課題研究で生徒が製作したミニ電車の走行テストを本校南側にある臨港線跡遊歩道に敷設された5インチ(127mm)幅の軌道を使用して行いました。走行に際しては、遊歩道が整備された際に植えられた桜の木の落葉の清掃や、木の根によっ […]
本校HPをご覧いただいている皆様、本校の南側には旧臨港線あとの遊歩道があります。その遊歩道の一部分に5インチの線路が200mあまり設置されています。学校創立時はこの線路で「ミニSL」が走り地域の皆様に愛されていたそうです […]
機械工学科1年生を対象に、公益財団法人兵庫県障害者スポーツ協会ご協力のもと、ボッチャやSTT(サウンド・テーブル・テニス)等の競技を体験し、障害者スポーツを通じて障害のある方への社会参加について理解を深める出前講座を実施 […]
11月17日(日)に尼崎小田高校で行われた「第14回 地域課題解決に取り組む高校生サミット~兵庫から世界へ~」に、科学工学科の生徒5名が参加しました。環境問題や地域課題の解決に向けた探究活動を行い、それをまとめたポスター […]
11月14日(木)、6月に続き第2回 JICA防災教育交流会が本校で開催されました。 都市工学科3学年の課題研究環境防災班の生徒10名と、空飛ぶ車いす研究会の生徒が出席しました。 JICA関西より、「コミュニティ防災」コ […]
工業技術基礎とは1年生で行う実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。実習には4つのテーマがあります。今回は計測実習の3回目です。電気回路と関連させて、実際に回路を組み、抵抗による分流を測定しました […]
11月13日(水)1限目、本校多目的室において、「専門高校からの進学」講演会を科学工学科1・2年生対象に実施しました。講師には工業高校、高専、大学とキャリアパスを進まれた神戸大学大学院工学研研究科 准教授 本間浩章先生に […]
みなさんこんにちは! 11月9日(土)10時~14時 本校にて神技祭が開催されます。生徒たちは、放課後に居残りしながら準備を進めてきました。科展示では、日頃制作した作品も展示しています。また、ものづくりワークショップも開 […]
11月7日(木) NHK リブラブひょうご(午後6時30分~7時00分)に、本校の都市工学科 環境防災班の10名が出演しました。 課題研究で取り組んでいる防災啓発活動の様子を密着取材していただきました。 阪神・淡路大震災 […]
みなさんこんにちは! 10月31日(木)4~6限目のS3「課題研究」の時間に、白鶴酒造株式会社研究室より中瀬舞様にお越しいただき、「酵母による発酵実験」を行いました。今回も、環境工学研究室で微生物の研究をしている8名の生 […]
工業技術基礎とは1年生で行う実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。実習には4つのテーマがあります。今回は電気工事実習の3回目です。3回目になると単線図を複線図にする作業も慣れて、難易度が少しずつ […]
11月3日(日)HAT神戸なぎさ公園で開催された防災フェス KOBE JAM2024に、都市工学科 環境防災班が出展しました。 災害が多い日本で、音楽やダンス、飲食といった全世代に定着しているカルチャーに、「防災」という […]
機械工学科の1年生が、コベルコ建機株式会社大久保事業所に工場見学に行きました。 ハイブリッド・IT技術を取り入れた最新機種の製造ラインを見学させていただきました。製缶、ブームの製作工程では自動溶接が行われていました。組立 […]
工業技術基礎とは1年生で行う実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。実習には4つのテーマがあります。今回は制御実習の3回目です。情報技術基礎の座学と関連させて、知識だけでなく技術の習得もおこないま […]
皆さんこんにちは。10月28日(月)6限目「工業技術英語」の時間に、佐賀国民スポーツ大会バスケットボール競技で兵庫県チームの主将を務めたS2B加藤靖大くんによる、大会の出場報告を英語スピーチで行いました。日頃の授業は、工 […]
10月26日(土) JICA関西秋祭りに、ブース出展およびセミナーを開催しました。 ブース出展では「災害メカニズムの可視化による防災対策」をテーマに、自分たちで製作した模型を使って災害が起こるメカニズムを実験を交えて説明 […]
工業技術基礎とは1年生で行う実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。実習には4つのテーマがあります。今回は情報実習の3回目です。情報技術基礎の座学と関連させて、知識だけでなく技術の習得もおこないます […]