工業技術基礎とは1年生で行う実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。実習には4つのテーマがあります。今回は制御実習の3回目です。情報技術基礎の座学と関連させて、知識だけでなく技術の習得もおこないま […]
10月28日(月)6限目「工業技術英語」の時間に、佐賀国民スポーツ大会バスケットボール競技で兵庫県チームの主将を務めたS2B加藤靖大くんによる、大会の出場報告を英語スピーチで行いました。日頃の授業は、工場内でのコミュニケ […]
10月26日(土) JICA関西秋祭りに、ブース出展およびセミナーを開催しました。 ブース出展では「災害メカニズムの可視化による防災対策」をテーマに、自分たちで製作した模型を使って災害が起こるメカニズムを実験を交えて説明 […]
工業技術基礎とは1年生で行う実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。実習には4つのテーマがあります。今回は情報実習の3回目です。情報技術基礎の座学と関連させて、知識だけでなく技術の習得もおこないます […]
みなさんこんにちは! 本校では3年生選択科目にて全科が受講できる都市防災を開講しています。この科目では、阪神・淡路大震災の教訓を生かした防災知識の習得を目的に、防災士の取得を目指します。授業では専門家による防災特別講義が […]
この度、電気情報工学科 中本学先生の授業実践(電気情報工学科1年で実施)が経済産業省近畿経済産業局のHP及び公式NOTEに掲載されました。産官学連携の教育プログラムを用いたバッテリー(蓄電池)に関する授業実践です。 関西 […]
みなさんこんにちは! 第71回日本大学全国高等学校・建築設計競技にて、本校都市工学科3年生1名が最優秀賞を受賞しました。この大会は、全国の建築を学ぶ高等学校・工業高等専門学校(65校190点)が「招く家」をテーマに、建築 […]
10月19日(土) 王子動物園ホールで行われた灘区防災福祉コミュニティ(通称:灘区防コミ)研修会に、都市工学科 課題研究”環境防災班”の9名が、スタッフとして参加しました。 灘区で防災活動を行う団体をはじめ、小学校の校長 […]
9月3日(火)大阪工業大学梅田キャンパスで行われたロボット学会学術講演会オープンフォーラムにて、情報科学研究室から発表した「短期記憶に対するVRの有効性」が奨励賞を頂きました。年度末の課題研究発表会では、より完成度を高 […]
みなさんこんにちは! 3年生が取り組んでいる課題研究 地域活性化班では、9月28日(土)に灘中央市場にて、かまどベンチ制作イベントを開催し、地域の子どもたちが訪れてくれました。その様子が10月7日(月)神戸新聞朝刊に掲載 […]
工業技術基礎とは1年生で行う実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。実習には4つのテーマがあります。今回は制御実習の2回目です。前回の基本回路を発展させて、自己保持回路などを組みました。生徒たちは自 […]
9月27日(金)4~6限目、S3スポーツ科学類型選択者は、5月、6月に引き続き、甲南大学六甲アイランド総合体育施設に於いて、曽我部晋哉教授の指導による「機器を用いた実験」を受講しました。今回が最終回の講義となります。テ […]
みなさんこんにちは! 9月28日(土)11時~ 神戸市灘区にある灘中央市場にて、かまどベンチ制作のワークショップを開催しました。この取り組みは、本校で実施している課題研究の一環で、地域貢献を目的に活動している班が主催して […]
工業技術基礎とは1年生で行う実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。実習には4つのテーマがあります。今回は計測実習の2回目です。電気回路の座学と関連させて、分圧を実験でおこないました。生徒たちは実験 […]
機械工学科では、社会と地域のつながりを大切にし、地元優良企業にご協力いただいてインターンシップを実施しています。 夏休み期間中に挑戦した生徒たち40名のインターンシップ実施報告会を、1,2年生生徒全員と機械工学科教職員を […]
みなさんこんにちは! 今年度、本校の体育大会は10月9日(水)に予定されています。毎年体育大会では、科ごとにエール交換を行い、統一感やアイデアなどの観点でその順位を競います。都市工学科は、直近2年でエール交換での優勝を果 […]
工業技術基礎とは1年生で行う実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。4テーマ+製作実習があります。今回は製作実習(回路計)の3回目です。動作確認をおこないました。初めに各レンジの意味を学び、指針の […]
皆さんこんにちは! 本校では3年生で課題研究という授業に取り組みます。課題研究では、生徒が主体となって身近な物事や社会が抱える問題に目を向けて探究活動を行い、ものづくりや研究によって課題を解決し、学期末に発表を行う授業で […]
全国で建築を学ぶ高校65校、応募点数190点の中から本校生徒が優秀賞、佳作、奨励賞にそれぞれ1名が選ばれました。優秀賞「招かれる季節 花畑と燕と蜜蜂と」を受賞した3年生は、10月19日に日本大学で開催される最終審査会で最 […]