応用化学研究室は「化学」に特化した研究を行っています。 幅広い内容を深く研究し、取り組んだ内容を校外の研究発表会などに応募し、発表しています。 今年度のメンバーは8名。 研究テーマは 「廃棄されるアクリル板を用いた多孔質 […]
11月11日、14日で電気情報工学科2年生と兵庫県電気工事工業組合に加盟されている企業様との交流会を実施しました。今回で7回目の交流会になります。多くの電気工事業に就かれている方々に、たくさんのお話を聞かせていただくこと […]
3年振りに開催された「第10回神戸マラソン」の折り返し点オブジェを都市工学科の生徒が製作しました。 神戸のシンボルであるポートタワーをトロフィーに見立てたデザインです。 国内外、約3万人ものランナーが周回していただくこと […]
 3年生の実習には6つのテーマがあります。今回はソフトウェアの3回目です。通常の授業でデータベースを学びます。今回は、SQLを使ったデータベース操作を学びました。工業校長会主催のパソコン利用検定1級でもSQLは実技として […]
11月20日に兵庫県立尼崎小田高等学校で行われました、令和4年度地域課題解決に取り組む高校生サミット~兵庫から日本を考える~に科学工学科 応用化学研究室より3名が参加しました。 演題:「廃棄されるアクリル板を用いた多孔質 […]
10月30日(日)にオンラインで開催されました東京薬科大学主催 TAMAサイエンスフェスティバル2022 に科学工学科応用化学研究室他の3名が出場しました。 『にかわを用いた生分解性プラスチックの合成』と題して 河田 峻 […]
ロボティクス研究室では、ひょうご高校生ロボット競技大会出場に向けて、リモコン式ロボットを研究・製作しています。 今年度は1からロボットを作ることになったため、うまくいかないことも多々ありましたが、それも糧にして、ロボット […]
 3年生の実習には6つのテーマがあります。今回はハードウェアの3回目です。ブール代数を使って論理回路を導き出すこができるようになることを目的としています。ICを使って組合せ回路や順序回路を設計、動作させました。
情報科学研究室では、ゲームやWebアプリの開発、情報技術を用いた産業のDX化、コンピュータシミュレーションといったことを題材に研究を進めています。研究内容によっては、企業の方と協力して研究を進めるなどしています。 <今年 […]
11月6日(日)中学1,2,3年生とその保護者、中学校の先生向けに学校見学会が開催されました。 多くの中学生と保護者の方にご参加いただき、大盛況に終わりました。 生徒たちが主体となって説明する各科の特長や学習内容を、中学 […]
 工業技術基礎には4つのテーマがあります。今回は制御の3回目です。3回目になると電磁リレーを用いた制御回路を組むことが出来るようになってきました。今回はフリッカー回路やインタロック回路などを学び、組みました。回が進むごと […]
機械加工班では、金属を機械で加工して色々な物を作っています。1年生の時に少し触っただけの機械を使うので、最初は少し戸惑いながら作業を進めていましたが、慣れてくると自分たちで考えて作業ができるようになりました。年度初めにど […]
11月6日快晴の下、令和4年度の学校見学会が昨日の神技祭に引き続き、校内に於いて行われた。 科学工学科は説明会場を3つに分けて行い、Aブースを全体説明と化学分野の説明、Bブースを物理・情報分野ブースとして行った。 加えて […]
 17期生にとっての神技祭は学校全体で取り組む最後の大きな学校行事でした。2学期が始まり計画的に取り組んできました。コロナウイルス感染対策の観点から規模は縮小されている部分もありましたが、決められたルールの中で企画段階か […]
11月5日快晴の下、令和4年度の神技祭が校内に於いて盛大に行われた。 ここ数年コロナ禍の影響もあり、生徒のみでの寂しい開催であったが、今年度は保護者の方々も来校していただくことが可能となり、活気ある文化祭となった。 科学 […]
11月4日(金)5日(土)で、神技祭(校内祭・一般祭)が無事終了しました。 1日目、大変盛り上がった校内祭に続き、3年ぶりの有観客(保護者・親族のみ)の一般公開に、生徒たちは専門高校ならではの素晴らしい作品の出展や、工夫 […]
 本日(11月4日)は神技祭(校内祭)でした。3学年はメインアリーナで各コンテストやハンドベル・ダンスなどを楽しみました。ルールを守りながら楽しむ姿勢に成長を感じました。放課後は明日の神技祭(一般祭)に向けて各クラスが最 […]
 本日11月4日(金)より2日間で、神技祭(校内祭、一般祭)を開催しています。  今年度も感染症拡大防止のため、入場制限がある中での短縮開催となりました。  このような状況下でも、生徒会を中心に、企画・立案、運営まで新た […]
 11月4日金曜日に神技祭(校内祭)、11月5日土曜日に神技祭(一般祭)がおこなわれます。今年度は2週間前に体育大会、先週は中間考査で準備期間の設定が難しく、体育大会と同時進行で準備を進めていました。本日から7時間目から […]
 3年生の実習には6つのテーマがあります。今回は制御の3回目です。2回目までPLCを用いて制御を学びました。今回はパソコンでGX Developer(ソフト)を用いて信号機を制御しました。従来はラダー図をプログラムにして […]
運動解析研究室では様々なスポーツや運動する場面において人間の身体が同様に変化しているのか、負荷がかかる場所はどこかなど人間の身体に関する研究を行っている。 本年度は3年生が自身で研究したい内容を提示しチームを組み研究を進 […]
 3年生の実習には6つのテーマがあります。今回は情報工事の3回目で光ファイバーの融着工事です。ケーブルにはLANケーブルや同軸ケーブル・光ケーブルがあります。光ケーブルは低損失、高周波の伝送可能・細径・軽量です。しかし、 […]
<研究分野> ①大気・水質・騒音などの環境問題 ②多様な環境で生息する微生物の生態 <研究方針> 上記2分野のうち1分野を生徒自らが選択し、その分野に沿ったテーマをグループごとに設定して取り組みます。従って、テーマ設定か […]
本年度より科学工学科では「課題研究」に於いて、6つの研究室を設置し、生徒が主体的に取り組む探究活動を行っております。 本日より6回企画でS科研究室訪問を企画してアップします。 以下に掲載スケジュールを記します。 是非、更 […]
10月20日の4~6限目。先週に引き続き「市民専門講師」として白鶴酒造株式会社より中瀬様に来校頂き、バイオ実習室に於いて「酵母による発酵実験」のご指導いただいた。 今回も環境工学研究室に所属し、酵母菌を扱うテーマで課題研 […]
 工業技術基礎には4テーマあります。今回はテーマは計測の3日目です。計測の他にも制御のテーマもありますが、1学期は回路を組むので手一杯でした。2学期に入ると回路を組むのにも慣れてきました。計測のテーマはオームの法則、電圧 […]
クラス対抗優勝「S1A」     準優勝「S1B」  10月19日秋晴れの下、令和4年度の体育大会がグラウンドで盛大に行われた。科学工学科の生徒234名は漲るエネルギーを競技に思う存分発揮してくれた。  科対抗種目である […]
生徒会を中心に全校生で作り上げてきた「第19回体育大会」を10月19日(水)開催しました。 秋晴れの心地よい日となり、4つの学科、3つの学年、それぞれ協力して競技・演技に取組みました。 保護者のみなさまをお迎えし、盛大に […]
 3年生の実習には6つのテーマがあります。今回は機器の3回目です。始めに各変調方式の確認をしました。今回は電車の速度制御などで使われているVVVFインバータのパルス幅変調方式PWMを用いて速度制御と無負荷試験をおこないま […]
 来週の体育大会に向けて3年生を中心に行う各科対抗エール交換が完成に近づいて来ました。各科の応援リーダーが人をまとめる力を身に付けて行く姿に成長を感じました。文化祭に向けての準備も着実に進める姿は頼もしさを感じました。