本日1限目、科学工学科3年生はスタディサプリFor Schoolを活用した志望理由ワークブック(志望理由準備編)を取り組みました。志望する学校への「行きたい理由」、「行きたいと思ったきっかけ」、「行きたい学校の特徴」等を […]
工業技術基礎とは1年生で行う実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。実習には4つのテーマがあります。今回は制御の1回目です。工業情報数理と連携させ、論理回路の動作で真理値表を確認し、回路を組むこと […]
実習は、座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。実習には6つのテーマがあります。今回は高圧実習の1回目です。電気基礎や電力技術・電子計測制御などの授業と連携させ、玉ギャップ(絶縁破壊)の実習を行いま […]
都市工学科2年生を対象に進路探究において本年度 第1回目の企業出前授業を実施しました。第1回目は神戸市建設協力会 会長、窪田建設工業株式会社 代表取締役社長 窪田昌実 様に建設業についてお話しいただきました。建設業につい […]
5月24日(金)中間考査終了後、多くの企業にご参加いただき2・3年生を対象とした企業ガイダンスを開催しました。神戸を支える地元企業に来校いただき、企業の特徴や施工実績、採用内容などさまざまな内容をお話しいただきました。3 […]
機械工学科課題研究(探究活動)神戸2024年世界パラ陸上競技選手権 投てき競技プラットフォーム製作活動 5月17日から25日まで神戸総合運動公園ユニバー記念競技場で開催されている神戸2024年世界パラ陸上競技選手権で本校 […]
今年度より、スポーツ科学類型の3年生が学校設定科目として「スポーツ産業」を受講します。神戸市の地域産業である「スポーツシューズ」を具体的な教材とし、スポーツを論理的かつ、科学的に学びます。今日は1学期中間発表として、パワ […]
2年生では専門的な学習を進めていき、その中でも都市実習では建築・土木分野それぞれの専門技術を習得するために実習を行います。土木分野の専門測量では、学校の敷地内にいくつかのポイントを設定してそれらを測量し、具体的な数値を基 […]
今回は1年生の工業技術基礎について紹介します。工業技術基礎では都市工学科で学ぶ内容の基礎的な内容について実技を通じて学習します。ショップにはコンクリート実験や測量、木材加工などがあります。木材加工では、木構造の接合部に用 […]
本日1限目、科学工学科3年生はスタディサプリFor Schoolを活用した志望理由ワークブック(自己理解編)を取り組みました。以前実施した適性診断の結果を見て、自分の強みワードを志望理由ワークブックに記載しました。このあ […]
新学期が始まり1か月が経過しました。新しいクラスにも慣れ、まもなく中間考査が迫っています。今回は課題研究の取り組みについてご紹介します。課題研究では、社会的な問題や身近な問題などさまざまなことに着目し、自ら主体的に物事を […]
5月11日(土)神戸駅周辺で開催されましたJR西日本 神戸~大阪 鉄道開業150周年イベントに、電気情報工学科3年生課題研究「5インチ線路を走る電気鉄道製作」班(中本学先生担当)7名が参加しました。当日は13:00~1 […]
工業技術基礎とは1年生でおこなう実習です。座学と関連させて知識を深めることを目的としています。実習には4テーマあり、今回は計測の1回目です。オームの法則を実際に可変抵抗を用いて計算することによって確認しました。普段の座 […]
実習は座学で培った知識と連携させて生徒たちの技能を深める授業です。3年生の実習には6つのテーマがあります。今回は情報工事の1回目です。UTPケーブルを製作しました。Wi-Fiや光ケーブルの普及で目にすることが減りました […]
工業技術基礎とは1年生の実習です。座学と連携させて知識を深めることを目的としています。今回は、情報の1回目です。授業や検定と連携させ、卒業後の進路において活かせるように、Wordを学びました。最初は慣れない生徒たちも時 […]
工業技術基礎とは、1年生がおこなう実習です。座学と関連させて知識を深めるためにおこなっています。電気情報工学科では1クラスを4班に分けておこないます。テーマは4つあります。今回は電気工事実習の1回目です。先ず、実技の基 […]
機械工学科の1,2,3全学年と機械工学科教職員で、最先端の機械・溶接技術が展示される「2024国際ウェルディングショー」を見学しました。 会場は活気に溢れ、多関節自由度をもつ溶接ロボットのコーナーでは、小型軽量化されたア […]
都市工学科では2年生になると建築・土木分野にわかれて専門授業を行います。都市実習という授業では3時間連続で実習を行い、測量や住宅設計・鉄筋の配筋方法などを学びます。生徒たちはまだ慣れない手つきで機械を触ったり、設計図を描 […]
都市工学科3年生では自ら探究したいテーマを選び、ものづくりを実践し、研究する課題研究という授業があります。毎年さまざまなテーマが挙げられ、それらを1年かけて探究することで、主体性や発想力・協調性などを身につけます。今年も […]
1学期が始まり1週間が経過しました。1年生は実習の基本姿勢を学んだり、2年生は専門的な授業がスタートしたり、3年生は専門分野がより難しくなったりと、生徒1人1人頑張って取り組んでいます。 都市工学科の座学科目ではiPad […]
3年生の実習には6つのテーマがあります。新年度が始まりました。最初の実習で全員の集中力も高く、技術の習得をスムーズにおこなうことができました。 今回は機器の1回目です。先ず、単相変圧器の構造を座学に関連させて復習し、極 […]
ヤマト工業株式会社様にご協力いただき、大阪府で行われている河川工事、港湾工事をメインに現場見学会を実施していただきました。 1つ目の現場は、大阪府の夢洲で行われている護岸工事の現場を見学させていただきました。2025年に […]
3月5日(火)10:00より神戸高専電子基礎実習室に於いて、科学工学科1年生の有志生徒と神戸高専電子工学科1年生の有志学生が同じ課題に取り組む、プログラミングコンテスト実施しました。 コンテストの内容はProcessi […]
3月6日(水)本校にて進路探究インターンシップ報告会を開催しました。報告会ではインターンシップでお世話になった企業様も来校して頂き、生徒たちが調べたこと・感じたことを直接伝える機会となりました。インターンシップに行ったか […]
厚生労働省の令和5年度 建設業若年者理解・定着促進事業 今年度、厚生労働省 建設業若年者理解・定着促進事業のご支援を受け、現場見学会ならびに意見交換会を実施しました。その事例集に本校の取組を掲載頂きましたので紹介します […]
2月18日(日)に東京で行われたマリンチャレンジ共同プロジェクト2023(全国大会)に科学工学科の有志5人が出場しました。 約1年間取り組んできた「兵庫県の海に生息する海洋微生物の研究」という研究テーマの成果をポスターセ […]
本日1限目、S2生徒はスタディサプリfor SCHOOLを用いた「学校調べ・パンフレット取り寄せ」に取り組みました。将来像をイメージしながら志望校・併願校の決定のための学校を探し、資料請求を行い希望する学校の情報を整理・ […]