本日、都市工学科2,3年生の希望者を対象に、企業ガイダンスを行いました。 多くの企業にご参加いただき、各社の魅力、建設業界の実態などお話しいただきました。 生徒たちにとっては、真剣に自身の進路を見据え、今後学校生活でどの […]
本日午後、教員対象の第1回step-up研修が行われました。 生徒指導の事例研修の行い、いじめなどのあらゆるケースについてディスカッションを行いました。 教員のスキルアップにつながる貴重な時間となりました。 今後、校内で […]
本日図書室にて中学校向け進路講演会にむけた教員研修を行いました。 広報部からの説明の後、科学技術高校の紹介ポイントや魅力を先生同士で交流する有意義な会になりました。 今後、さらに研修の幅を広げ、教員全体で科学技術高校の魅 […]
令和5年5月21日(日) 甲南高校戦 科学技術 4対0 甲南高校 試合の入りが少し重たく、相手に勢いを持たせてしまいました。失点しなかったことで、こちらに流れを呼び込めました。今回も雰囲気のある頼もしい応援のおかげでゲ […]
今週は課題研究についてご紹介します。 この授業では、各自の興味や関心に応じて疑問に感じたことや深く探求してみたいことを見つけ、テーマを設定・研究し、その成果を発表する取り組みです。この取り組みを通じて、専門的な知識を深め […]
本日1限目、科学工学科3年の生徒はスタディサプリFor Schoolを活用した志望理由ワークブック(自己理解編)を取り組みました。 「性格のタイプ」や「自分の強み」「興味ある分野」について、ワークブックに沿って作業し、自 […]
みなさん、こんにちは科学技術研究会です。科学技術研究会では、プログラムを使用した自動制御ロボットに関する大会に主に出場しています。 不定期にはなりますが、学校HPを利用して活動を発信していきますので、活動への応援をよろ […]
講師 国土交通省 水管理・国土保全局 砂防部 砂防計画課 地震・火山砂防室 砂防情報係長 打桐 夏樹 氏 特別講義2回目は国土交通省 水管理・国土保全局から打桐 氏をお招きし、「身近に潜む土砂災害から身を守るために」を […]
科学工学科2学年の5名が、自主的な研究活動の参加として「マリンチャレンジプログラム2023 共同研究プロジェクト」に全国から多数の応募がある中、見事採択されました。 マリンチャレンジプログラム2023とは日本財団、JAS […]
実習には6つのテーマがあります。今回はハードウェアの1回目です。座学(電子計測制御や電子技術)に関連させて知識だけでなく、実際に回路を組むことによって理解を深めます。ブレッドボードを用いてロジックIcで回路が組めるよう […]
令和5年5月13日(土) 対松陽・吉川戦 科学技術 14対0 松陽・吉川 科学技術の県総体が始まりました。 早い時間帯に得点が取れることと、雰囲気のある頼もしい応援のおかげで落ち着いて試合に入れたと思います。優勝を目指し […]
工業技術基礎に4つのテーマがあります。今回は計測の1回目です。電気基礎(座学)で学ぶオームの法則に関連させて知識だけでなく、回路を組んで誤差も含めて計測します。実際の計測値と計算値との比較などもおこないます。基礎的な実 […]
本日1校時、本校メインアリーナにて令和5年度 生徒総会が開催されました。 年度初めから、対面式、部活動紹介などさまざまな場面で活躍している生徒会執行部ですが、 本日より改めて令和5年度生徒会執行部として始動! よりよい学 […]
5月4日、5日に神戸市内高等学校卓球大会(神戸市総体)が行われました。 女子学校対抗では、2次予選トーナメントに進出し、見事、県総体に出場することができます。 男子学校対抗においても、今大会でベスト8に入り、県総体に出場 […]
実習には6つのテーマがあります。今回は高圧の1回目です。絶縁破壊(放電)の実習ですが、座学と関連させて知識だけでなく実際に絶縁破壊に至るまでの体験をします。電圧や電流の数値、絶縁破壊の前に起こる物体の状況などを確かめま […]
5月3日・4日と奈良遠征を行いました。 奈良県・滋賀県・京都府・和歌山県・三重県・岐阜県のチームと練習試合を行いました。 4日の朝の散歩は体育館前にあった大神神社にみんなで行きました。 5月6日・7日と滋賀遠征を行いまし […]
令和5年5月3日(水)~5月6日(土)まで、3年ぶりのSUNDEVILS CAMPが開催されました。 今年度は報徳会場・葺合会場での実施もあり、新潟商業高校・柳ヶ浦高校・明徳義塾高校・メリノール高校・瀬戸内高校・松江西高 […]
実習には6つのテーマがあります。今回は工事(情報)の1回目です。本校では電気工事の他に情報工事の実習を行っています。LANケーブル(ストレート)をつくり、パソコン同士を接続します。座学と関連させて知識だけでなく技術も習 […]
R5年度 都市防災 特別講義「気象災害から身を守るために」~防災情報の活用~ 講師:神戸地方気象台 主任技術専門官 齋藤 肇 氏 防災士認定講座として本校3年生全学科を対象に開講している学校設定科目「都市防災」において […]
令和5年4月29日(土)、30日(日) 2回戦 科学技術 2 (22-25、25-23、25-15)1 御影高校 3回戦 科学技術 2(25-17、25-18)0 滝川 準決勝 科学技術 2(25-21,25-2 […]
4月26日(水)に神戸医療未来大学人間社会学部未来社会学科 教授橋本 賢先生にご来校いただき『他人事ではない栄養欠乏症』について講義を行っていただきました。 科学工学Ⅰbは2学年のスポーツ類型選択者が受ける授業です。 科 […]
今日は1年生の授業を紹介します。 先週は安全実習を紹介しましたが、今日は木材加工を紹介します。 木材加工では、基本的な道具(のこぎり・ノミ・かんななど)を使用して、作品作りを行います。今回の授業では、裁断した木材にかんな […]
4月15日(土)、16日(日)に1部Aリーグ戦が行われました。 第1試合神戸弘陵に対し、2セット目22-18とリードを許し、苦しいゲーム展開でした。 サーバー稲本のジャンプサーブがさく裂し5連続得点を取り23-22と形勢 […]
4月22日と4月23日に、令和5年度の県総体神戸地区予選大会が兵庫県立神戸高塚高校にて行われました。 この大会に、男子個人4名、女子個人1名、男子団体が出場しました。 結果、男子個人4名、男子団体が県大会に進出することに […]
実習には6つのテーマがあります。今回は制御の1回目です。座学の電子計測制御と関連させてPLC(プログラマブルロジックコントローラ)を用いてシーケンス制御を学びます。知識だけではなく、実習で実際にプログラムを組んで動かす […]
機械工学科1年生の機械製図の授業を紹介します。 機械工学科では、40人クラスを半分にわけ、20人の少人数授業を行っています。 機械製図は、見栄えよくかくことも必要ではありますが、誤りのない正しい図面を書くことが必要です。 […]
女子ハンドボール部の活動報告です。 表題の公式戦に出場し、1勝1敗で3部2位となりました。限られた人数のなかで練習を積み重ね、今期初めての勝利をあげることができました。生徒たちがやりたかった戦術や速攻プレー、ディフェンス […]