都市工学科では夏休み中にコンクリートカヌーを作ったり、建築設計コンペに取り組んだり、さまざまな活動をしています。今回は課題研究の地域活性化班が、大阪工業大学へ活動の様子をプレゼンテーションしに行きました。地域活性化班では […]
8月1日(木)にS科2年生5名は、神戸大学大学院工学研究科[応用化学専攻]南研究室に伺い、体験型の交流を図りました。 最初に南教授より、パワーポイントを用いた大学、大学院、研究者についての説明、続いて専門分野の「高分子」 […]
マリンチャレンジ2024関西大会が7月31日(水)に大阪で行われました。 科学工学科からは2年生5名が参加し、3月から続けてきた研究の発表を行いました。研究テーマは「紫外線の殺菌性による海洋微生物の影響」というものです。 […]
都市工学科では毎年コンクリートカヌー大会に出場しています。コンクリートカヌー大会では、生徒たちが製作したコンクリートのカヌーでレースに出場し、デザイン性をふまえて順位を競います。前回に引き続き、製作過程をアップロードいた […]
学校見学会が7月13日(土)に行われました。科学工学科は学科の特徴を紹介した実習室をいくつか用意して、たくさんの中学生に見てもらいました。 この日のために在校生が30名ほど参加して、科学工学科の魅力を伝える手伝いをしてく […]
ついに夏休みが始まりました。生徒たちは部活動に打ち込んだり、インターンシップに行って将来について考えたり、就職試験に向けて面接対策をしたり、さまざまな夏休みを過ごしています。 都市工学科の夏休みといえば、コンクリートカヌ […]
 夏季休業中、科学工学科では多くの大学推薦入試の受験科目として採用されている「小論文」について、4回(7月24,31日, 8月7,20日)申込制で講座を実施いたします。基本的に午前中は国語科教員による小論文書き方講義、午 […]
On Sunday, July 14, we participated in the 10th Science Conference in Hyogo held at Kobe University. Two membe […]
本日、各クラスでリモートにて1学期終業式・表彰伝達を行いました。 本日から43日間の夏季休業期間に入ります。 生徒の皆さん、体調にはくれぐれも気を付けて、実り多い充実した時間を過ごしてくれることを願っています。 【表彰一 […]
一般財団法人日本溶接協会が開催した「全国高校生シミュレーション溶接大会」 (高校生VR・AR溶接王)で機械工学科の代表3名が入賞しました。 1学期終業式後の科集会で機械工学科の生徒全員と教職員から称えられました。  優秀 […]
7月9日(火)に科学工学科2年生は校外学習に行ってきました。 午前は大阪電気通信大学の見学で、2つのキャンパス(寝屋川キャンパスと四条畷キャンパス)に分かれての見学となりました。 両キャンパスとも最新の装置や、普段見るこ […]
7月12日(金)に金沢工業大学・基礎教育部の木村竜也准教授にお越しいただき、「大学の学びと“探究”」についてご講演していただきました。昨年度に引き続き2回目の講演会です。 今回、木村先生は大学で学ぶこと、専門と教養につい […]
令和6年度3年生球技大会を、生徒会主催で開催しました。 7月16日 9:00~12:00 種目は、「ドッヂボール」を新種目に取り入れ、「サッカー」と「バドミントン」、「卓球」です。 メインアリーナ、グラウンド、サブアリー […]
本日1時間目、全校で避難訓練を実施しました。  近年は地震災害だけでなく大雨による水害、土砂災害なども頻繁に起こるようになっているので、どのような場所にいても、災害は自分の身にも起こりうることだという意識を持ち、状況を冷 […]
7月12日(金)機械工学科、都市工学科、科学工学科の3年生が、葺合高校で行われた高校生国際会議に出席しました。現在、課題研究(探究活動)で取り組んでいるテーマについて発表やディスカッションを行い、他校の生徒と交流を図りま […]
電気情報工学科、中本学先生の授業実践が神戸新聞に掲載されましたので紹介させていただきます。 なお、神戸新聞社様から掲載許可をいただいております。
6月28日(金)4~6限目、科学工学科3年、スポーツ科学類型選択者は、5月に引き続き、甲南大学六甲アイランド総合体育施設に於いて、曽我部晋哉教授の指導による「機器を用いた実験」を受講しました。  最初に「運動生理学」とし […]
 6月27日(木)に科学工学科の課題研究中間発表会を行いました。4月から各研究室に配属された3年生は、自らテーマを決めて課題研究を進めてきました。まだ研究は進行中ですが、中間発表を行うことで、よりブラッシュアップされてい […]
課題研究の講座の1つ、「LEGOマインドストームを使用したプログラミング学習」(土井沙羅先生担当)を紹介します。 LEGOマインドストームEV3を用いて、生徒一人一人が独自のロボットを設計し、製作、プログラミングを行い、 […]
地元神戸の優良企業である、和田金型工業・カルモ鋳鋼・千代田精機から産業実務家講師をお招きし、機械工学科2年生が高度な専門性を活かした授業を受けました。 今日は、和田金型工業の酒井社長から授業を受け、経営者から若手技術者に […]
6月26日(水)、本校で第1回 JICA防災教育交流会が開催され、都市工学科3学年の課題研究環境防災班の生徒10名が出席しました。 JICA関西より、「中南米総合防災」コースの海外研修員14名(12か国より来日)が来校し […]
 工業技術基礎とは1年生で行う実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。実習には4つのテーマがあります。今回は制御実習の2回目です。リレーシーケンス実習装置を用いて論理回路の続きや自己保持回路などを接 […]
 実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は高圧実習の2回目で、絶縁破壊試験です。普段の生活では扱うことのない高圧を絶縁物質に加え、破壊試験を行いました。生 […]
都市工学科2年生が第3回ポラス高等学校・工業高等学校・高等専門学校対象 建築コンペティション最優秀賞を受賞しました。 西田 司さま(建築家/オンデザイン 東京理科大学准教授)にいただいた講評を紹介します。 「最優秀賞のW […]
先週、先々週に引き続き、S3課題研究「環境工学研究室(バイオテクノロジー研究班)」8名が白鶴酒造研究室に伺い小仕込み実習を学びました。 最終日でもある3日目は、「上槽(お酒を搾る)」作業を、研究室の中瀬舞様、大久保辰海様 […]
 工業技術基礎とは1年生で行う実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。実習には4つのテーマがあります。今回は工事の2回目です。1回目よりも複雑になっている単線図を複線図にすることから始めました。器具 […]
科学技術高校では一人一台端末利用を1年生から導入しています。端末を利用することで、小テストができたり、ノートをとることができたり、体育では自分の動作を確認し改善するために使ったり、さまざまな学びを得る機会に繋がります。都 […]
 先週に引き続き、6月13日(木)4限目より、科学工学科3年生の課題研究「環境工学研究室(バイオテクノロジー研究班)」8名が、白鶴酒造株式会社の研究室に伺い、小仕込み実習を行いました。今回も講師は、玉田佳大様に担当してい […]
 実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は情報工事実習の2回目で、コンピュータネットワークです。前回の実習で製作した、LANケーブルを用いて実際にパソコン […]
6月15日(土)県立人と自然の博物館で行われている総合治水展(6月1日~23日)に、都市工学科 課題研究「環境防災班」の3年生9名が参加し、幼児~小学校低学年生とその保護者の方向けに、総合治水対策について実験を交えた解説 […]