都市工学科2年生が第3回ポラス高等学校・工業高等学校・高等専門学校対象 建築コンペティション最優秀賞を受賞しました。 西田 司さま(建築家/オンデザイン 東京理科大学准教授)にいただいた講評を紹介します。 「最優秀賞のW […]
科学技術高校では一人一台端末利用を1年生から導入しています。端末を利用することで、小テストができたり、ノートをとることができたり、体育では自分の動作を確認し改善するために使ったり、さまざまな学びを得る機会に繋がります。都 […]
6月15日(土)県立人と自然の博物館で行われている総合治水展(6月1日~23日)に、都市工学科 課題研究「環境防災班」の3年生9名が参加し、幼児~小学校低学年生とその保護者の方向けに、総合治水対策について実験を交えた解説 […]
3年生は毎週水曜日の4~6時間目、探究的な学習として課題研究に取り組んでいます。各班に分かれてさまざまな課題を解決したり、学びを深堀りしたりしています。 今週は地域活性化班と家具デザイン班が合同で灘中央市場にあるいちばた […]
来週からは個別面談、再来週には期末考査1週間前と1学期が着々と過ぎようとしています。 今週の生徒の様子をお届けいたします。1年生では製図の授業を行っていました。今は土木製図の基礎を学んでいます。 座学では、物理基礎の内容 […]
中間考査も終わり、3年生は総体も終え、次は個別面談の時期となりました。  1年生の都市製図では、線の描き方を基礎基本から指導しています。今はCADの時代となりましたが、手書き製図も基礎的技術として学んでいます。1年生のみ […]
都市工学科2年生を対象に進路探究において本年度 第1回目の企業出前授業を実施しました。第1回目は神戸市建設協力会 会長、窪田建設工業株式会社 代表取締役社長 窪田昌実 様に建設業についてお話しいただきました。建設業につい […]
5月24日(金)中間考査終了後、多くの企業にご参加いただき2・3年生を対象とした企業ガイダンスを開催しました。神戸を支える地元企業に来校いただき、企業の特徴や施工実績、採用内容などさまざまな内容をお話しいただきました。3 […]
2年生では専門的な学習を進めていき、その中でも都市実習では建築・土木分野それぞれの専門技術を習得するために実習を行います。土木分野の専門測量では、学校の敷地内にいくつかのポイントを設定してそれらを測量し、具体的な数値を基 […]
今回は1年生の工業技術基礎について紹介します。工業技術基礎では都市工学科で学ぶ内容の基礎的な内容について実技を通じて学習します。ショップにはコンクリート実験や測量、木材加工などがあります。木材加工では、木構造の接合部に用 […]
新学期が始まり1か月が経過しました。新しいクラスにも慣れ、まもなく中間考査が迫っています。今回は課題研究の取り組みについてご紹介します。課題研究では、社会的な問題や身近な問題などさまざまなことに着目し、自ら主体的に物事を […]
都市工学科では2年生になると建築・土木分野にわかれて専門授業を行います。都市実習という授業では3時間連続で実習を行い、測量や住宅設計・鉄筋の配筋方法などを学びます。生徒たちはまだ慣れない手つきで機械を触ったり、設計図を描 […]
都市工学科3年生では自ら探究したいテーマを選び、ものづくりを実践し、研究する課題研究という授業があります。毎年さまざまなテーマが挙げられ、それらを1年かけて探究することで、主体性や発想力・協調性などを身につけます。今年も […]
1学期が始まり1週間が経過しました。1年生は実習の基本姿勢を学んだり、2年生は専門的な授業がスタートしたり、3年生は専門分野がより難しくなったりと、生徒1人1人頑張って取り組んでいます。 都市工学科の座学科目ではiPad […]
ヤマト工業株式会社様にご協力いただき、大阪府で行われている河川工事、港湾工事をメインに現場見学会を実施していただきました。 1つ目の現場は、大阪府の夢洲で行われている護岸工事の現場を見学させていただきました。2025年に […]
3月6日(水)本校にて進路探究インターンシップ報告会を開催しました。報告会ではインターンシップでお世話になった企業様も来校して頂き、生徒たちが調べたこと・感じたことを直接伝える機会となりました。インターンシップに行ったか […]
厚生労働省の令和5年度 建設業若年者理解・定着促進事業  今年度、厚生労働省 建設業若年者理解・定着促進事業のご支援を受け、現場見学会ならびに意見交換会を実施しました。その事例集に本校の取組を掲載頂きましたので紹介します […]
都市工学科では、総合的な探究の時間『進路探究』の授業を通して、建設業界の動向や仕事内容、最新技術を学ぶとともに、地元建設業の良さや地元に貢献するやりがいを知り、自分の進路やキャリアを考えていきます。 今回は就職・進学に分 […]
本校都市工学科オリジナルのパンフレットができました。都市工学科の教育目標や目指す生徒像、取得を目指す資格などがまとまっています。1~3年生ではどのような授業があるか写真付きで掲載しています。本校都市工学科を目指す中学生の […]
3学期に入り早1か月が過ぎようとしています。2年生は間もなく最高学年を迎えます。2年生の授業では進路探究という科目があります。さまざまな企業・官公庁の方に来校して頂き、実際の働き方や現場での仕事について直接お話を伺える機 […]
都市工学科の2年生が出場する探求型学習の成果発表全国大会【デザセン2023】出場校のプロフィールが公開されました。決勝大会(公開プレゼンテーション)は、2月24日(土) ニコニコ生放送とyoutubeにて、12:30から […]
都市工学2年生A,B組78名は1月19日、1月26日の2日間にわたり株式会社大林組様のご協力をいただきまして西日本ロボティクスセンターの見学を実施いたしました。 まずは概要の説明があり、大林組の「ロボティクスコンストラク […]
本校3年生では探究活動の時間として課題研究を行っています。都市工学科では、カヌー制作やトラベルハウス製作・地域活性化班などさまざまな研究テーマを設定し、各班に分かれて探究活動を行っています。その中の家具製作班では、学校内 […]
1月25日(木)神戸市立葺合高等学校にて神戸市内外の高校が集まり探究活動の発表会が開催されました。本校からは機械工学科1組、電気情報工学科1組、都市工学科2組、科学工学科1組が参加しました。課題研究にて1年間探究活動を行 […]
1月24日、電気情報工学科と都市工学科の3年生が、1,2年生と教職員・K-SMARTコーディネーター茨木先生をお招きし、1年間「課題研究」で研究してきた成果を発表しました。 「課題研究」の授業では、指導教員と共に少人数単 […]
都市工学科では2年生から建築もしくは土木を選択し、学習を深めます。3年生の建築選択者は1年間を通して卒業設計に取り組みます。1月23日(火)1・2時間目に1年間の総括として卒業設計発表会が行われました。建築選択者の中から […]
都市工学科3年生の課題研究(授業)地域活性化班では、灘中央市場と連携した探究活動に取り組んでいます。12月にはものづくりイベントを開催し、地域の子どもたちがたくさん訪れてくれました。最後の取組みとして、今年度制作した看板 […]
本校では課題研究という授業で大阪工業大学と連携して専門的な知見を深め、よりよい研究活動ができるよう活動を行っています。 都市工学科では、地域活性化班にて連携を行っており、今回は1年間の総まとめとして大阪工業大学都市デザイ […]
都市工学科2年生のチームが、探究型学習の成果発表全国大会「全国高等学校デザイン選手権大会」の二次審査を通過して決勝大会への出場が決まりました。入賞10チームが、オンライン(ニコニコ生放送)で提案内容をプレゼンテーションす […]
勤労市民(花時計)ギャラリーにて本校各科の展示を行っています。ぜひお立ち寄りください。 期間:令和5年12月4日(月)~令和6年1月9日(火)