70年の歴史を誇る建築設計競技(テーマ:環境と呼応する家) で都市工学科3年生の2名が入賞しました。優秀賞の6名は10月14日(土)に日本大学で開催される公開発表会で最優秀賞を目指します。 優秀賞(上位6作品に相当)芦谷 […]
こんにちは!二学期が始まり、早2週間。3年生は希望の進路実現に向けて、面接練習など一生懸命に取り組んでいます。 3年生の課題研究は、各テーマに分かれて取り組みを行っています。今回はその中のトラベルハウス製作班についてお伝 […]
機械工学科では、地元優良企業と連携した魅力ある授業を展開しています。 本年は、夏休み期間に2年生の32名がインターンシップに参加しました。 本日1時間目に1,2年生全員と教職員向けにインターンシップ報告会を開催しました。 […]
来年5月にユニバー記念競技場で開かれる世界パラ陸上競技選手権大会に、本校の生徒たちが技術協力することが各メディアに取り上げられました。 昨年からあたためてきたプロジェクト!未来の技術者がこのような形で多くの人の目に触れ、 […]
こんにちは! 都市工学科では夏休みに将来を見据えた企業へのインターンシップを行っています。施工会社や測量会社など地元企業を中心としてさまざまな現場へ見学させていただいています。 就職先として名前は知っているけど、実際にど […]
令和5年8月23日(水)但馬ドームにて都市工学科4名が高校生ものづくりコンテスト測量部門近畿大会に参加しました。 課題研究で測量を選択した生徒たちが参加し、大会に向けて夏休み期間練習に取り組んできました。 当日は外業・内 […]
皆さんこんにちは。8月17日、科学工学科のオープンハイスクールが盛大に開催されました。400名を超える来場者でスムーズに進行できるかものかと大変心配しておりましたが、そこはS科1~3年生の頼れるお助け隊32名による有志参 […]
こんにちは! 課題研究の授業内で地域活性化活動に取り組んでいる班の活動の様子をお伝えします。 私たちの班では、神戸市灘区にある灘中央市場を対象とした地域活性化に繋がるイベント開催を目指しています。活動の一環として、高大連 […]
科学工学科では、理工系大学、国公立大学を目指している人、大学の向こう側にあるエンジニアを考えている人を対象に、距離的にも近く同じ「地域」にある神戸大学工学部オープンキャンパスに希望生徒で参加しました。午前の部は情報知能工 […]
こんにちは! 課題研究の一環として毎年行っているコンクリートカヌー制作の様子をお伝えします。 夏休み後半に豊岡市内円山川公苑で行われるコンクリートカヌー競技会が実施されます。本校では毎年課題研究の一環として制作・参加をし […]
科学工学科では1年生を対象に「夏季数学講座」を申込制で3回実施します。学校の授業の範囲では取り扱わない内容(初歩の入試レベル)について、少人数で開講します。有意義な時間となる様に頑張ります!
六甲ミーツ・アート芸術散歩は、神戸・六甲山上で毎年秋に開催される現代アートの芸術祭です。都市工学科課題研究班が出展することになりました。現在、六甲山上で製作中です。 六甲ミーツ・アート 芸術散歩2023 bey […]
 夏季休業中、科学工学科では多くの大学推薦入試の受験科目として採用されている「小論文」について、5回申込制で講座を実施いたします。基本的に午前中、国語科教員による小論文書き方講義、午後からは小論文課題実践を行いS科に関わ […]
1学期の最終の「スポーツ栄養」の授業として、青陽高等支援学校のせいようカフェの見学に行きました。当日はコーヒー、オレンジジュース、フィナンシェ、クッキーと、グループ実習「喫茶」の取り組みの中で生徒さんが作ったものをいただ […]
7月12日(水)、13日(木) 葺合高校でThe International Conference 2023 at Fukiai(高校生国際会議)が開催され、本校からは、都市工学科と科学工学科の生徒10名が参加しました。 […]
皆さんこんにちは。7月10日(月)に引き続き11日(火)・13(木)も、ALTと一緒に学校生活の紹介HPを作成しました。11日は溶接工場、空飛ぶ車いすの工場を見学し、撮影、原稿作成を行いました。最終日の今日は成果発表会と […]
六甲ミーツ・アート芸術散歩は、神戸・六甲山上で毎年秋に開催される現代アートの芸術祭です。 都市工学科課題研究班が出展することになりました。ぜひご来場ください。 六甲ミーツ・アート 芸術散歩2023 beyond […]
こんにちは!今日は生徒の様子ではなく教員の様子をお伝えします。大人になっても学び続ける姿勢はとても大切ですので、教員自身も常にアップグレードを目指して研修会に参加しています。 西日本工高建築連盟主催 計画系分科会では教員 […]
7月10日(月)2・3限目 本校にてK-SMART事業講演会が行われ、都市工学科全学年が参加しました。 講師には、広島工業大学 小西先生 谷口先生にご来校いただき、建築・環境・土木分野についてご講演頂きました。 小西先生 […]
皆さんこんにちは。7月11日(火)2限目にS3生徒は、志望理由ワークブック(志望理由整 理編)に取り組みました。前回、前々回で準備した情報を序論(志望理由)、本論(志望のきっ かけと、この学校でなければいけない理由、身に […]
皆さんこんにちは。7月10日(月)~13(日)までの3日間、ALTと一緒に学校生活の紹介HPを作成します。このイベントにS科からは25名の有志が参加しています。初日は18名が参加し、アイスブレーキング・ゲーム、自己紹介、 […]
機械工学科のK-SMART Engineers育成事業の柱のひとつ、デジタルトランスフォーメーション(DX)人材の育成について、酉島製作所の技術者の方々を産業実務家講師としてお招きし、ご講演をいただきました。 講演テーマ […]
皆さんこんにちは。7月8日(土)学校見学会が行われました。午前と午後で多くの中学生と保護者が来校され、S科の展示説明エリアを熱心に見学されました。当日は在校生有志「お助け隊」29名が案内や説明を丁寧にしてくれました。おか […]
皆さんこんにちは。毎週木曜日4~6限目に実施しているS3「課題研究」について、今年度分のテーマと雰囲気の分かる写真を紹介します。ご覧ください。 ************************************** […]
こんにちは! 今回は1・2年生の手書き製図の様子をご紹介します。 1年生では線や文字の練習から始まり、木造住宅の製図や土木図面を作図します。現在は土木図面の作図が始まりました。 2年生の製図では手書きとCADを行います。 […]
こんにちは! コンクリート実習の様子をご紹介します。1年生で行うこの実習では、コンクリートの強度を測る破壊実験を行います。自分たちでセメント・水・砂・砂利をまぜて、試験体を作成し、養生期間を経て破壊実験を行います。今回の […]
 課題研究の時間を用いて卒業生に話をしていただきました。業種が異なっていたり、大学を経て就職したりと3年生にとって進路を考えるうえで非常に大切な時間となりました。卒業生たちは在学中の経験をいかしてわかり易く会社や社会につ […]
志望理由ワークブック[志望理由準備編(後編)] 皆さんこんにちは。本日1限目、S3生徒はスタディサプリFor Schoolを活用した志望理由ワークブック[志望理由準備編(後編)]を取り組みました。Step3では「行きたい […]
 実習には6つのテーマがあります。今回は情報工事の2回目です。クロスケーブルを作り、パソコン同士を接続します。座学と関連させ、ポートやアドレスについても学び、実際に通信させることによって確認します。
皆さんこんにちは。本日4~6限目、S3「課題研究」に神戸大学大学院工学研究科准教授・本間浩章准教授が参観されました。4限目に運動科学研究室と機械加工・ロボティクス研究室、5限目に情報科学研究室と応用化学研究室、6限目に環 […]