実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は制御実習の1回目で、三菱製のシーケンサを用いた実習です。論理回路を入力して、動作確認を行いました。座学の電子計測 […]
6月4日(火)、NHK神戸放送局「リブラブひょうご」18:30~19:00の中の5分間、機械工学科の生徒が登場します。 2023,2024年度に課題研究で製作した、投てき練習用プラットホーム(写真:緑の鉄鋼枠)が【KOB […]
実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回はソフトウェアの1回目です。データベースを学ぶためにSQLを用いて学びました。今までの情報の学びではソフトを扱うだ […]
皆さんこんにちは。本日4~6限目、S3スポーツ科学類型選択者は、甲南大学六甲アイランド総合体育施設に於いて、曽我部晋哉教授の指導による「機器を用いた実験」を受講しました。 最初に「転倒・バランス」について、講義形式で教 […]
機械工学科3年生が、三菱重工業株式会社神戸造船所 神戸工場に工場見学に行きました。 入社後に1年間配属される技能訓練センター、宇宙開発関係ロケット機器や防衛関係潜水艦、原子力関係圧力容器等製作工場をそれぞれご案内いただき […]
皆さんこんにちは。本日1限目、科学工学科3年生はスタディサプリFor Schoolを活用した志望理由ワークブック(志望理由準備編)を取り組みました。志望する学校への「行きたい理由」、「行きたいと思ったきっかけ」、「行きた […]
工業技術基礎とは1年生で行う実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。実習には4つのテーマがあります。今回は制御の1回目です。工業情報数理と連携させ、論理回路の動作で真理値表を確認し、回路を組むこと […]
実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は高圧実習の1回目です。電気基礎や電力技術・電子計測制御などの授業と連携させ、玉ギャップ(絶縁破壊)の実習を行いま […]
都市工学科2年生を対象に進路探究において本年度 第1回目の企業出前授業を実施しました。第1回目は神戸市建設協力会 会長、窪田建設工業株式会社 代表取締役社長 窪田昌実 様に建設業についてお話しいただきました。建設業につい […]