みなさんこんにちは! 科学技術高校では一人一台端末利用を1年生から導入しています。端末を利用することで、小テストができたり、ノートをとることができたり、体育では自分の動作を確認し改善するために使ったり、さまざまな学びを得 […]
皆さんこんにちは! 先週に引き続き、6月13日(木)4限目より、科学工学科3年生の課題研究「環境工学研究室(バイオテクノロジー研究班)」8名が、白鶴酒造株式会社の研究室に伺い、小仕込み実習を行いました。今回も講師は、玉田 […]
 実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は情報工事実習の2回目で、コンピュータネットワークです。前回の実習で製作した、LANケーブルを用いて実際にパソコン […]
令和6年6月16日(日) 啓明学院戦 科学技術 1対0 啓明学院 テーマの共通理解と攻守におけるテーマに対し、チーム全員で体現しました。その結果、勝利を引き寄せることが出来ました。これからも多くの1年生が公式戦に出場する […]
6月15日(土)県立人と自然の博物館で行われている総合治水展(6月1日~23日)に、都市工学科 課題研究「環境防災班」の3年生9名が参加し、幼児~小学校低学年生とその保護者の方向けに、総合治水対策について実験を交えた解説 […]
令和6年6月15日(土) 神戸高校戦 科学技術B 2対2 神戸高校 攻撃の部分で相手の立ち位置を観てプレーすることをテーマに挑みました。どこに相手の穴があるかをゲームの中で探しながらプレーしましたが、技術の部分や判断スピ […]
みなさんこんにちは! 3年生は毎週水曜日の4~6時間目、探究的な学習として課題研究に取り組んでいます。各班に分かれてさまざまな課題を解決したり、学びを深堀りしたりしています。 今週は地域活性化班と家具デザイン班が合同で灘 […]
みなさんこんにちは! 来週からは個別面談、再来週には期末考査1週間前と1学期が着々と過ぎようとしています。 今週の生徒の様子をお届けいたします。1年生では製図の授業を行っていました。今は土木製図の基礎を学んでいます。 座 […]
機械工学科2年生の機械設計の授業では、教育実習生が授業を行いました。単元は「温度変化による影響」です。 はじめの導入では、前回の授業の振り返りと本時の学習内容の理解。展開では、熱応力についての学習、温度変化する材料に関す […]
 皆さんこんにちは。6月12日(水)1限目にS3生徒は、志望理由ワークブック(志望理由整 理編)に取り組みました。最初に放送設備を使って、科長の里中先生より、今日のポイントと目 標を簡潔に説明がありました。その後、前回ま […]