本年度より科学工学科では「課題研究」に於いて、6つの研究室を設置し、生徒が主体的に取り組む探究活動を行っております。 本日より6回企画でS科研究室訪問を企画してアップします。 以下に掲載スケジュールを記します。 是非、更 […]
10月20日の4~6限目。先週に引き続き「市民専門講師」として白鶴酒造株式会社より中瀬様に来校頂き、バイオ実習室に於いて「酵母による発酵実験」のご指導いただいた。 今回も環境工学研究室に所属し、酵母菌を扱うテーマで課題研 […]
工業技術基礎には4テーマあります。今回はテーマは計測の3日目です。計測の他にも制御のテーマもありますが、1学期は回路を組むので手一杯でした。2学期に入ると回路を組むのにも慣れてきました。計測のテーマはオームの法則、電圧 […]
クラス対抗優勝「S1A」 準優勝「S1B」 10月19日秋晴れの下、令和4年度の体育大会がグラウンドで盛大に行われた。科学工学科の生徒234名は漲るエネルギーを競技に思う存分発揮してくれた。 科対抗種目である […]
生徒会を中心に全校生で作り上げてきた「第19回体育大会」を10月19日(水)開催しました。 秋晴れの心地よい日となり、4つの学科、3つの学年、それぞれ協力して競技・演技に取組みました。 保護者のみなさまをお迎えし、盛大に […]
3年生の実習には6つのテーマがあります。今回は機器の3回目です。始めに各変調方式の確認をしました。今回は電車の速度制御などで使われているVVVFインバータのパルス幅変調方式PWMを用いて速度制御と無負荷試験をおこないま […]
来週の体育大会に向けて3年生を中心に行う各科対抗エール交換が完成に近づいて来ました。各科の応援リーダーが人をまとめる力を身に付けて行く姿に成長を感じました。文化祭に向けての準備も着実に進める姿は頼もしさを感じました。
都市工学科2年生(18期生)の土木選択者(19名)が、兵庫県測量設計業協会主催の測量技術指導を受講しました。 最先端の測量機器の使い方や現場で活かせる測量技術、仕事内容や仕事に対する姿勢・心構えなど生徒目線で手厚くご指導 […]
都市工学科1年生(19期生)が、現場見学に参加しました。 第一平野橋・第三平野橋架替工事(港建設株式会社) と、PC18西拡張部ゲートハウス棟外新築工事(寄神建設株式会社) では、施工中の現場を間近で見学し、現場での仕事 […]
10月13日の4~6限目「市民専門講師」として白鶴酒造株式会社より中瀬様に来校頂き、バイオ実習室で「こうじ甘酒」のご指導いただきました。 環境工学研究室に所属し、酵母菌を扱うテーマで課題研究を進めている6名の生徒が受 […]