3年生の実習には6つのテーマがあります。今回はソフトウェアの3回目です。通常の授業でデータベースを学びます。今回は、SQLを使ったデータベース操作を学びました。工業校長会主催のパソコン利用検定1級でもSQLは実技として […]
11月20日に兵庫県立尼崎小田高等学校で行われました、令和4年度地域課題解決に取り組む高校生サミット~兵庫から日本を考える~に科学工学科 応用化学研究室より3名が参加しました。 演題:「廃棄されるアクリル板を用いた多孔質 […]
10月30日(日)にオンラインで開催されました東京薬科大学主催 TAMAサイエンスフェスティバル2022 に科学工学科応用化学研究室他の3名が出場しました。 『にかわを用いた生分解性プラスチックの合成』と題して 河田 峻 […]
ロボティクス研究室では、ひょうご高校生ロボット競技大会出場に向けて、リモコン式ロボットを研究・製作しています。 今年度は1からロボットを作ることになったため、うまくいかないことも多々ありましたが、それも糧にして、ロボット […]
3年生の実習には6つのテーマがあります。今回はハードウェアの3回目です。ブール代数を使って論理回路を導き出すこができるようになることを目的としています。ICを使って組合せ回路や順序回路を設計、動作させました。
工業技術基礎には4つのテーマがあります。今回は制御の3回目です。3回目になると電磁リレーを用いた制御回路を組むことが出来るようになってきました。今回はフリッカー回路やインタロック回路などを学び、組みました。回が進むごと […]
機械加工班では、金属を機械で加工して色々な物を作っています。1年生の時に少し触っただけの機械を使うので、最初は少し戸惑いながら作業を進めていましたが、慣れてくると自分たちで考えて作業ができるようになりました。年度初めにど […]
11月6日快晴の下、令和4年度の学校見学会が昨日の神技祭に引き続き、校内に於いて行われた。 科学工学科は説明会場を3つに分けて行い、Aブースを全体説明と化学分野の説明、Bブースを物理・情報分野ブースとして行った。 加えて […]