機械工学科2年生(18期生)が夏季休業期間中に、インターシップをしました。 受入れいただいた会社は12社、参加生徒は40名です。 実行委員の生徒たちが報告会を企画・運営し、1年生と教職員が聴講しました。 企業のみなさま、 […]
 3年生の実習には6つのテーマがあります。今回は情報工事の2回目です。1回目でLANケーブルを製作しました。今回はネットワークについて学び、製作したLANケーブルを用いてパソコン同士をつなぎました。普段簡単につながってい […]
高大連携事業事業 本校は大阪工業大学と高大連携事業を行っており、各学科様々な取り組みを行っています。 電気情報工学科では課題研究のEVカー製作班8名(中本先生担当)が9月14日、水曜日大阪工業大学工学部大宮キャンパスを訪 […]
工業技術基礎の時間には製作実習の時間があります。1年生は回路計(テスター)を製作します。製作した回路計は実習の計測で使用します。製作から使用方法までを通して社会に出た時の力を身に付けます。今回は①カラーコードの勉強②部品 […]
9月16日(金)に2022東アジア平和キャンプが開催されました。 韓国、中国、ロシア、日本の高校生がオンラインで集結し、様々な国際的な問題について パートナー校と半年間取り組んできた内容について発表しました。 言語はもち […]
 1年生の実習の3回目が始まりました。今回は情報です。生徒たちは3回目になるとパソコンにも慣れはじめ、理解力や技術力のスピードがかなり向上してきました。パソコン利用検定3級の課題を教材にWordでの力の向上を目標に頑張っ […]
夏季休業中に電気情報工学科2年生6名がインターンシップ(就業体験)を行いました。 受け入れていただいた各企業様ありがとうございました。 三宅電気工事株式会社 様 リコージャパン株式会社 様 関西電気保安協会 様
2年生の実習時間を利用して電子工作キット「ピカタワー」の制作をしています。どの生徒も真剣に取り組んでいます。完成後は通常実習において電子制御の教材になります。
1年生の実習の3回目が始まりました。今回は電気工事です。3回目になるとケーブルの接続などは慣れてきます。しかし、初めての材料(アウトレットボックス・配線用遮断器)には慣れていないために時間が掛かります。最後は実際の国家試 […]
科学工学科では全生徒を対象に基礎学力の向上を目的にスタディサプリを導入しております。 夏休みの課題考査的な位置付けで本日より国語、数学、英語の3教科において、秋季到達度テストを行います。 後日つまづき分野の分析ができるレ […]
科学工学科2学年の4名で『Peace Camp~東アジア平和キャンプ~』に参加しています。 韓国のYeil高校と4月よりZOOMミーティングで『高校生の私たちが地球環境のためにできること』をテーマに取り組んでいます。 Z […]
科学工学では3学年の化学実習で科学分析室内のFT-IR、NMR、融点測定器を用いて 自分たちの合成した化合物が、正しく合成されているか分析しています。 解析後には、班ごとに口頭試問を行い測定結果について担当教員と議論して […]
 8月11日(大阪府立東高校)、27日(京都市立京都工学院高校)に「小論文チャレンジ2022」が2日間の日程で開催されました。  S科からは3年生の鈴木宏祐君、国重遥希君の2名が参加しました。  近畿地区の専門高校(兵庫 […]
科学工学科は進学型の専門学科です。 多くの大学推薦入試の受験科目として採用されている「小論文」について、夏季休業中に全6回申込制で実施しています。 申込み生徒は基本的に6回参加です。 午前中は動画による小論文の書き方講義 […]
8月5日(金)にホテルマイスデイズコンファレンスセンター新大阪コンファレンスセンターにて行われました、『マリンチャレンジプログラム2022 関西大会 〜海と日本PROJECT〜』に科学工学科の2名が関西地区代表の10チー […]
7月13日に神戸市立葺合高校を会場とし行われた、『KOBE ALネットワーク 高校生国際会議』 にて科学工学科応用化学研究室の2チームが発表を行いました。 演題:『にかわを用いた生分解性プラスチックの合成』 発表者:河田 […]
 3年生の実習には6つのテーマがあります。今回はソフトウェアの2回目です。HTMLにおけるCSSの活用です。簡単にスタイル変更ができるメリットがあります。一括で設定できる容易さに生徒たちは驚くと同時に楽しさも増しました。
 1年生の実習には4つのテーマがあります。今回は情報(2回目)です。パソコンに慣れるためにタイピングとパソコン利用検定(3級)の問題を用いてWordをトレーニングしました。2回目になると慣れてきてかなり上達してきました。 […]
 7月11日(月)に科学工学科 課題研究 運動解析研究室の15名が大阪工業大学情報科学部ネットワークデザイン学科に訪問させていただきました。応用生理学研究室、運動生理学研究室の研究内容を見学させていただき、その後1学期に […]
 7月8日(金)の2、3時間目に工業情報数理の授業の一環として、科学工学科1年生を対象にドローンプログラミング講義が開催されました。講義の内容としては、ドローンの前後移動や宙返りといった動作を、プログラムを用いて制御する […]
 1年生の実習には4つのテーマがあります。今回は制御(2回目)です。1回目に基本的な論理回路を用いて配線することも学びました。今回は発展でタイマなどを用いて制御回路を学びました。真理値表やタイムチャートの大切さも学びまし […]
 1年生の実習には4つのテーマがあります。今回は計測(2回目)です。電気基礎の授業で習っていることを実習で確認します。今回は分圧をおこないました。生徒たちは回路を組んで、測定をおこない計算結果と確認をしました。今後の発展 […]
 3年生の実習には6つのテーマがあります。今回は自動制御の2回目です。1回目にPLC(三菱製のシーケンサ)の使い方を基本的な論理回路(ANDやORなど)を用いて学びました。今回は信号を出す条件から回路を考え、プログラムに […]
2年生の実習には5つのテーマがあります。今回は電気工事です。2学期に行われる電気工事士の資格試験の練習も兼ねて、配線工事の基礎を学んでいます。第二種電気工事士の実技課題に取り組みます。1年生の時に第二種電気工事士に合格し […]
探求的な学習として、3年生で課題研究を行っています。1年間を通して探求したいテーマを決めて、試行錯誤しながら取り組んでいます。今回は、「スピーカーエンクロージャの製作」班の紹介です。スピーカーを収める箱の形状によって、音 […]
 3年生の実習には6つのテーマがあります。今回はハードウエア2回目です。今回はゲート回路の組み合わせです。実際によく使用されているICを用いて基本的な論理回路をNANDやNORを用いて完成させます。論理式を理解して、回路 […]