1月26日(日)に神戸大学統合研究拠点(ポートアイランド)を中心に行われた「第17回サイエンスフェアin兵庫」に参加してきました。科学工学科からは、研究チームは1つ(2年生4名)、見学者は4名で参加しました。 大規模な研 […]
2学期終業式の表彰伝達でも紹介した「ONIGIRI PHOTO GRANDPRIX 2024」で入賞した11名が、アメリカのシアトル市で発行しているフリーペーパーSoySource新年号で紹介されました。 世界各国で、S […]
1月17日(金)に科学工学科2年生のスポーツ科学類型選択者対象に講演会を実施しました。講師は甲南大学_スポーツ・健康科学教育研究センター所長の曽我部晋哉先生にお越しいただきました。 曽我部先生がご経験された活動を中心に、 […]
今日は、科学工学科2年生のロボティクス分野と情報科学分野の実習で取り組んだ内容を紹介します。 ロボティクス分野 ロボティクス分野では、2学期の実習でAutodesk Fusionというソフトウェアを使用して、CADの使い […]
昨年の12月に行われた「甲南リサーチフェスタ2024」において、科学工学科2年生が取り組んだ研究が「クリエイティブ・テーマ賞」に選ばれました。 これを励みに、引き続き研究活動を頑張っていきます。 リサーチフェスタ2024 […]
12月21日(土)に大和大学で行われた「サイエンスキャッスル2024関西大会」に、科学工学科3年生の山崎さんが出場しました。 中高生のための学会 サイエンスキャッスル by リバネス|アジア最大級の中高生のため […]
科学工学科1年生は、12月20日(金)に甲南大学へ見学に行ってきました。 大学見学が初めての生徒も多く、とても貴重な体験となりました。2026年度から新設される理工学部の学科についての詳しいお話や、AIについての講義、ま […]
12月13日(金)にK-SMART事業の一環として、English Workshop(KICP/神戸国際人育成プログラム)を実施しました。科学工学科2年生79名がALT10名(7か国出身)とともに課題に挑戦するという取り […]
12月15日(日)に高校生、大学生の研究発表を合同で行う「甲南リサーチフェスタ」がオンライン形式で開催されました。本校からは5グループ16名が参加しました。テーマは以下のとおりです。 「クラゲは高吸水性ポリマーになれるの […]
12月13日(金)の午後、科学工学科1年生の希望者対象に、プログラミング集中講義を行いました。神戸高専 電子工学科 橋本先生にお越しいただき、ArduinoマイコンボードやProcessingを使ったプログラムについて学 […]
11月28日(木)の課題研究の時間に、大阪工業大学 工学部 環境工学科の日下部准教授がお越しくださいました。4月から応用化学研究室の研究サポートをしていただき、今年度最後の来校となります。 課題研究も大詰めとなり、今は発 […]
11月17日(日)に尼崎小田高校で行われた「第14回 地域課題解決に取り組む高校生サミット~兵庫から世界へ~」に、科学工学科の生徒5名が参加しました。環境問題や地域課題の解決に向けた探究活動を行い、それをまとめたポスター […]
11月13日(水)1限目、本校多目的室において、「専門高校からの進学」講演会を科学工学科1・2年生対象に実施しました。講師には工業高校、高専、大学とキャリアパスを進まれた神戸大学大学院工学研研究科 准教授 本間浩章先生に […]
10月31日(木)4~6限目のS3「課題研究」の時間に、白鶴酒造株式会社研究室より中瀬舞様にお越しいただき、「酵母による発酵実験」を行いました。今回も、環境工学研究室で微生物の研究をしている8名の生徒が実験に参加しました […]
10月31日(木)の放課後に、明石北高校の生徒が来校されました。 明石北高校はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の一環で、多くの生徒が研究に取り組んでいます。その研究過程でSEM(走査型電子顕微鏡)が必要になったと […]
10月28日(月)6限目「工業技術英語」の時間に、佐賀国民スポーツ大会バスケットボール競技で兵庫県チームの主将を務めたS2B加藤靖大くんによる、大会の出場報告を英語スピーチで行いました。日頃の授業は、工場内でのコミュニケ […]
10月17日(木)4~6限目のS3「課題研究」の時間に、環境工学研究室の8名が「こうじ甘酒の試作」の講義を受けました。講師には、白鶴酒造株式会社研究室より中瀬舞様にお越しいただきました。デンプンを糖にかえる黄麹(主に清酒 […]
 9月3日(火)大阪工業大学梅田キャンパスで行われたロボット学会学術講演会オープンフォーラムにて、情報科学研究室から発表した「短期記憶に対するVRの有効性」が奨励賞を頂きました。年度末の課題研究発表会では、より完成度を高 […]
 9月27日(金)4~6限目、S3スポーツ科学類型選択者は、5月、6月に引き続き、甲南大学六甲アイランド総合体育施設に於いて、曽我部晋哉教授の指導による「機器を用いた実験」を受講しました。今回が最終回の講義となります。テ […]
 9月3日(火)に大阪工業大学梅田キャンパスにて行われた、第42回日本ロボット学会学術講演会オープンフォーラムにて、科学工学科3年生課題研究の一環として情報科学研究室から4名、ロボティクス研究室から1名がポスター発表を行 […]
8月6日、近畿地区の専門高校5校(兵庫県、奈良県、京都府)が大阪商業大学を会場に集まり、「あつまれ!小論文の盛」が開催されました。参加者はS科3年生の太田垣和奏さん、森田雄士君、2年生の澤田誠也君、竹田遥空君の4名です。 […]
8月1日(木)にS科2年生5名は、神戸大学大学院工学研究科[応用化学専攻]南研究室に伺い、体験型の交流を図りました。 最初に南教授より、パワーポイントを用いた大学、大学院、研究者についての説明、続いて専門分野の「高分子」 […]
マリンチャレンジ2024関西大会が7月31日(水)に大阪で行われました。 科学工学科からは2年生5名が参加し、3月から続けてきた研究の発表を行いました。研究テーマは「紫外線の殺菌性による海洋微生物の影響」というものです。 […]
学校見学会が7月13日(土)に行われました。科学工学科は学科の特徴を紹介した実習室をいくつか用意して、たくさんの中学生に見てもらいました。 この日のために在校生が30名ほど参加して、科学工学科の魅力を伝える手伝いをしてく […]
 夏季休業中、科学工学科では多くの大学推薦入試の受験科目として採用されている「小論文」について、4回(7月24,31日, 8月7,20日)申込制で講座を実施いたします。基本的に午前中は国語科教員による小論文書き方講義、午 […]
On Sunday, July 14, we participated in the 10th Science Conference in Hyogo held at Kobe University. Two membe […]
7月9日(火)に科学工学科2年生は校外学習に行ってきました。 午前は大阪電気通信大学の見学で、2つのキャンパス(寝屋川キャンパスと四条畷キャンパス)に分かれての見学となりました。 両キャンパスとも最新の装置や、普段見るこ […]
7月12日(金)に金沢工業大学・基礎教育部の木村竜也准教授にお越しいただき、「大学の学びと“探究”」についてご講演していただきました。昨年度に引き続き2回目の講演会です。 今回、木村先生は大学で学ぶこと、専門と教養につい […]
7月12日(金)機械工学科、都市工学科、科学工学科の3年生が、葺合高校で行われた高校生国際会議に出席しました。現在、課題研究(探究活動)で取り組んでいるテーマについて発表やディスカッションを行い、他校の生徒と交流を図りま […]
6月28日(金)4~6限目、科学工学科3年、スポーツ科学類型選択者は、5月に引き続き、甲南大学六甲アイランド総合体育施設に於いて、曽我部晋哉教授の指導による「機器を用いた実験」を受講しました。  最初に「運動生理学」とし […]

第3回オープンハイスクールご好評により増枠!

X