新学期の授業が始まり、一週間が経ちました。学校生活に慣れてきた生徒もいれば、まだ生活リズム慣れない生徒もいるようです。新しい科目も始まりましたので、生活リズムを整えて積極的に学びを深めてほしいです。4月22日(火)1時間 […]
今日から1年生の工業技術基礎の授業がスタートしました。この授業では、都市工学における「木材加工」「軸組模型」「コンクリート」「測量」の4つの分野を10人1組の班になって3時間を各6回、ローテーションで学びます。工業高校生 […]
3年生が取り組む課題研究が始まりました。課題研究では、総合的な探究の時間として設定され、身近な物事の問題点や改善点を見つけ出し、ものづくりの力で解決できるよう探究活動を行ったり、コンテストに作品を出展したり、様々な活動を […]
都市工学科では2年生から建築分野・土木分野にわかれて専門的な学びを深めていきます。建築分野に進むと集大成として卒業設計という課題に取り組みます。ここでは今まで学んできた建築の知識や設計技術を応用して、図書館・幼稚園・美術 […]
機械工学科の1年生120名がホールに集まり、1学年科集会をしました。 機械工学科の生徒として「正しい人間性」「他人に対する思いやりの心」「高校卒業後の進路を大切にする」を育成の方針としています。 科の育成方針、就職希望者 […]
2・3年生の授業がスタートしました。2年生は都市実習という授業で、さまざまな知識・技術を身につけます。この授業では、設計の基本を学ぶ設計演習や施工の技術を学ぶ鉄筋の配筋演習、測量の基本と応用を学ぶ演習など、いくつかの班に […]
新学期が始まり、生徒たちは身体測定や実力テストなど忙しい学校生活を過ごしています。4/10(木)は2年生の科集会が行われました。科集会では、科の方針や指導部からの連絡など、学校生活を送る上で大切な内容ばかりです。都市工学 […]
本日5時間目、メインアリーナで1学年の学年集会を行い、学年の教師団の紹介、K-SMARTについてのガイダンスなどを行いました。 明日はオリエンテーション、部活動紹介、明後日からはいよいよ本格的に授業が始まります。 入学か […]
1年生学年集会で、未来志向型エンジニア育成プロジェクト K-SMARTについてガイダンスをしました。本校では、県内最高水準の実験・実習施設が整備され、「K-SMART」に基づく実践的授業で生徒の探究学習を支援しています。 […]
本日、本校グラウンドで1年生と2,3年生の対面式が行われました。 新入生と在校生が初めて対面しました。 全校生徒がそろい、いよいよ本格始動! 準備や運営にあたった生徒会役員の皆さん、ありがとうございました。
本日午後、本校メインアリーナにて第22回 入学式が執り行われ、22期生361名が迎えられました。 午前中には、本校グラウンドで始業式、着任式が行われました。 新たに30名の教員が加わりました。 今年度も、教員一丸となって […]
新学期が始まりました。午前中は2・3年生が始業式を迎え、新しいクラス発表にわくわくしている様子が見られました。午後は入学式が行われ、新1年生が期待と不安の表情で、担任の先生のお話を聞いていました。明日は対面式が行われます […]
4月に入り、ついに新しい年度が始まりました。春休み中在校生は、部活動に打込んでいる様子や建築設計競技に参加のため製図や模型作りを頑張っている姿を目にしました。4月4日(金)本校にて、新入生クラス発表が行われました。新入生 […]
3月22日(土)に関西大学千里山キャンパスにて行われました『サイエンスキャッスル2025』に科学工学科より1・2年生の有志3チームが事前の審査を見事通過し、ポスター発表に参加しました。 ・・・・・・・・ 発表演題は以下の […]
本日、令和6年度修了式・離任式および表彰伝達を行いました。 28名の教職員が退職・転出することになりました。お世話になりました。 本日より、17日間の春季休業に入ります。 安心安全健康に過ごし、次年度に向けて準備をする良 […]
この春卒業した機械工学科の生徒(サッカー部員含む)が課題研究という授業の一環で練習用具を製作しました。 昨年のフリーキックウォール(壁)に引き続き、今年は廃材からゴール2対を完成させ、普段の練習や自主練習で活用しています […]
3月4日(火)に神戸高専で行われた「共通課題プログラミングコンテスト」に参加しました。このコンテストは、神戸市教育委員会が主導するエンジニア育成事業「K-SMART」の一環として実施され、昨年度に引き続き2回目の参加とな […]
3月6日(木)本校にて、進路探究報告会が行われました。進路探究とは、都市工学科2年生が総合的な探究の時間として履修します。主に、建設業界の動向や仕事内容、最新技術を学ぶとともに、インターンシップを通じて地元建設業の良さや […]
 本日、台湾の国立新竹高級工業職業学校より3年生1名、2年生16名、1年生18名、計35名の生徒が来校し、本校1学年の生徒と交流を行いました。 本校吹奏楽部の演奏で歓迎セレモニーが始まり、ともに工業を学ぶ高校生としてお互 […]
 ロシアによるウクライナ侵攻から約3年が経過していますが、依然として予断を許さない状況です。日本国内での報道は減少し、現地の生活状況についての情報は少ないです。 兵庫県にはウクライナからの避難者が102名おり、神戸市では […]
ついに3年生卒業の日が訪れました。3年間いろいろなことがありました。遅刻した日々も「入室する際には防寒着を脱ぎなさいよ」と言われる日々も最後です。当日は多くの保護者様にご来校頂き、卒業式に臨みました。元気な声で呼名に返事 […]
2月27日(木)~28日(金)14時まで、本校木工室にて、卒業制作展を開催しています。建築選択者の卒業設計や課題研究で取り組んだ作品などが展示されています。本校都市工学科にとっては初めての取り組みです。多くの皆様に観て頂 […]
2月22日(土)日本工学院八王子専門学校にて行われた、日本工学院×AUTODESK「第12回高校生けんちくコンテスト」表彰式に参加しました。このコンテストでは、テーマに沿った生徒たちの自由な設計活動を通して、新しい建築の […]
昨日、第19回卒業証書授与式が本校メインアリーナにて執り行われました。 春の兆しが感じられる晴天の中、機械工学科120名、電気情報工学科75名、都市工学科77名、科学工学科74名、計346名が巣立っていきました。 3年間 […]
2月13日(木)2時限~4時限、電気情報工学科1.2年生を対象にK-SMART講演会を実施しました。 株式会社SpaceGrab様にご協力いただき四足歩行ロボットSpotを2台用いて「最先端ロボットの活用と未来」という題 […]
機械工学科の生徒が製作し、昨年パラ陸上の世界選手権の練習会場で使用されました「パラ陸上投てき台座固定器(プラットフォーム)」が、2026年10月に開催される愛知・名古屋アジア・アジアパラ競技大会で活用されることが決まり、 […]
2月12日(水) 本校メインアリーナで第19期生予餞会が行われました。 生徒会役員の運営で心温まる会になりました。 3年間の多方面での取組や活躍を表彰、明石出身のシンガーソングライター 唄う柔道家 高松太地さん、神戸市の […]
2月9日(日)の神戸新聞に、2月1日に電気情報工学科で実施しました「鉄道乗車体験」の様子が掲載されました。 ご乗車いただいた皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
 電気情報工学科では、近畿経済産業局と多くの企業、機関が参画されている関西蓄電池人材育成等コンソーシアムという産官学連携の教育プログラムに参加しています。  この教育プログラムは、蓄電池についての学びを座学、実習で構成さ […]
 課題研究では各班がそれぞれ探究活動を行っていますが、その中でも地域活性化班は地域貢献を目的に活動を行っています。この1年取り組んできた内容の1つである看板制作を完成させ、連携している灘中央市場へ納品しに行きました。 1 […]

第3回オープンハイスクール小学生も参加できます!

X