みなさんこんにちは! 今年度、本校の体育大会は10月9日(水)に予定されています。毎年体育大会では、科ごとにエール交換を行い、統一感やアイデアなどの観点でその順位を競います。都市工学科は、直近2年でエール交換での優勝を果 […]
皆さんこんにちは! 本校では3年生で課題研究という授業に取り組みます。課題研究では、生徒が主体となって身近な物事や社会が抱える問題に目を向けて探究活動を行い、ものづくりや研究によって課題を解決し、学期末に発表を行う授業で […]
全国で建築を学ぶ高校65校、応募点数190点の中から本校生徒が優秀賞、佳作、奨励賞にそれぞれ1名が選ばれました。優秀賞「招かれる季節 花畑と燕と蜜蜂と」を受賞した3年生は、10月19日に日本大学で開催される最終審査会で最 […]
本日、4,5,6時間目、都市工学科3年生 課題研究 環境防災班の10名が、スタッフとして参加する10月19日の防災イベントに向けた研修会に出席しました。 NPO法人 プラス・アーツの光田様、松原様をお招きし、カードで学ぶ […]
みなさんこんにちは! 夏休みも終盤に差し掛かりました。宿題を完璧に仕上げているでしょうか?今回は都市工学科の1・2年生が参加しているインターンシップについて紹介します。インターンシップでは地元企業の職場へ数日間参加し、企 […]
みなさんこんにちは! お盆休みも終わり、夏休みの終わりが近づいてきました。学校生活の様子では、3年生の就職希望者が履歴書の作成や面接練習で忙しく過ごしています。 課題研究の一環で取り組んでいるコンクリートカヌー製作では、 […]
みなさんこんにちは! もうすぐお盆ですね。3年生は進路決定に向けて忙しくなってくる時期です。多くの生徒たちが面接練習を行っています。今回はコンクリートカヌーの活動状況を掲載します。都市工学科では1年生から、建設業で利用す […]
みなさんこんにちは! 前回に引き続き、課題研究の一環で活動している地域活性化班を紹介します。今回はこの地域活性化班に昨年所属していた卒業生を招いて、卒業生交流会を開催しました。交流会では、在学生の活動の様子をプレゼンテー […]
みなさんこんにちは! 都市工学科では夏休み中にコンクリートカヌーを作ったり、建築設計コンペに取り組んだり、さまざまな活動をしています。今回は課題研究の地域活性化班が、大阪工業大学へ活動の様子をプレゼンテーションしに行きま […]
みなさんこんにちは! 都市工学科では毎年コンクリートカヌー大会に出場しています。コンクリートカヌー大会では、生徒たちが製作したコンクリートのカヌーでレースに出場し、デザイン性をふまえて順位を競います。前回に引き続き、製作 […]
7月12日(金)機械工学科、都市工学科、科学工学科の3年生が、葺合高校で行われた高校生国際会議に出席しました。現在、課題研究(探究活動)で取り組んでいるテーマについて発表やディスカッションを行い、他校の生徒と交流を図りま […]
6月26日(水)、本校で第1回 JICA防災教育交流会が開催され、都市工学科3学年の課題研究環境防災班の生徒10名が出席しました。 JICA関西より、「中南米総合防災」コースの海外研修員14名(12か国より来日)が来校し […]
都市工学科2年生が第3回ポラス高等学校・工業高等学校・高等専門学校対象 建築コンペティション最優秀賞を受賞しました。 西田 司さま(建築家/オンデザイン 東京理科大学准教授)にいただいた講評を紹介します。 「最優秀賞のW […]
みなさんこんにちは! 科学技術高校では一人一台端末利用を1年生から導入しています。端末を利用することで、小テストができたり、ノートをとることができたり、体育では自分の動作を確認し改善するために使ったり、さまざまな学びを得 […]
6月15日(土)県立人と自然の博物館で行われている総合治水展(6月1日~23日)に、都市工学科 課題研究「環境防災班」の3年生9名が参加し、幼児~小学校低学年生とその保護者の方向けに、総合治水対策について実験を交えた解説 […]
みなさんこんにちは! 3年生は毎週水曜日の4~6時間目、探究的な学習として課題研究に取り組んでいます。各班に分かれてさまざまな課題を解決したり、学びを深堀りしたりしています。 今週は地域活性化班と家具デザイン班が合同で灘 […]
みなさんこんにちは! 来週からは個別面談、再来週には期末考査1週間前と1学期が着々と過ぎようとしています。 今週の生徒の様子をお届けいたします。1年生では製図の授業を行っていました。今は土木製図の基礎を学んでいます。 座 […]
こんにちは! 中間考査も終わり、3年生は総体も終え、次は個別面談の時期となりました。 1年生の都市製図では、線の描き方を基礎基本から指導しています。今はCADの時代となりましたが、手書き製図も基礎的技術として学んでいま […]
都市工学科2年生を対象に進路探究において本年度 第1回目の企業出前授業を実施しました。第1回目は神戸市建設協力会 会長、窪田建設工業株式会社 代表取締役社長 窪田昌実 様に建設業についてお話しいただきました。建設業につい […]
こんにちは! 5月24日(金)中間考査終了後、多くの企業にご参加いただき2・3年生を対象とした企業ガイダンスを開催しました。神戸を支える地元企業に来校いただき、企業の特徴や施工実績、採用内容などさまざまな内容をお話しいた […]
こんにちは! 2年生では専門的な学習を進めていき、その中でも都市実習では建築・土木分野それぞれの専門技術を習得するために実習を行います。土木分野の専門測量では、学校の敷地内にいくつかのポイントを設定してそれらを測量し、具 […]
こんにちは! 今回は1年生の工業技術基礎について紹介します。工業技術基礎では都市工学科で学ぶ内容の基礎的な内容について実技を通じて学習します。ショップにはコンクリート実験や測量、木材加工などがあります。木材加工では、木構 […]
みなさんこんにちは! 新学期が始まり1か月が経過しました。新しいクラスにも慣れ、まもなく中間考査が迫っています。今回は課題研究の取り組みについてご紹介します。課題研究では、社会的な問題や身近な問題などさまざまなことに着目 […]
こんにちは! 都市工学科では2年生になると建築・土木分野にわかれて専門授業を行います。都市実習という授業では3時間連続で実習を行い、測量や住宅設計・鉄筋の配筋方法などを学びます。生徒たちはまだ慣れない手つきで機械を触った […]
こんにちは! 都市工学科3年生では自ら探究したいテーマを選び、ものづくりを実践し、研究する課題研究という授業があります。毎年さまざまなテーマが挙げられ、それらを1年かけて探究することで、主体性や発想力・協調性などを身につ […]
こんにちは! 1学期が始まり1週間が経過しました。1年生は実習の基本姿勢を学んだり、2年生は専門的な授業がスタートしたり、3年生は専門分野がより難しくなったりと、生徒1人1人頑張って取り組んでいます。 都市工学科の座学科 […]