11月7日(木) NHK リブラブひょうご(午後6時30分~7時00分)に、本校の都市工学科 環境防災班の10名が出演しました。 課題研究で取り組んでいる防災啓発活動の様子を密着取材していただきました。 阪神・淡路大震災 […]
11月9日(土)に控えた文化祭に向けて、短縮授業の7時間目に各クラスで準備を行っています。1・2年生はクラス企画を、3年生は模擬店の準備を着々と進めています。ものづくりが好きな生徒が多いため、クラス企画では器用であること […]
11月3日(日)HAT神戸なぎさ公園で開催された防災フェス KOBE JAM2024に、都市工学科 環境防災班が出展しました。 災害が多い日本で、音楽やダンス、飲食といった全世代に定着しているカルチャーに、「防災」という […]
10月26日(土) JICA関西秋祭りに、ブース出展およびセミナーを開催しました。 ブース出展では「災害メカニズムの可視化による防災対策」をテーマに、自分たちで製作した模型を使って災害が起こるメカニズムを実験を交えて説明 […]
第71回日本大学全国高等学校・建築設計競技にて、本校都市工学科3年生1名が最優秀賞を受賞しました。この大会は、全国の建築を学ぶ高等学校・工業高等専門学校(65校190点)が「招く家」をテーマに、建築設計を競う歴史ある大会 […]
10月19日(土) 王子動物園ホールで行われた灘区防災福祉コミュニティ(通称:灘区防コミ)研修会に、都市工学科 課題研究”環境防災班”の9名が、スタッフとして参加しました。 灘区で防災活動を行う団体をはじめ、小学校の校長 […]
修正建設専門学校が主催する建築設計競技に本校都市工学科1年生が挑戦し、入賞(佳作)しました。「五感を楽しむ家」というテーマに取り組み、全国32校の高等学校より139作品が提出されました。作品名は、「五感をハナて ~花の花 […]
今回は、2年生都市実習建築選択者の授業風景をお伝えします。都市実習では、共通測量や専門測量、設計演習、鉄筋の組立てなどのショップを回っていき、知識や技術の習得を目指します。今回紹介する設計演習では、高校に入って初めての自 […]
10月9日(水)、前日までの雨も上がり、晴天のもと体育大会が開催されました。都市工学科は緑のハチマキ、教員は緑のポロシャツで心をひとつにみんなで戦いました。結果は、総合準優勝!力を合わせて各競技順位を上げたことで準優勝す […]
課題研究 地域活性化班では、灘中央市場の活性化を目的に活動を行っています。今回は、今年度の制作物の1つである看板制作を行いました。この看板は、灘中央市場の入口がもっと目立つように、人を引き込む役割を目指して制作することに […]
3年生が取り組んでいる課題研究 地域活性化班では、9月28日(土)に灘中央市場にて、かまどベンチ制作イベントを開催し、地域の子どもたちが訪れてくれました。その様子が10月7日(月)神戸新聞朝刊に掲載されました。ぜひ一度ご […]
今週10月9日(水)に予定されている体育大会では、エール交換が毎年行われます。都市工学科は3連覇がかかっており、応援リーダーが1ヶ月をかけて準備してきました。今日はグラウンドでの練習が行われ、声出し・振り付けの細かいとこ […]
体育大会が近づいてきました。学校生活では、短縮授業の7時間授業となり、7時間目は科ごとに応援練習を行っています。 今回は2年生都市実習の様子をお伝えします。都市実習では、共通測量・専門測量・設計演習の各パートに分かれて、 […]
9月28日(土)11時~ 神戸市灘区にある灘中央市場にて、かまどベンチ制作のワークショップを開催しました。この取り組みは、本校で実施している課題研究の一環で、地域貢献を目的に活動している班が主催して行いました。この班では […]
今年度、本校の体育大会は10月9日(水)に予定されています。毎年体育大会では、科ごとにエール交換を行い、統一感やアイデアなどの観点でその順位を競います。都市工学科は、直近2年でエール交換での優勝を果たしています。3連覇を […]
第38回日本工業大学主催建築設計競技に、有志の生徒が参加しました。課題は「肝っ玉母さんのような家、あるいは頑固親父のような家」です。全国39校89点の応募があり、結果、本校生徒が第3位に入賞しました。課題に対して、日本に […]
本校では3年生で課題研究という授業に取り組みます。課題研究では、生徒が主体となって身近な物事や社会が抱える問題に目を向けて探究活動を行い、ものづくりや研究によって課題を解決し、学期末に発表を行う授業です。都市工学科では、 […]
全国で建築を学ぶ高校65校、応募点数190点の中から本校生徒が優秀賞、佳作、奨励賞にそれぞれ1名が選ばれました。優秀賞「招かれる季節 花畑と燕と蜜蜂と」を受賞した3年生は、10月19日に日本大学で開催される最終審査会で最 […]
2学期が始まりました。こんがり日焼けした生徒もいれば、設計コンテスト三昧だった生徒もいたり、皆さんそれぞれ充実した夏休みを過ごし、元気な姿をみせてくれたことにひと安心です。今週から授業が始まり、実習も開始しました。今回は […]
本日、4,5,6時間目、都市工学科3年生 課題研究 環境防災班の10名が、スタッフとして参加する10月19日の防災イベントに向けた研修会に出席しました。 NPO法人 プラス・アーツの光田様、松原様をお招きし、カードで学ぶ […]
夏休みも終盤に差し掛かりました。宿題を完璧に仕上げているでしょうか?今回は都市工学科の1・2年生が参加しているインターンシップについて紹介します。インターンシップでは地元企業の職場へ数日間参加し、企業ではどんな仕事を行っ […]
令和6年8月21日、本校にて都市工学科の学校見学会が実施されました。7月の見学会では展示のみでしたが、今回は体験型見学会となります。体験内容は、建築模型製作・コンクリート模型製作・ドローン操縦・3DCAD体験の4ショップ […]
お盆休みも終わり、夏休みの終わりが近づいてきました。学校生活の様子では、3年生の就職希望者が履歴書の作成や面接練習で忙しく過ごしています。 課題研究の一環で取り組んでいるコンクリートカヌー製作では、製作工程も終盤に入り、 […]
もうすぐお盆ですね。3年生は進路決定に向けて忙しくなってくる時期です。多くの生徒たちが面接練習を行っています。今回はコンクリートカヌーの活動状況を掲載します。都市工学科では1年生から、建設業で利用することの多いコンクリー […]
前回に引き続き、課題研究の一環で活動している地域活性化班を紹介します。今回はこの地域活性化班に昨年所属していた卒業生を招いて、卒業生交流会を開催しました。交流会では、在学生の活動の様子をプレゼンテーションし、その内容に関 […]
都市工学科では夏休み中にコンクリートカヌーを作ったり、建築設計コンペに取り組んだり、さまざまな活動をしています。今回は課題研究の地域活性化班が、大阪工業大学へ活動の様子をプレゼンテーションしに行きました。地域活性化班では […]
都市工学科では毎年コンクリートカヌー大会に出場しています。コンクリートカヌー大会では、生徒たちが製作したコンクリートのカヌーでレースに出場し、デザイン性をふまえて順位を競います。前回に引き続き、製作過程をアップロードいた […]
ついに夏休みが始まりました。生徒たちは部活動に打ち込んだり、インターンシップに行って将来について考えたり、就職試験に向けて面接対策をしたり、さまざまな夏休みを過ごしています。 都市工学科の夏休みといえば、コンクリートカヌ […]
7月12日(金)機械工学科、都市工学科、科学工学科の3年生が、葺合高校で行われた高校生国際会議に出席しました。現在、課題研究(探究活動)で取り組んでいるテーマについて発表やディスカッションを行い、他校の生徒と交流を図りま […]
6月26日(水)、本校で第1回 JICA防災教育交流会が開催され、都市工学科3学年の課題研究環境防災班の生徒10名が出席しました。 JICA関西より、「中南米総合防災」コースの海外研修員14名(12か国より来日)が来校し […]