2学期末考査中ではありますが、電気情報工学科(E科)は国家資格対策に取り組んでいます。 第1種電気工事士技能試験合格、第2種電気工事士免許取得に向けて考査終了後の放課後、第1種12名、第2種39名の生徒が技能試験合格にむ […]
【テーマ】食でつながる地域と人 青陽灘高等支援学校 ―せいようカフェーPart2 1学期にせいようカフェがどのような目的のもと営業されているのか、コミュニケーションの大切さなど講義をしていただき、今回は青陽灘高等支援学校 […]
12月4日~1月19日の間、三宮「Santica」から神戸市役所に向けて繋がる「花時計ギャラリー」で、神戸市立高等学校の専門・総合学科・普通科単位制高校展示が行われています。科学工学科も進学型専門学科として参加しています […]
勤労市民(花時計)ギャラリーにて本校各科の展示を行っています。ぜひお立ち寄りください。 期間:令和5年12月4日(月)~令和6年1月9日(火)
都市工学科の課題研究では各班に分かれて、それぞれのテーマに沿って探究活動をしています。今回は地域活性化班の活動を紹介します。学校近隣の灘中央市場さんと連携して、市場に人が訪れるきっかけづくりを計画してきました。11月26 […]
兵庫県電気工事工業組合兵庫支部意見交流会 11月24日、29日の2日間、兵庫県電気工事工業組合兵庫支部の皆様にお越しいただき、電気情報工学科2年生を対象に電気工事業界理解促進事業として意見交流会を行いました。 学校生活の […]
期末考査が迫ってきました。今回は3年生建築選択者都市製図の様子をお伝えします。都市製図では1年生から手書き製図やCAD製図で主に建築物の模写に取り組みます。3年生では自主設計課題として卒業設計に取り組みます。幼稚園・美術 […]
課題研究では各班それぞれがテーマに沿って活動しています。建築デザイン班では、1学期に建築設計競技への参加を行い、その後は3Dプリンタを活用したサイン計画を行っています。サインのデザインから3DCADでの立体作成、3Dプリ […]
11月26日(日)灘中央市場にてものづくりワークショップを開催しました。地域活性化班が主体となり、灘中央市場に人が訪れるきっかけづくりを目的に開催しました。当日までに小学校へ訪問したり、商店街でビラ配りをしたり、準備はし […]
11月23日(木祝)神戸市HAT神戸のなぎさ公園で行われた防災フェス「KOBE JAM」に出展しました。 災害が多い日本で、音楽やダンス、飲食といった全世代に定着しているカルチャーに、「防災」というジャンルも根付くよう開 […]
11月19日(日)にマリンチャレンジ・共同プロジェクトの中間発表会がZOOMで行われました。 マリンチャレンジプログラム~海に関わる研究に挑戦したい中高生求む~ (s-castle.com) 全国で採択された10校が、そ […]
11月16日(木)4~6限目のS3「課題研究」の時間、白鶴酒造株式会社研究室より窪寺隆文様にお越しいただき、ガスクロマトグラフ(GC)を用いた「化学分析技術」を指導していただきました。受講生徒は環境工学研究室の8名(継続 […]
課題研究の地域活性化班では、灘中央市場と一緒に地域活性化イベントを企画しています。灘中央市場はもうすぐ創業100周年を迎える地域に根差した市場です。しかしスーパーマーケットの普及などに影響を受け、現在はシャッターが下ろさ […]
11月12日に瀬戸内海環境保全特別措置法制定50周年記念式典が神戸国際会議場で開かれました。 午前中に高校生による研究発表会があり、科学工学科の2年生5人、1年生3人が参加しました。 私たちが取り組んだ研究テーマは「兵庫 […]
11月12日(日)学校見学会が行われました。午前と午後で多くの中学生と保護者が来校され、S科ブース(全体説明、物理情報、化学バイオ)を熱心に見学されました。当日は在校生有志「お助け隊」が案内や説明を丁寧にしてくれました。 […]
11月11日(土)、令和5年度の神技祭が校内に於いて盛大に行われた。今年度はコロナ禍の影響も緩和され、コロナ禍以前のような沢山の来場者と大きな活気が戻ってきた。科学工学科の科展示・科体験(発酵実験)は、有志で結成されたお […]
11月11日(土)晴天の下、神技祭が開催されました。都市工学科では1・2年生はクラス展示、3年生は模擬店に取り組みました。科展示ではものづくり体験ブースも設けられ多くの方に訪れて頂きました。ご来場いただいたみなさまありが […]
本日、1時間目全校集会をリモートで行い、各部活動の表彰伝達を行いました。 各部、研究会等、大変優秀な成績を収めています。 これからも引き続きさまざまな場面での活躍を期待してます。 【表彰一覧】 ●運動部●  柔道部 神戸 […]
実習には6つのテーマがあります。今回は高圧実習の3回目です。模擬送電実習装置を用いて、送電線路における実験をおこないました。電力技術などの座学に関連させて知識を深めることができました。
11月4日(土)日本工業大学にて、第37回日本工業大学主催建築設計競技 表彰式が行われました。本校からは2年生2名(共同制作)、3年生1名が参加し、それぞれ審査員特別賞、佳作を受賞しました。テーマとして「10人家族の家」 […]
もうすぐ文化祭が行われます。3年生は模擬店、1・2年生はクラス展示を実施します。科の取組としては、科展示だけではなくものづくり体験として木製筆箱や干支の組木製作体験を開催予定です。 文化祭に向けて短縮授業期間となり、7時 […]
中間考査も終わり授業だけでなく3年生は進学に向けての準備が進められています。 今回は課題研究 地域活性化班の活動の様子をお伝えします。以前から何度か掲載していますが、地域活性化にむけて近隣の灘中央市場さんと連携をとり活動 […]
 実習には6つのテーマがあります。今回は情報工事の3回目です。光ファイバケーブルの融着実験をおこないました。  座学と連携させて、理解を深めました。細かい作業でしたが、しっかりと全員が融着させることができました。
都市工学科2年生(19期生)の土木選択者(37名)が、兵庫県測量設計業協会主催の測量技術指導を受講しました。 最先端の測量機器の使い方や現場で活かせる測量技術はじめ、仕事内容や現場の実情、仕事に対する姿勢・心構えなど生徒 […]
10月26日(木)4~6限目のS3「課題研究」の時間、白鶴酒造株式会社研究室より中瀬舞様にお越しいただき、「酵母による発酵実験」を行いました。受講生徒は3週間前に実施した「こうじ甘酒の試作」と同じ、環境工学研究室の5名( […]
高崎健康福祉大学主催の「自由研究コンテスト2023」に応募した科学工学科3年生の研究がみごと審査員特別賞を受賞しました。 高校生自由研究コンテスト | 高崎健康福祉大学 (takasaki-u.ac.jp) 研 […]
 実習には6つのテーマがあります。今回は機器の3回目です。VVVFインバータによる三相誘導電動機の速度制御をおこないました。機器の座学と連携しているために知識とてだけではなく、実際に動作させることによって理解を深めること […]
本日、10月18日(水)1限目、本校多目的室に於いて、「専門高校からの進学」講演会を科学工学科1,2年生対象に実施しました。講師に専門高校、高専、大学とキャリアパスを進まれた神戸大学大学院工学研研究科 准教授 本間浩章先 […]
体育大会も終わり、次は中間考査に向けて勉強まっしぐらです。今回は3年生都市製図で実施している3DCADの授業紹介です。1学期は2DCADに取り組み、2学期は3DCADの基本操作に取り組んでいます。簡単な立体作成から始まり […]
秋晴れの中、体育大会が実施されました。2学期が始まってから科内で準備をしてきたエール交換では、第1位を獲ることができました。毎日昼休みに準備してきた応援リーダーを中心として、都市工学科のみんなが心を1つにして頑張った結果 […]