本日3時間目、本校と隣接する株式会社 神鋼環境ソリューション様と合同で避難訓練を実施しました。 阪神・淡路大震災からまもなく30年、南海トラフ巨大地震がいつ起こってもおかしくないと言われる今、避難経路のバッティングや避難 […]
今年度1年かけて取り組んできた地域活性化班の取り組みが、J:COM地域取材ノートに掲載されました。ぜひご覧ください。 灘中央市場に「かまどベンチ」が出来るまでを追ったら、意外とロングラン企画?になった件|J:COM地域取 […]
出願書類(願書)・小論文過去課題(過去問)の配付について 推薦入学(推薦入試) 生徒募集要項 学力検査(一般入試) 生徒募集要項
令和6年12月2日(月)~令和7年1月8日(水)まで三宮 花時計ギャラリーにて、本校の作品を展示しています。都市工学科からも、過去の優秀作品や取り組んでいる内容を展示しています。ぜひご覧ください。
 実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は制御実習の3回目です。GX Developerを用いて信号機実習装置を制御しました。直接回路を入力して制御させる […]
令和6年12月1日(日) 神戸星城A戦 科学技術A 3対1 神戸星城A 3年生最後の活動が終わりました。遠かった勝利を部員全員で勝ち取りました。応援を力に最後の最後まで死力を尽くして走った3年生の姿は、チームに大きな可能 […]
11月27日(水)神戸市新産業創造課 橋本様、Microsoft AI Co-Innovation Lab 友井様と小林様をお招きし、第2回K-SMART講演会を開催しました。  神戸市新産業創造課 橋本様からは、スター […]
11月28日(木)の課題研究の時間に、大阪工業大学 工学部 環境工学科の日下部准教授がお越しくださいました。4月から応用化学研究室の研究サポートをしていただき、今年度最後の来校となります。 課題研究も大詰めとなり、今は発 […]
11月22日(金)、11月25日(月)の両日、兵庫県電気工事工業組合兵庫支部様にご協力いただき、電気情報工学科2年生を対象に電気工事業界理解促進事業交流会を開催しました。今年で10回目を迎えます。兵庫県電気工事工業組合兵 […]
電気情報工学科課題研究「レゴマインドストームEV3」の生徒の取り組みが(株)エアグランド様のHPに、 掲載されました。(株)エアグランド様が実施させている「ロボメイツ」というロボットを使ったプログラミング教育の一環です。 […]
大阪工業大学の原口真教授(大宮キャンパス)と本校機械工学科3年生の課題研究チームの高大連携事業活動内容を紹介します。 機械工学科の探究活動“3Dプリンターを使った造形”を研究テーマにしたグループ7名が、大阪工業大学大宮キ […]
電気情報工学科の探究活動 ”課題研究”「5インチ線路を走る電気鉄道車の製作」において、製作・試運転を経て、本日、本校教職員が乗客役となり、生徒の運転する電気鉄道車が快走しました。 約10年間使われないままだった、旧臨港線 […]
課題研究で生徒が製作したミニ電車の走行テストを本校南側にある臨港線跡遊歩道に敷設された5インチ(127mm)幅の軌道を使用して行いました。走行に際しては、遊歩道が整備された際に植えられた桜の木の落葉の清掃や、木の根によっ […]
令和6年11月24日(日) 市立尼崎A戦 科学技術A 1対1 市立尼崎A 相手の配置や重心を見ながらプレーしたり、三要素を発揮するタイミングにズレが生じたりすることがありましたが、目標とタイミングが合ってくると良い状況を […]
 実習は、座学で培った知識と連携させて技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は高圧実習の3回目です。模擬送電の実習を行いました。送電線路の内容は、電気回路や電力技術などと連携させて行う大切な実習です。 […]
本校HPをご覧いただいている皆様、本校の南側には旧臨港線あとの遊歩道があります。その遊歩道の一部分に5インチの線路が200mあまり設置されています。学校創立時はこの線路で「ミニSL」が走り地域の皆様に愛されていたそうです […]
課題研究 地域活性化班の取り組みが、11月22日(金)朝刊19面に掲載されました。先日実施した、かまどベンチの炊き出しイベントの様子が掲載されています。ぜひご覧ください。
今回は、3年生都市実習についてご紹介します。3年生都市実習では、卒業制作に取り組みます。3年間の集大成として取り組む制作で、図書館や美術館、保育園の設計を行います。最初は設計の仕方も分からなかった生徒たちが、3年間で学ん […]
ボッチャ
機械工学科1年生を対象に、公益財団法人兵庫県障害者スポーツ協会ご協力のもと、ボッチャやSTT(サウンド・テーブル・テニス)等の競技を体験し、障害者スポーツを通じて障害のある方への社会参加について理解を深める出前講座を実施 […]
男子団体戦 第5位 女子団体戦 第5位 男子個人戦 66㎏級 ベスト8 生賴 始           ベスト8 髙橋 類 女子個人戦 48㎏級 ベスト8 中村 つばさ       57㎏級 優 勝 西脇 千夏       […]
11月17日(日)に尼崎小田高校で行われた「第14回 地域課題解決に取り組む高校生サミット~兵庫から世界へ~」に、科学工学科の生徒5名が参加しました。環境問題や地域課題の解決に向けた探究活動を行い、それをまとめたポスター […]
今回は1年生が履修する工業情報数理の取り組みを紹介します。授業内では「ブロックプログラミングを学習し、この学びを活かしてドローンを動かす」ということを行っています。建設業ではドローンを使用する機会が多く、どのようにすれば […]
 実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は情報工事実習の3回目です。光ファイバ融着装置を用いて光ファイバの接続方法を学びました。融着させたケーブルをロステ […]
灘さくら支援学校高等部の生徒3名と先生2名が、校外学習で本校に来られ、授業を見学されました。 「同じ高校生として、工業の専門高校ではどのような学びをしているか見たい」という学習テーマで 機械工学科1年生の機械加工実習(旋 […]
11月17日(日)神戸市灘区にある灘中央市場にて、災害時を想定した炊き出しイベントを開催しました。この取り組みは、都市工学科3年生の課題研究で活動している地域活性化班が企画・運営を行っています。9月下旬に地域の方々とかま […]
令和6年11月16日(土) センアーノ神戸 科学技術A 9対1 センアーノ神戸 選手権が終わり、リーグ戦が再開しました。今までやってきたことを試合で表現できるように準備して入りました。弱い部分とうまく行った部分を振り返っ […]
令和6年11月17日(日)12時ごろよりお米がなくなるまで、灘中央市場にて炊き出しイベントを行います。この取り組みは、3年生課題研究地域活性化班が企画し、当日も運営を行います。9月下旬に市場にて地域の方々とかまどを制作し […]
11月15日(金)1~4時間目に、建築選択者は企業講演会、土木選択者は測量技術指導を一般企業の方々から受けました。企業講演会では、YOSHIDA GCより飴野正彦様、山田翔基様にお越しいただき、設計現場ではどのような仕事 […]
令和6年11月8日(金)インテックス大阪にて、建設技術展2024近畿 橋梁模型製作コンテスト学生部門が開催されました。39チームが参加するなかで、30kgの載荷試験に耐え、審査員特別賞を受賞することができました。橋梁模型 […]
11月14日(木)、6月に続き第2回 JICA防災教育交流会が本校で開催されました。 都市工学科3学年の課題研究環境防災班の生徒10名と、空飛ぶ車いす研究会の生徒が出席しました。 JICA関西より、「コミュニティ防災」コ […]

第3回オープンハイスクールご好評により増枠!

X