7月13日に神戸市立葺合高校を会場とし行われた、『KOBE ALネットワーク 高校生国際会議』 にて科学工学科応用化学研究室の2チームが発表を行いました。 演題:『にかわを用いた生分解性プラスチックの合成』 発表者:河田 […]
7月8日(金)の2、3時間目に工業情報数理の授業の一環として、科学工学科1年生を対象にドローンプログラミング講義が開催されました。講義の内容としては、ドローンの前後移動や宙返りといった動作を、プログラムを用いて制御する […]
科学工学科3年の科学工学②の授業内で公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構より講師の方に来ていただき、ポートアイランドにある『神戸医療産業都市』や『細胞と再生医療』についての講義を行っていただきました。 科学工学科の座学 […]
4月17日にはオンラインで授与式がありました、日本財団と株式会社リバネスによる『海洋分野での課題を見つけ、人と海との未来を創り出す仲間づくりのためのマリンチャレンジプログラム』の認定研究証を授与していただきました。 現在 […]
5月11日にホームルームの時間に科学工学科の3学年を対象に進路説明会を行いました。 入試の種類や、過去の先輩の合格実績から受験のプランの立て方、今やるべきことことについての話を聞き、熱心にメモを取っていました。 AO入試 […]
日本財団と株式会社リバネスによる『海洋分野での課題を見つけ、人と海との未来を創り出す仲間づくりのためのマリンチャレンジプログラム』に本校より1チームが過去最多の応募の中、見事採択されました。 4月17日にはオンラインで授 […]
2022年3月19日(土)にオンラインで開催されました以下の発表会で 全国から応募した高等学校の中から40校に選ばれ、見事予選を突破し、 探究活動プレゼンテーションを行うことができました。 =============== […]
2022年1月27日に葺合高校にて行われた、WWLフォーラムにて科学工学科の2年生2名がオンラインで発表を行いました。演題と発表者は以下の通りです。演題:「廃棄するアクリル板を用いた多孔質物質の合成とイオン交換量の測定」 […]
12月24日(金)にオンラインにて、WWL課題研究発表会が行われました。科学工学科より岩永海希(3年)、菅原達也(3年)、辰巳恭一朗(3年)、大澤眞之(2年)、多田侑晟が(2年)が「廃棄するアクリル板を用いた多孔質物質の […]
12月19日に大阪明星中学校・高等学校で行われましたサイエンスキャッスル2021 関西大会ポスター発表部門にて発表を行い、科学工学科基礎研究班が奨励賞を受賞しました。たくさんの大学の先生方や若手研究者の方々に貴重なご指導 […]
12月19日(日)にオンラインで開催されました全国高校生フォーラムで科学工学科の2名が英語でプレゼンテーションを行いました。英語での発表はとても良い経験となりました。 研究タイトル:Synthesis of porous […]
オンラインにて12月24日(金)に行われるWWL課題研究発表会の事前指導として、科学工学科より岩永海希(3年)、大澤眞之(2年)、多田侑晟が(2年)が「廃棄するアクリル板を用いた多孔質物質の合成とイオン交換量の測定」と題 […]
令和3年10月31日(日)にオンラインで開催されました、東京薬科大学主催TAMAサイエンスフェスティバルinTOYAKU2021に科学工学科基礎研究班より2班が参加し、発表を行い、見事敢闘賞、会場賞第4位を受賞しました。 […]
令和3年9月23日(木)~9月25日(土)にオンラインで開催されました、千葉大学主催の第15回高校生理科研究発表会に科学工学科より2班が参加し、発表しました。演題は以下の通りです。「廃棄するアクリルを用いた多孔質物質の合 […]
警報のため延期されていた科学工学科のオープンハイスクールが9月18日(土)に行われました。午前と午後で300名近い中学生とその保護者の方に参加していただきました。 化学実験体験ショップでは日頃から自主的な研究活動を行って […]