コンクリート実習の様子をご紹介します。1年生で行うこの実習では、コンクリートの強度を測る破壊実験を行います。自分たちでセメント・水・砂・砂利をまぜて、試験体を作成し、養生期間を経て破壊実験を行います。今回の時間ではコンク […]
今日は座学科目で実施されているiPadの利用例についてご紹介します。 本校では昨年度より1人1台端末利用が始まっています。座学でのiPad活用事例では、授業のノート板書、レポートの提出、小テストの実施などが挙げられます。 […]
課題研究で行われている活動をご紹介します。 課題研究ではいくつかの班にわかれて活動を行っていますが、私たちの班では建築の知識を活かし、地域活性化に取り組む活動を行っています。 以前にもご紹介しましたが、今回は協力団体さん […]
今回は都市工学科2年生都市製図の授業風景をご紹介します。 都市工学科では2年生より建築選択者・土木選択者に分かれて専門教科を履修します。そのなかで都市製図では手書き製図だけでなく、CADでの製図に初めて挑戦します。 画面 […]
6月10日(土)県立人と自然の博物館で行われている総合治水展に都市工学科2年生5名が参加し、小学生向けに模型を用いた簡易実験と説明を行いました。 たくさんの来場者の中で、”総合治水”について小学生にわかりやすい言葉を使っ […]
本日、都市工学科2,3年生の希望者を対象に、企業ガイダンスを行いました。 多くの企業にご参加いただき、各社の魅力、建設業界の実態などお話しいただきました。 生徒たちにとっては、真剣に自身の進路を見据え、今後学校生活でどの […]
今週は課題研究についてご紹介します。 この授業では、各自の興味や関心に応じて疑問に感じたことや深く探求してみたいことを見つけ、テーマを設定・研究し、その成果を発表する取り組みです。この取り組みを通じて、専門的な知識を深め […]
講師 国土交通省 水管理・国土保全局 砂防部 砂防計画課 地震・火山砂防室 砂防情報係長 打桐 夏樹 氏 特別講義2回目は国土交通省 水管理・国土保全局から打桐 氏をお招きし、「身近に潜む土砂災害から身を守るために」を […]
R5年度 都市防災 特別講義「気象災害から身を守るために」~防災情報の活用~ 講師:神戸地方気象台 主任技術専門官 齋藤 肇 氏 防災士認定講座として本校3年生全学科を対象に開講している学校設定科目「都市防災」において […]
今日は1年生の授業を紹介します。 先週は安全実習を紹介しましたが、今日は木材加工を紹介します。 木材加工では、基本的な道具(のこぎり・ノミ・かんななど)を使用して、作品作りを行います。今回の授業では、裁断した木材にかんな […]
❖協力 港建設株式会社・株式会社ジャパックス JR灘駅南側駅前広場の再整備工事の準備として、最先端技術を用いた3次元レーザスキャナ測量が行われるということで、都市工学科3年の土木選択者が2班に分かれて見学をさせていた […]
都市工学科では3年間を通して、K-SMART事業と連携して建設業界の現状や最新情報を学ぶ中で、将来の自分の進路について考え、希望する進路を実現させるために「進路探究」に取り組んでいます。 令和4年度は、神戸市をはじめ […]
1年生の授業風景を紹介します。 はじめての実習に少し緊張しています。。。 実習を受けるにあたって、まずは安全の心得を学びます。本校の実習ではさまざまな機器を使用します。機器を使うといろんな加工や実習ができますが、危険も伴 […]
1学期が始まって1週間が経過しました。授業も始まり、都市工学科2年生では専門領域にわかれて専門教科を学んでいます。 都市工学科では1年生では建築・土木領域両方を学習しますが、2年生からは専門領域を選択し、学習を深めていき […]
本日4校時、都市工学科の課題研究のガイダンスを行いました。 課題研究とは、少人数の班に分かれて各班で決めたテーマに基づいて探究活動を行っていく授業です。 その中で、企業や団体、大学や地域と連携を取りながら、さまざまな取組 […]
新学期が始まりました。今年度も頑張りましょう! 今回は都市工学科3年生(建築選択者)の授業風景を紹介します。 都市製図では1年生から製図の課題に取り組みます。1・2年生では手書き製図を行ってきましたが、3年生でついにCA […]
1月18日(水) 5,6校時 本校メインアリーナにて、都市工学科の課題研究発表会が実施されました。 3年生がこれまでの専門分野の学習を踏まえ、ものづくりや調査、研究、実験、啓発活動などの工業に関する課題を設定し、1年間か […]
本日、電気情報工学科と都市工学科の3年生が、1,2年生と教職員・K-SMARTコーディネーター茨木先生他をお招きし、1年間研究してきた成果を発表しました。 各科の「課題研究」の授業では、指導教員と共に少人数単位で専門的な […]
10月24日(月) 国土交通省 近畿地方整備局より講師をお招きし、土木・建築に関する国の役割や業務内容についてお話いただきました。今回は土木分野と建築分野の2部構成で、社会基盤整備や防災、災害復興、各省庁の庁舎建て替え […]
例年開催されている花時計ギャラリー生徒作品展が今年度も開催されています。 本校では「ものづくり」技術の継承と最新技術の習得を通じて、新たな発想によるイノベーティブな「ものづくり」を目的とした作品や取組を紹介しています。 […]
3年振りに開催された「第10回神戸マラソン」の折り返し点オブジェを都市工学科の生徒が製作しました。 神戸のシンボルであるポートタワーをトロフィーに見立てたデザインです。 国内外、約3万人ものランナーが周回していただくこと […]
都市工学科2年生(18期生)の土木選択者(19名)が、兵庫県測量設計業協会主催の測量技術指導を受講しました。 最先端の測量機器の使い方や現場で活かせる測量技術、仕事内容や仕事に対する姿勢・心構えなど生徒目線で手厚くご指導 […]
都市工学科1年生(19期生)が、現場見学に参加しました。 第一平野橋・第三平野橋架替工事(港建設株式会社) と、PC18西拡張部ゲートハウス棟外新築工事(寄神建設株式会社) では、施工中の現場を間近で見学し、現場での仕事 […]
6月になり、1学期もいよいよ終盤になりました。 本日は先日開催した「企業ガイダンス」の様子をお送りします。 今回は神戸市建設協力会・神戸市建築協力会様のご協力により神戸市内の建設会社様にお越しいただき、都市工学科の希望生 […]
本日は都市工学科1年生の工業技術基礎の授業風景をお送りします。 都市工学科は、「社会を支える人づくり」を目標に「土木」「建築」に関する知識・技術を学ぶ学科です。他校と違うのは、1年生の時に「土木・建築」両方の基礎基本につ […]
GWも終わり、学校活動もいよいよ活発になってきました。5月中旬には中間考査も控えています。部活動では総体、資格試験などなど、学校行事盛りだくさんの1学期もいよいよ中盤です。 さて、都市工学科では今年度より2年生を対象に「 […]
HRの時間を使って都市工学科3年生を対象とした進路説明会を行いました。今回は進学希望者と就職希望者に分かれて、それぞれの進路選択に向けて進路担当者や学科長より話をしていただきました。過去の先輩の進路実績や経験を聴きながら […]
令和3年5月25日(火)に神戸市測量設計協力会の相談役(前会長)山本康一郎様より寄付を頂いてから早くも1年が経とうとしています。 課題研究「測量」のメンバーが「GNSS測量機器製作」について色々とアイデアを出し合い、決ま […]