドストーム」班(土井先生担当)がロボットプログラミング体験教室を実施しました […]
電気情報工学科、中本学先生の授業実践が神戸新聞に掲載されましたので紹介させていただきます。 なお、神戸新聞社様から掲載許可をいただいております。
課題研究の講座の1つ、「LEGOマインドストームを使用したプログラミング学習」(土井沙羅先生担当)を紹介します。 LEGOマインドストームEV3を用いて、生徒一人一人が独自のロボットを設計し、製作、プログラミングを行い、 […]
 工業技術基礎とは1年生で行う実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。実習には4つのテーマがあります。今回は制御実習の2回目です。リレーシーケンス実習装置を用いて論理回路の続きや自己保持回路などを接 […]
 実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は高圧実習の2回目で、絶縁破壊試験です。普段の生活では扱うことのない高圧を絶縁物質に加え、破壊試験を行いました。生 […]
 工業技術基礎とは1年生で行う実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。実習には4つのテーマがあります。今回は工事の2回目です。1回目よりも複雑になっている単線図を複線図にすることから始めました。器具 […]
 実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は情報工事実習の2回目で、コンピュータネットワークです。前回の実習で製作した、LANケーブルを用いて実際にパソコン […]
 実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は機器実習の2回目で、三相誘導電動機を用いて、始動法や負荷試験を行いました。電気回路や機器の座学に連携させ、回転の […]
 実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は制御実習の1回目で、三菱製のシーケンサを用いた実習です。論理回路を入力して、動作確認を行いました。座学の電子計測 […]