6月になり、1学期もいよいよ終盤になりました。 本日は先日開催した「企業ガイダンス」の様子をお送りします。 今回は神戸市建設協力会・神戸市建築協力会様のご協力により神戸市内の建設会社様にお越しいただき、都市工学科の希望生 […]
 3年生の実習には6つのテーマがあります。今回は機器2回目です。三相誘導電動機の試験をおこないました。電動機とはモーターのことです。三相誘導電動機は三相モーターです。一般の家庭では使われませんが、工場の機械や電車、電気自 […]
1年生の実習には4つのテーマがあります。今回は電気工事(2回目)です。1回目に単線図(図面)から複線図(回路図)に書き換える練習と各パーツの練習をおこないました。今回は、前回よりも複雑な回路やパーツにトライしました。最終 […]
3年生の実習には6つのテーマがあります。今回は情報工事です。1回目は情報社会に大切な通信ケーブルを製作・体験します。今回はLANケーブルの製作です。LANケーブルの仕組みを学び、ストレートケーブルを製作します。実際に製作 […]
科学工学科3年の科学工学②の授業内で公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構より講師の方に来ていただき、ポートアイランドにある『神戸医療産業都市』や『細胞と再生医療』についての講義を行っていただきました。 科学工学科の座学 […]
4月17日にはオンラインで授与式がありました、日本財団と株式会社リバネスによる『海洋分野での課題を見つけ、人と海との未来を創り出す仲間づくりのためのマリンチャレンジプログラム』の認定研究証を授与していただきました。 現在 […]
 3年生の実習には6つのテーマがあります。今回はハードウェアです。2年間の実習(情報)でWordやExcelなどを学んでいます。座学でもC言語なども学んでいます。第1回目はHTMLを用いて授業を進めました。HTMLはWe […]
1年生の実習には4つのテーマがあります。今回は計測です。電気の授業は中学校で例えるならば理科と数学の融合したものです。授業だけでなく、実習結果を含めて理解していきます。今回はオームの法則です。可変抵抗器を用いて学びます。
本日は都市工学科1年生の工業技術基礎の授業風景をお送りします。 都市工学科は、「社会を支える人づくり」を目標に「土木」「建築」に関する知識・技術を学ぶ学科です。他校と違うのは、1年生の時に「土木・建築」両方の基礎基本につ […]
 1年生の実習には4つのテーマがあります。今回は情報です。世界の情報化への流れはもともとありましたが、ここ数年は目覚ましいものがあります。卒業後の進路を見据えて電気情報工学科では情報の実習を行っています。第一回目としてW […]
5月11日にホームルームの時間に科学工学科の3学年を対象に進路説明会を行いました。 入試の種類や、過去の先輩の合格実績から受験のプランの立て方、今やるべきことことについての話を聞き、熱心にメモを取っていました。 AO入試 […]
GWも終わり、学校活動もいよいよ活発になってきました。5月中旬には中間考査も控えています。部活動では総体、資格試験などなど、学校行事盛りだくさんの1学期もいよいよ中盤です。 さて、都市工学科では今年度より2年生を対象に「 […]
日本財団と株式会社リバネスによる『海洋分野での課題を見つけ、人と海との未来を創り出す仲間づくりのためのマリンチャレンジプログラム』に本校より1チームが過去最多の応募の中、見事採択されました。 4月17日にはオンラインで授 […]
HRの時間を使って都市工学科3年生を対象とした進路説明会を行いました。今回は進学希望者と就職希望者に分かれて、それぞれの進路選択に向けて進路担当者や学科長より話をしていただきました。過去の先輩の進路実績や経験を聴きながら […]
 3年生の実習にはテーマが6つあります。今回はそのうちのハードウェアです。2年間の実習で多くの回路を組んできました。座学においても回路の仕組みや計算方法を学んできました。3年生となり座学において電子計測制御も学び、ディジ […]
 1年生の実習には4テーマがあります。今回は制御の実習です。3年生でPLCを用いた制御をおこないます。1年生では電磁リレー(有接点)を用いた制御を学びます。1年生で有接点、2年生で無接点を学びます。電磁リレーを用いる制御 […]
 3年生の実習にはテーマが6つあります。その内の制御実習の1回目です。エレベータなどが動くためにはPLC(programmable logic controller)を用います。制御は工場のみならず、皆さんの生活を支える […]
電気工事実習 第2種電気工事技能試験対策グループと第1種電気工事士技能試験対策グループで課題を取り組みました。 電気機器実習 電動機(モーター)の始動や速度制御について学んでいます。 電気計測 交流電流の周波数とインピー […]
工業基礎は電気情報工学科(1年生)対象の実習の名前です。4テーマあり、工事・制御・計測・情報があります。今回は工事の内容です。単線図(簡易回路)を複線図(実体配線図)になおし、接続していきます。初めての実習で複線図は少し […]
実習の時間に電気機器のテーマでは、授業に沿って極性試験と三相結線の各種電圧を計測しました。 極性試験の結果、減極性であることが確認できました。 Y-Δ結線をおこなっています。結線はこの他にも3種類おこないました。 一次側 […]
2022年3月19日(土)にオンラインで開催されました以下の発表会で 全国から応募した高等学校の中から40校に選ばれ、見事予選を突破し、 探究活動プレゼンテーションを行うことができました。 =============== […]
令和3年5月25日(火)に神戸市測量設計協力会の相談役(前会長)山本康一郎様より寄付を頂いてから早くも1年が経とうとしています。 課題研究「測量」のメンバーが「GNSS測量機器製作」について色々とアイデアを出し合い、決ま […]
電気情報工学科集会です。 進路の話や資格の申し込みなど春休みにむけての取組の伝達がありました。 その後、1年間使用してきた教室を大掃除でワックスがけを行いました。 気持ちよく新1年生に引き継げるようにしました。
2022年2月17日、18日に鹿児島県の宝山ホールで行われた、『第七回全国高校生国際シンポジウム』に科学工学科の2名が参加しました。
2022年1月27日に葺合高校にて行われた、WWLフォーラムにて科学工学科の2年生2名がオンラインで発表を行いました。演題と発表者は以下の通りです。演題:「廃棄するアクリル板を用いた多孔質物質の合成とイオン交換量の測定」 […]
12月24日(金)にオンラインにて、WWL課題研究発表会が行われました。科学工学科より岩永海希(3年)、菅原達也(3年)、辰巳恭一朗(3年)、大澤眞之(2年)、多田侑晟が(2年)が「廃棄するアクリル板を用いた多孔質物質の […]
12月19日に大阪明星中学校・高等学校で行われましたサイエンスキャッスル2021 関西大会ポスター発表部門にて発表を行い、科学工学科基礎研究班が奨励賞を受賞しました。たくさんの大学の先生方や若手研究者の方々に貴重なご指導 […]
12月19日(日)にオンラインで開催されました全国高校生フォーラムで科学工学科の2名が英語でプレゼンテーションを行いました。英語での発表はとても良い経験となりました。 研究タイトル:Synthesis of porous […]
オンラインにて12月24日(金)に行われるWWL課題研究発表会の事前指導として、科学工学科より岩永海希(3年)、大澤眞之(2年)、多田侑晟が(2年)が「廃棄するアクリル板を用いた多孔質物質の合成とイオン交換量の測定」と題 […]
令和3年10月31日(日)にオンラインで開催されました、東京薬科大学主催TAMAサイエンスフェスティバルinTOYAKU2021に科学工学科基礎研究班より2班が参加し、発表を行い、見事敢闘賞、会場賞第4位を受賞しました。 […]