17期生にとっての神技祭は学校全体で取り組む最後の大きな学校行事でした。2学期が始まり計画的に取り組んできました。コロナウイルス感染対策の観点から規模は縮小されている部分もありましたが、決められたルールの中で企画段階か […]
11月5日快晴の下、令和4年度の神技祭が校内に於いて盛大に行われた。 ここ数年コロナ禍の影響もあり、生徒のみでの寂しい開催であったが、今年度は保護者の方々も来校していただくことが可能となり、活気ある文化祭となった。 科学 […]
11月4日(金)5日(土)で、神技祭(校内祭・一般祭)が無事終了しました。 1日目、大変盛り上がった校内祭に続き、3年ぶりの有観客(保護者・親族のみ)の一般公開に、生徒たちは専門高校ならではの素晴らしい作品の出展や、工夫 […]
本日(11月4日)は神技祭(校内祭)でした。3学年はメインアリーナで各コンテストやハンドベル・ダンスなどを楽しみました。ルールを守りながら楽しむ姿勢に成長を感じました。放課後は明日の神技祭(一般祭)に向けて各クラスが最 […]
本日11月4日(金)より2日間で、神技祭(校内祭、一般祭)を開催しています。 今年度も感染症拡大防止のため、入場制限がある中での短縮開催となりました。 このような状況下でも、生徒会を中心に、企画・立案、運営まで新た […]
K-SMART Engineers 育成事業の第6回運営委員会が行われました。主な内容は次の通りです。 1.K-SMARTのしくみづくりについて 持続可能な取り組みにしていくためのしくみづくりについての打合せを行いまし […]
11月4日金曜日に神技祭(校内祭)、11月5日土曜日に神技祭(一般祭)がおこなわれます。今年度は2週間前に体育大会、先週は中間考査で準備期間の設定が難しく、体育大会と同時進行で準備を進めていました。本日から7時間目から […]
3年生の実習には6つのテーマがあります。今回は制御の3回目です。2回目までPLCを用いて制御を学びました。今回はパソコンでGX Developer(ソフト)を用いて信号機を制御しました。従来はラダー図をプログラムにして […]
令和4年10月29日 三田学園戦 科学技術 1対1 延長(0対2) 三田学園 県総体優勝校であり、県新人戦で負けた三田学園に対して、チームスローガンChallenger Spiritsを発揮して戦いましたが、延長戦 […]
令和4年10月22日(土) 市立西宮戦 科学技術 1対0 市立西宮 県総合体育大会ベスト8の市立西宮との試合でした。難しい試合でしたが、2年連続のベスト8進出を決めることができました。準決勝の相手は、県新人戦で負けた三 […]
3年生の実習には6つのテーマがあります。今回は情報工事の3回目で光ファイバーの融着工事です。ケーブルにはLANケーブルや同軸ケーブル・光ケーブルがあります。光ケーブルは低損失、高周波の伝送可能・細径・軽量です。しかし、 […]
<研究分野> ①大気・水質・騒音などの環境問題 ②多様な環境で生息する微生物の生態 <研究方針> 上記2分野のうち1分野を生徒自らが選択し、その分野に沿ったテーマをグループごとに設定して取り組みます。従って、テーマ設定か […]
本年度より科学工学科では「課題研究」に於いて、6つの研究室を設置し、生徒が主体的に取り組む探究活動を行っております。 本日より6回企画でS科研究室訪問を企画してアップします。 以下に掲載スケジュールを記します。 是非、更 […]
10月20日の4~6限目。先週に引き続き「市民専門講師」として白鶴酒造株式会社より中瀬様に来校頂き、バイオ実習室に於いて「酵母による発酵実験」のご指導いただいた。 今回も環境工学研究室に所属し、酵母菌を扱うテーマで課題研 […]
工業技術基礎には4テーマあります。今回はテーマは計測の3日目です。計測の他にも制御のテーマもありますが、1学期は回路を組むので手一杯でした。2学期に入ると回路を組むのにも慣れてきました。計測のテーマはオームの法則、電圧 […]
クラス対抗優勝「S1A」 準優勝「S1B」 10月19日秋晴れの下、令和4年度の体育大会がグラウンドで盛大に行われた。科学工学科の生徒234名は漲るエネルギーを競技に思う存分発揮してくれた。 科対抗種目である […]
生徒会を中心に全校生で作り上げてきた「第19回体育大会」を10月19日(水)開催しました。 秋晴れの心地よい日となり、4つの学科、3つの学年、それぞれ協力して競技・演技に取組みました。 保護者のみなさまをお迎えし、盛大に […]
3年生の実習には6つのテーマがあります。今回は機器の3回目です。始めに各変調方式の確認をしました。今回は電車の速度制御などで使われているVVVFインバータのパルス幅変調方式PWMを用いて速度制御と無負荷試験をおこないま […]
来週の体育大会に向けて3年生を中心に行う各科対抗エール交換が完成に近づいて来ました。各科の応援リーダーが人をまとめる力を身に付けて行く姿に成長を感じました。文化祭に向けての準備も着実に進める姿は頼もしさを感じました。
都市工学科2年生(18期生)の土木選択者(19名)が、兵庫県測量設計業協会主催の測量技術指導を受講しました。 最先端の測量機器の使い方や現場で活かせる測量技術、仕事内容や仕事に対する姿勢・心構えなど生徒目線で手厚くご指導 […]
都市工学科1年生(19期生)が、現場見学に参加しました。 第一平野橋・第三平野橋架替工事(港建設株式会社) と、PC18西拡張部ゲートハウス棟外新築工事(寄神建設株式会社) では、施工中の現場を間近で見学し、現場での仕事 […]
10月13日の4~6限目「市民専門講師」として白鶴酒造株式会社より中瀬様に来校頂き、バイオ実習室で「こうじ甘酒」のご指導いただきました。 環境工学研究室に所属し、酵母菌を扱うテーマで課題研究を進めている6名の生徒が受 […]
渡辺日向選手(バンダム級)が 9月16日に開催された 第一回全日本女子ジュニアボクシング大会 [於:北海道紋別市スポーツセンター] に出場しました。 ご声援をいただき、ありがとうございました。 試合内容の一部が、フジテレ […]
本日(10月12日)より学校は短縮授業に入りました。理由は、生徒たちの主体性を育むためにボトムアップで学校行事に全力が尽くせるようにしています。体育大会や文化祭の準備で生徒たちが積極的に活動している姿が素晴らしかったで […]
高校生活で記憶に残る学校行事(10月19日:体育大会、11月6日:神技祭校内祭、11月7日:神技祭一般祭)の準備が本格的に始まりました。各行事への企画や計画を9月のホームルームの時間におこないました。3年生には2年間の […]
製作実習の3回目はテストリードやメーターへの接続などを半田付けしました。更に簡単な動作チェクをおこないました。簡易テストでは全員が動作しました。細かい作業をあまり得意としていない生徒も完成し非常に喜んでいました。次の4 […]